パソコン・インターネット

2012/08/15

Koboデスクトップで以前プレビューをKobo Touchにダウンロードしておいた本を、パソコンのブラウザーで購入したら痛い目にあいました #kobo

Koboデスクトップで以前プレビューをKobo Touchにダウンロードしておいた本を、パソコンのブラウザー(http://rakuten.kobobooks.com/)で購入したら、Koboデスクトップ内にはプレビュー版が残っているため、Kobo Touchと同期をとってもプレビュー版しか読むことができなくなりました。

仕方ないので、購入時に送られてくるメールに書いてあったKoboカスタマーサポート、メール: help.japan@kobobooks.com(24時間受付)にメールして対応のお願いをしてみることにしました。

Kobo_purchase008_r

症状はこんな感じ

楽天Kobo(http://rakuten.kobobooks.com/)で本を購入したので、Koboデスクトップを立ちあげ同期を取りますが

Kobo_purchase001_r

今回購入した本『これから「正義」の話をしよう』をライブラリの中で見てみると「購入する」というボタンが現れて、購入しているのに以前ダウンロードしたプレビュー版が残っているようです。

Kobo_purchase002_r

念の為にKobo TouchをUSBケーブルでPCに繋いで同期を取ってみましたが、「無料プレビュー」のままで購入した本が表示されません。

Img_5213_r_r

購入履歴を見てみると、ちゃんと「購入日:Aug 8, 2012」となっていて購入済みになっています。

Kobo_purchase010_r

 

購入したのが朝だったので、システムの反映などの時間がかかるのかな?と思って、夜まで様子を見てみましたが改善されなかったので、Koboカスタマーサポートにメールしました。

以下はKoboカスタマーサポートとのメールのやり取りです

2012年8月9日 19:15

koboカスタマーサポート御中
本日、パソコンのブラウザで「これからの「正義」の話をしよう」を購入致しましたが、kobo desktop上では以前ダウンロード致しました「これからの「正義」の話をしよう」のプレビュー版のみが同期されており、購入した書籍をkobo touchに転送することが出来ません。
注文日:2012/08/08
注文番号:XXXXXX
書籍タイトル:これからの「正義」の話をしよう
どのように対処すれば良いのかお教え頂けないでしょうか?

 

2012年8月9日 19:25

楽天Koboをご利用くださいまして、ありがとうごいます。
お客様からのお問い合わせを受領しました。
確認の上、返信させていただきますので、今しばらくお待ちください。

楽天Koboカスタマーケア

※もしこのメールにお心当たりのない場合は、このメールをそのまま返信してください。  お手数おかけし、申し訳ございません。

 

2012年8月10日 5:11

このたびは楽天koboをご利用いただき、まことにありがとうございます。
ご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。

こちらで新しいデータと入れ替えさせていただきましたが、ご確認いただけますか?
・デスクトップアプリに表紙が表示されていますか?
・その後、USB接続でkobo touchと同期させてください。

うまくいかない場合は、お手数ですが、再度ご連絡いただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

 

2012年8月10日 5:39

楽天koboカスタマーケア御中

Koboデスクトップを更新したところ、「本を探す」のタブ内の「あなたの本に関連した本」では0%既読と表示されておりますが

「ライブラリ内」で購入した書籍にカーソルを合わせると「購入する」のボタンが残った状態になっており

この状態でkobo touchをUSBケーブルで接続して、同期をとってもKobo Touch上ではまだ「無料プレビュー」のものしか表示されておりません

またkobo touch内の「ライブラリ」-「本」ないには、今回購入致しました「これから正義の話をしよう」は入っておらず、「プレビュー」内にのみ入っております。 お手数ですが、もう一度対応をお願いいたします。

 

2012年8月11日 2:08

ご連絡ありがとうございます。
kobo touch内のプレビューに入っているデータを一度削除していただいて、 それから同期していただいてもよろしいでしょうか?

お手数をおかけして、大変申し訳ございません。

 

2012年8月11日 6:24

ご指示の通り、kobo touch内からプレビューを削除致しましたが、 ブラウザー版の楽天Koboのライブラリと、Kobo Desktopの両方から『 これからの「正義」の話をしよう 』が消えてしまっているために、同期を取ってもKobo Touchに転送されません。
ライブラリ情報のご確認をお願い致します。

2012年8月13日 22:47

ご連絡ありがとうございます。 大変申し訳ございませんが、以下の手順もお試しいただけますでしょうか?

【パソコンを介して、該当の書籍のみ再ダウンロードする方法】
1. インターネットにつながった、ウェブ閲覧可能なパソコンで、koboデスクトップアプリを起動して[ライブラリ]タブを開きます。
2. 壊れている本を右クリック(Macの場合は二本指クリック等)して[本の削除]を選択します。
3. koboデスクトップアプリの画面右上の同期ボタン(左から2番めの、矢印が円形に配置されているアイコン)をタッチして、同期します。
4. 付属のmicroUSBケーブルを使って、電子ブックリーダーとパソコンとを接続します。
5. 「PCを検知しました」というメッセージが表示されますので [接続]ボタンをタッチします。
6. 自動的に同期が行われ、先ほど削除した本がTouchからも削除されます。
7. ウェブサイト(楽天koboイーブックストア)にアクセスしてログインします。
8. [マイライブラリ]を開きます。マイライブラリから、先ほど削除した本が消えていることを確認します。
9. [購入履歴]あるいは[ごみ箱]のどちらかに、先ほど削除した本が移動しますので、探してください。
10. 該当の本を見つけたら、チェックボックスで選択して[元にもどす]あるいは[はじめから読む]をクリックします。
11. [マイライブラリ]を再度開きます。マイライブラリに、先ほど削除した本が復活していることを確認します。
12. koboデスクトップアプリの画面右上の同期ボタン(左から2番めの、矢印が円形に配置されているアイコン)をタッチします。
13. 自動的に同期が行われ、先ほどマイライブラリに戻した本が再ダウンロードされます。

お手数をおかけして申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。

 

支持通りにやってみると、ゴミ箱は空

Kobo000_r

購入履歴でこれから「正義」の話をしようにチェックを入れて、「始めから読む」をクリックすると

Kobo001_r

最初のページがブックマークされましたと表示される

Kobo005_r

ライブラリ内に無事『これから「正義」の話をしよう』が戻りました

Kobo003

Kobo Desktopを立ちあげ同期すると、『これから「正義」の話をしよう』は転送されず、パソコンのブラウザー上のライブラリから消えてしまいました...

仕方ないので再度下記のメールを送りました。

2012年8月14日 5:57

楽天koboカスタマーケア御中

Kobo Desktop上とKobo Touch上には既に該当書籍は存在しないため1-7を実行することはできませんでしたので、8の確認を致しました。
9-11を実行すると、ゴミ箱には入っていませんでしたが、購入履歴には残っているため、そこからPCブラウザー上ではライブラリに戻すことができました
Kobo Desktopを起動させ、同期を行うと書籍はKobo Desktopに転送されず
PCのブラウザーでライブラリを確認すると、ライブラリー内から「これからの「正義」の話をしよう」が消えてしまっており、8の状態に戻ってしまいます。
ちなみにKobo デスクトップはバージョン3.0.1となっています。
再度、対応方法のご指示をお願い致します。

 

2012年8月15日 0:17

たびたびご連絡いただき、ありがとうございます。

こちらでデータをリフレッシュしましたので、【工場初期化】をしてから、同期していただきますよう、お願いいたします。

【工場出荷時の状態へのリセット方法】
通常のリセットで問題が解消しない場合、工場出荷時の状態にリセットをすることで、
お客様のkobo Touchが工場出荷時の初期状態になります。

注:工場出荷時の状態にリセットをするとkobo Touchに保存されている本が
全て削除されます。(電子ブック、しおり、注釈、ハイライトなどが含まれます。)
またお客様のアカウント情報や設定(読書データなど)も削除されます。
再度パソコンにUSBケーブルで接続して初期設定すると、今までお買い上げになった本のデータはサーバーから再ダウンロードされ、ライブラリの中身が復活します。

1.ホームボタンを押したまま、デバイスの背面下部にあるピンホールに
 カチッと音がするまでクリップを差し込んでください。
2.電源ボタンの横にあるランプが白くフラッシュし始めますが、そのまま
 ホームボタンは押し続けてください。
3.20~30秒でデバイスが再起動をし始めます。
4.koboデスクトップアプリを使用してkobo Touchの設定をもう一度行ってください。
 (rakuten.kobosetup.comから最新版を無料でダウンロードできます。)

上記をお試しいただいた後でも問題が改善しない場合は
たいへんお手数ではございますが、再度ご連絡をいただけますようお願い申し上げます。

 

前日に2台目のKobo Touchが届いて、それをアクティベーションしたのですが、それではこの問題は解決しなかったので、工場出荷時の状態に戻したKobo Touchを接続しても、問題が直らない事は明白

仕方がないので、楽天Koboカスタマーケアには指示されていませんが、まずはKoboデスクトップをパソコンからアンインストールしてみることにしました。

PCを再起動して、Koboデスクトップを再インストールすると、Koboデスクトップ上にやっと『これから「正義」の話をしよう』が現れるようになりました!

Re_kobo001_r

やった、これで問題が解決したと思ったら、大間違い

Kobo TouchをUSBケーブルでPCにつなげて動機を取ると、目の前で、Koboデスクトップのライブラリから『これから「正義」の話をしよう』が消えて行きました...

結局、Kobo Touchには『これから「正義」の話をしよう』は同期されず、Koboデスクトップからも消えて、ブラウザーのライブラリからも消えました。

 

Kobo Touch内に何らかの情報が残っており、Kobo Touchを工場出荷状態に初期化しないと問題は解決しないようですね...

 

仕方ないので、再度Koboデスクトップをアンインストールして、再インストールして

Kobo Touchのホームボタンを押しながら、背面にあるリセットスイッチにピンを差して工場出荷状態に戻しました。

Dscf5027_r

工場出荷状態に戻したKobo TouchをUSBケーブルでパソコンに繋ぎ、Koboデスクトップで再設定すると、今まで38冊しか転送そうされていなかった本が、『これから「正義」の話をしよう』を含めた39冊が転送されました。

Dscf5031_r

これでやっと、購入した『これから「正義」の話をしよう』が読めるようになりましたよ

 

しかし、8月9日にカスタマーケアサポートに対応の依頼をしてから、本が読めるようになったのは8月15日と約1週間経過しました

おまけに、前日届いた2台目のKobo Touchにも変な情報が残っている可能性が高いため、こちらも工場出荷状態に戻して、再セットアップしたところ、無事2台目にも『これから「正義」の話をしよう』が転送され、購入した本がすべて読めるようになりました

いやー、随分と時間かかったな...

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012/08/12

Kobo Touch端末紛失時の対応に関して楽天に聞いてみました #kobo

2012年07月25日 13:12に楽天Koboカスタマーケアに質問した件が、2012年08月12日 17:36にやっとご回答頂けました。

Kobo Touchは楽天のIDとパスワードを記憶してしまっていて、無線LANに繋がった状態だと端末を触れる人だと誰でも本を購入出来る仕様になっているため、端末の紛失時にとても怖いと思っているので楽天に質問してみました。

Q:紛失・盗難時の対応について、端末を紛失等してしまった場合、端末での購入時のパスワード入力が求められないため、端末を入手した第3者が勝手に本を買ってしまう事が可能になっています。紛失した場合、端末に対してどのような対処がリモートで可能なのかお教え下さい。

A:現在kobo Touchをアクティベートするときに、お客様のクレジットカード情報が本体に 残ってしまう仕様になっております。

お客様の大変貴重なご意見は担当部署にお伝えさせていただきまして 今後の参考にさせていただきます。

現状の対応策をいたしましては webストアのマイアカウントから プルダウンメニューの アカウント停止をお選びいただきますと 端末でのクレジットカード認証なしでの購入はできなくなります。

しかしながらアカウントが使えなるということではございませんのでご安心ください。

 

うーん、やはりこの仕様は怖いですね。

本の購入時にパスワードを入力させる仕様に変更して欲しいものだと思います。

ちなみに聞いた話ですが、AmazonのKindleも同じような仕様で本の購入時にパスワードの入力を求められないそうです。

電子書籍リーダーってみんなこんな仕様なんでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1つのアカウントで複数のKobo Touchが使えるのか楽天に聞いてみました #kobo

2012年07月25日 13:12に楽天Koboカスタマーケアに質問した件が、2012年08月12日 17:36にやっとご回答頂けました。

質問内容は「現在1台のKobo Touchを所有していますが、2台目、3台目を購入し、それを1つの楽天koboアカウントで使う事が出来るのか?また台数制限があればお教え下さい。」

楽天からの解答は以下の通り

複数のkobo Touchを1つの楽天アカウントで利用可能か

koboで購入いただいた本はアカウントで管理しております。

したがいましてそれぞれのkobo Touchを同じアカウントで アクティベートいただければお使いいただくことが可能です。

しかしながらしおり等の設定も同様にアカウントで管理しておりますので

1つのkobo Touchに1つのアカウントを推奨しております。

 

普通、僕が買った本は家族も読めますが、電子書籍リーダーだと、常にリーダーは僕が持ち歩いているので家族は読むことが出来ないんですよね。

面白い本があったら家族にも読ませたいと思うのですが、端末が1つしかないと、家族で回し読みが出来ません。

そこで1アカウントでの複数端末利用が可能なのかどうか確認したかったのです。

 

楽天スーパーポイントがまた溜まっていましたし、嫁さんに聞いみてみたら、1台欲しいというし、また、プラチナ会員だったら、3,000ポイント還元のキャンペーンが行われていたので、今回はブルーを注文してみました。

【送料無料】kobo Touch (ブルー)

【送料無料】kobo Touch (ブルー)
価格:7,980円(税込、送料別)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/01

楽天kobo touchの国語辞典が面白い件 #kobo

楽天の電子書籍リーダー kobo touch の辞書がかなり面白い事をしてくれます。

「蔽」という字を辞書でみると、「へい」とふりがなをつけた後、無理やり「丙」の意味を表示してくれます。

Img_5148_r

「認」も「にん」とした後、無理やり「人」の漢字を当てて、意味を説明してくれるので、調べたい「認」の意味が分かりません。

Img_5150_r

 

「大和」を調べたいのに、なぜか「絵」を1文字勝手に補完してくれて「大和絵」を開設してくれています

Img_5152_r

 

「連想」をみたら、「れんそう」から「連装」に変わり、軍事オタクかい!って感じの意味になってます(笑

Img_5153_r

 

kobo touchで狙った文字をタッチするのはかなり難しいので、「世さ」がこの時は選ばれているのですが、無理やり補完して「夜寒」の意味を説明してくれています

Img_5154_r

 

まさか「麻痺」が辞書になくて、「真昼」になるとは!

Img_5158_r

 

これも選び間違いで「戦過」が選択されてしまっているのですが、なぜか「先」の意味を説明しちゃってくれています。

Img_5160_r

 

もちろん、「確認」のようにちゃんと意味を教えてくれる場合も多いですが

Img_5151_r

kobo touchの国語辞典は驚くようなミスを沢山してくれて、結構楽しいです(笑

 

今、kobo touchのバージョンは2.0.2 (r41334, 12/07/19)で、次バージョンアップした時に国語辞典がもう少しマシになると良いなと思っています。

タップするだけで意味や読み方が調べられるのは結構便利だと思いますが、今の国語辞典だとあまりにひど過ぎますからね

辞書はかなり正しくないと、正直使い物になりませんよね

こんなに間違いが多いのは幾らなんでも駄目なんでは?

 

こんな記事を書くと、楽天の三木谷社長に細かい事で騒いでいる5%の少数派って言われそうだな

参考記事:細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ 楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る(日経ビジネスDigital速報)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/29

楽天のkobo touchでテキストファイルが見れるか試してみた #kobo

楽天のkobo touchでテキストファイルがみれるか試してみた

Dscf4810_r

最初は「tsuda.txt」というファイル名でテキストファイルをコピーして保存し、マイクロSDカードに入れてkobo touchに入れると、完全に文字化け

Dscf4811_r

次に「tsuda.txt」の拡張子だけ変えて、「tsuda.html」にしてみると、また同じように文字化け

単に拡張子をHTMLに変えただけでは、日本語のテキストファイルをkobo touchで見ることは出来ないようですね。

Dscf4812_r

 

楽天kobo Touch用に、テキストをHTML化するページ(http://zapanet.info/kobo/texttohtml.html)で、テキストファイルをHTML化して、保存すると、ちゃんと和文のテキストをkobo touchで見ることが出来ました。

Dscf4813_r

 

なんでこんなことを試したかというと、津田大介氏のメルマガはePub書籍も用意されているので、直接津田氏のメルマガのePUB本をkobo touchでダウンロードできるのかを確認してみたかったのです。

Dscf4814_r0_2

epub本のダウンロードサイトへのハイパーリンクを先程作ったHTMLファイルに埋め込んでおいたので、それをクリックすると、ブラウザーを起動しますか?と聞かれるので、「ブラウザの起動」を選択

Dscf4815_r

Authorization Required
This server could not verify that you are authorized to access the document requested. Either you supplied the wrong credentials (e.g., bad password). or your browser doesn't understand how to supply the credentials required.
Apache/1.3.42 Server at www.neg-logue.com Port 80

とエラーが出て、EPUB本をダウンロードするためのIDとパスワードを入力することが出来ませんでした。

Dscf4816_r

ID/Passwordを要求するような全てのサイトにkobo touchのブラウザーがアクセス出来ないのかは不明ですが、少なくともこのサイトは駄目だったようです。

【送料無料】kobo Touch (ブラック)

【送料無料】kobo Touch (ブラック)
価格:7,980円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/26

楽天のkobo touchを分解して、メモリーを増設してみました #kobo

ブログ記事「kobo touchの内部ストレージを増設してみる」に触発されて、僕もkobo touchのメモリー増設をしてみたくなりやってみることにしました。

まずはkobo touchの開け方の研究

電源を落として、本体の裏側からスイッチ付近の外枠をぐっと親指で押し込むと、パチって音がして外れます。

Dscf4634_r

もちろん、この手の事をすると保証が効かなくなりますので、自己責任ですからね

スイッチ付近の裏蓋が外れたら、後はプラスチックの定規とかカードとかを隙間に入れて軽くねじっていくとパチっと外れていきますので、それを何度か繰り返すと裏蓋を外すことが出来ます

裏蓋を外すと、kobo touchの基盤やらCPUやらバッテリーが見えてきました

Dscf4625_r0

 

kobo touchのCPUには「MCIMX508CVM8B N78A CTNK1202A CHINA」と書かれており、freescale(フリースケール)社製のものだと分かりました

Dscf4630_r

楽天「Kobo Touch」のスタートダッシュと今後を考える」の記事を見てみると、僕が所有するkobo touchのように「i.MX508」が搭載されているものと、1つ前の遅い「i.MX507」の2種類が出荷されている模様です。

楽天のkobo touch主な仕様には「i.MX507」と書かれていましたので、速い「i.MX508」が搭載されたものが出荷されてきたのはラッキーだったのかも知れませんね。

 

バッテリーには「1ICp4/43/55 Lithium Ion Ploymer Rechargeable Battery Red:+ Black:-」と書かれていてリチウムイオンのバッテリーだという事まで分かりましたが、メーカー名、容量などは分かりませんでした。

Dscf4628_r

 

中央の白いボタンが、kobo touchのリセットボタン

本体裏側からピンとかを差す穴があり、このボタンを押す事でリセット出来ます。

Dscf4631_r

 

kobo touchのメモリーはマイクロSDで、金属のカバーで覆われています。

Dscf4635_r

メモリーを増設というかメモリーを交換するためには、このカバーを外してマイクロSDを取り出さねばなりません。

この金属のカバーを指でスライドさせると

Dscf4636_r

Dscf4637_r

簡単にマイクロSDカードが取り外せて、SanDiskのSGBのmicroSDであることが分かりました。

Dscf4638_r

 

取り外したマイクロSDをパソコンに繋いで、DD for Windowsを使ってイメージのコピーを取ります。

DDforWindowsは、Windows7 64bit版では正常に動作しないようなので、Windows XP (Service Pack 3)の互換モードでプログラムを実行する必要がありました。

Photo

DD for WindowsをXP互換モードで立ち上げると、対象ディスクとして、取り外したマイクロSDカードが僕の環境では0ドライブとして自動認識されました。

Sdreplace02

書き込み先を決めて、ファイル名を適当につけて、「読込」をクリックすると、イメージを作り始めます。僕の環境では約6分間読込にかかりました。

Sdreplace04

 

次に秋葉原で買ってきたSanDisk 16GB Class10のマイクロSDをパソコンに差して

Dscf4632_r

立ち上げっぱなしにしておいて、DD for Windowsで書込ボタンを押すと、「指定したディスクへイメージを書き込みます。」と聞いてくるのので、「はい」を選択

Sdreplace06

「ディスクサイズが4GByteを超えています。よろしいですか?」と聞いてくるので「はい」を選択。

Sdreplace07

16GBのマイクロSDカードに書き込みが始まり、約5分間で書き込みが終わりました。

Sdreplace08

 

このままだと、2GBとしてしか認識されないそうなんで、次にMiniTool Partition Wizardを使い、マイクロSDの容量を増やします。

Sdreplace10_r

KOBOeReadeと書かれた部分を見てみると、1.3GBしか認識されてませんね。

これを右クリックして、「Move/Resize」を選び

Sdreplace11 

スライドバーを右にずーーと動かして、容量を最大限にします。

Sdreplace12

容量を最大限にすると、14.32GBになりましたので、「OK」をクリック

Sdreplace13

画面左上の「Apply」をクリック

Sdreplace15

「Apply pending changes?」と聞いてくるので、「Yes」をクリック

Sdreplace16

容量の拡大作業が始まり、この作業にかかったのは約2分間でした

Sdreplace17

 

これで全ての作業がおわったはずなので、ドキドキしながら新しい16GBのマイクロSDカードをkobo touchに挿します

Dscf4641_r

金属の蓋をきちんとつけて、裏蓋を閉じれば作業完了です。

Dscf4642_r

 

kobo touchを立ちあげて、デバイス情報を見てみると、14,650MBと認識されてました。

Dscf4644_r0

マイクロSDを交換すると、購入した本が読めなくなるのでは?という恐怖があったのですが、その心配も杞憂に終わり、無事本も読めています。

Dscf4643_r

PCにUSBケーブルでkobo touchを繋ぎデスクトップアプリで見てみても、ちゃんと容量がアップされて認識されていました

Sdreplace20_r

何事もなく無事に容量アップが出来て嬉しかったですが、kobo touchの容量をアップさせる必要があったのかというと多分そんな必要はありません。

楽天によると、2GBのままで本が約1,000冊入るって話なので、僕は容量を8倍にしたから、8,000冊の本がkobo touchに入るようになりましたが、さて、8千冊の本を読むのに一体どれだけの時間がかかるのでしょうか?

正直、メモリーを増設してみたいというお馬鹿な知的好奇心を満たすためだけにやったんですよね(笑

皆さんは、保証も効かなくなるし、不必要な容量アップはされない方が宜しいかと思います(笑

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012/07/22

koboの米国仕様のiPad版を試してみる #kobo

日本のiTunesストアにはkoboのiPhoneやiPadのアプリはないのですが、USのiTunes Storeにはkoboのアプリがあることが判明しているので、USのアカウントを使ってkoboのiPadアプリをダウンロードしてみました。

Kobo_ipad00

USのアカウントをお持ち出ない方は「クットカード登録なしで海外iTunesのアカウントを作成する方法」を参考にしてアカウントを作ってくださいね。

英語がちょっと読めれば簡単にアカウントを作る事ができますよ。

 

海外のiTunesアカウントがある方は、iTunesの中心が赤くなった丸印がありますよね。

Itunes

これは実は日本の国旗をイメージしているようです

この丸い国旗をクリックすると、国または地域の選択画面になりますので、United Statesを選んで下さい。

Itunes1_r

そうすると、米国のiTunesStoreに切り替わりますので、米国のアカウントでサインイン

「kono」を検索すると、iPhone Apps、iPad Appsが出てきますので、これをダウンロード

Itunes2_r

iTunesにダウンロードされたら、それをiPadにコピーすると、konoがiPad上で動きます。

 

konoのiPadアプリが無事立ち上がったところ

Kobo_ipad02_r

右上の「Sign in」をタップすると、なんと楽天koboのログイン画面が出て、楽天会員ログインと日本語で表示されるじゃないですか!

これはもしかして、結構使い物になるのか?と期待に胸が弾みます

Kobo_ipad03_r

楽天のIDでログインすると、ライブラリが同期されましたが、あれれ、洋書しか同期されませんけど...

Kobo_ipad04_r

英語版konoのiPadアプリだと、無料の本が提案されたり、面白い機能が結構ある

Kobo_ipad05_r

辞書も楽天のkobo touchでは出来ない英和辞典機能が使えるし、iPadの方が圧倒的に文字の選択とかもやりやすい。

Kobo_ipad06_r

和書が全く同期されないので、僕の期待には完全に反していましたが、洋書をメインに読まれる方はkobo touchを買わずに、iPadを使って洋書を読む手もあるかも知れないですね。

なぜ、僕がiPadでkoboのライブラリが読みたかったかというと、kobo touchで購入したマンガ「テルマエ・ロマエ」をちゃんと読みたかったからです。

テルマエ・ロマエはかなり小さな文字が多く、特にマンガの後の巻末の文章、注釈がkobo touchのスクリーンで読むのはかなり厳しかったからです。

kobo touchはマンガリーダーとしては正直不向きで、解像度も低いし、画面が小さすぎるのでしょうね。

テキストのみの本の場合、kobo touchは安くて軽くて結構良いとは思います

楽天さんには早く日本語版のiPadアプリを出して、ライブラリを共有出来るようにして欲しいです。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

楽天のkobo touchでは正常に表示させられないファイルサイズの大きなPDFの表示方法 #kobo

楽天の電子書籍リーダーkobo touchでPDFを見るのはとても簡単で、マイクロSDにコピーして、マイクロSDカードをkobo touchに差すだけですが、色々と問題も出ています。

Dscf4479_r

PDFのファイル名に日本語を使っていると、文字化けしてしまって全部「?」マークになってしまって何がなんだか分かりません。

Dscf4480_r

自分でScanSnap S1500で自炊したマンガはファイルサイズが20MB程度あるのですが、ファイルサイズが大きなPDFの取り扱いが上手に出来ないようで、画面右側に1ページ目の残像みたいなものが残ってしまって、正常に表示することが出来ません。

Img_5023_r

ファイルサイズが2MB程度のものはちゃんと取り扱いが出来てるので、ファイルサイズが大きくなるかするとダメな模様です。

うーん、kobo touchは自炊と相性が悪いのかな?

 

PDFファイルをepubに変換してしまったら、ちゃんと読めるのでは?って事で、Twitterで教えてもらったChainLPを使ってみることにしました。

http://no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/

 

最初はChainLPでepubを作ってみようと思い、PDFを読み込ませて、epubに変換しようとしたら、

Pdfepub06_r

Zip32j.dllがないと怒られちゃいました

Pdfepub07_r

ChainLPのページに、epubを作る時はDLLを入れるように書かれていたのですが、それをあえて無視して試してみたのですが、やはりダメでしたね。

ChainLPを展開したフォルダーに、zip32j.dll+zip32.dllも展開していれてみると、無事epubに変換出来ましたが、

一見、ちゃんとkobo touchで読み込めているように思えましたが、よく見ると、下が欠けてしまっています。

どうやらepubに変換すると上手に全てをkobo touchで表示できないようです。

 

そこで、ファイル形式をcbzにして、サイズをkobo touchのスクリーンサイズの600×800に合わせて変換すると

Pdfepub11

綺麗にScanSnap S1500で自炊したものをkobo touchで表示させる事ができました。

Dscf4583_r

少々手間はかかりますが、自炊した本をこれで綺麗にkobo touchでみることが出来ます。

 

【結論】

Kobo TouchはPDFをみるのにはあまり適しておらず、epubでかかれた文字を読むのが良さそうです。

 

【送料無料】kobo Touch (ライラック)

【送料無料】kobo Touch (ライラック)
価格:7,980円(税込、送料別)

PFUのScanSnapは管理ソフトなどのバージョンアップを結構頻繁に行なってくれるので、そのうちepubで出力出来るようにしてくれないかな?と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽天の電子ブックリーダー kobo touch で文字化けを解消してepub本を見る方法 #kobo

7月19日に発売された楽天の電子書籍リーダー kobo touch でPDFやepubを見る方法はとても簡単で、マイクロSDカードにPDFやepubのファイルを転送し、スロットに差し込むだけですが、設定を変えたりしないとちゃんと読めなかったりしまたので、そのあたりを説明しようと思います

Dscf4479_r

koboイーブックストアで売られている書籍もepubなのですが、こちらから購入した本などはもちろん文字化けなどの問題は発生していません。

【epub書籍を見る方法】

kobo touchを購入した状態のままで、SDカードに入れたepub書籍を読もうとすると、文字化けしてしまって、文字が全て豆腐状態になってしまいます。

Img_5026_r

これを解決するためには、画面の中央をタップし、メニューを呼び出し、右したのAが2つ重なったアイコンをタップします

Dscf4525_r

フォントや文字の大きさを変えられるメニューが開きますので、

Dscf4527_r

フォントを、「ドキュメントデフォルト」から「モリサワリュウミン」か「モリサワゴシックMB101」に変えて下さい。

Dscf4526_r

そうするとSDカードにコピーしたepubが文字化けせずに読むことが出来ます。

 

しかし、この状態では、自動的に作られる表紙のサムネイルがちゃんと処理されない事がありました。

僕はまぐまぐで津田大介氏のメルマガ「メディアの現場」を買っているのですが、津田氏のメルマガは表紙の処理がおかしくなっています。

僕がブログ「おでかけ」をePub化したものは表紙も正しく見れているのですが、なぜ津田氏のメルマガだけちゃんと読めないの不明。

もし、僕が作ったepub本をご覧になりたい場合は、以前のブログ記事「ブログ製本サービスのMyBooks.jpを使って「おでかけブログ」を電子書籍にしてみました」からダウンロードしてください。

Dscf4512_r

 

津田氏のメルマガの表紙をちゃんと表示させる方法は、Twitterで@skojiさんに教えて頂いた方法が有効でした。

ファイル名が通常「xxxx.epub」となっているものを

ファイル名の名前を変更して「xxxx.kepub.epub」に変更します。

Kepub_r

ファイル名を変更して、SDカードをkobo touchに差し込むと、無事に表紙が正しく表示されるようになりました。

Dscf4513_r

なぜファイル名を変更するだけで、問題が解決出来るかよくわかっていませんが、@skojiさんがブログ「kobo Touch + EPUB3の驚くべき動作」で考察されているので、ご興味の有る方は御覧ください。

 

【送料無料】kobo Touch (ブルー)

【送料無料】kobo Touch (ブルー)
価格:7,980円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/07/11

古いMicrosoft Security Essentialsが原因でWin7上でWindows Updateが動きませんでした

1年以上放置されていたWindows 7 64bit版のSony VIAO C(型番:VPCEB4AGJB)3台を使おうとし、無線LANの設定を終え、Windows Updateをかけようとすると

『現在サービスが実行されていないため、Windows Updateで更新プログラムを確認できません。』

というエラーが必ず出てしまい、どうしてもWindows Updateを動かして、OSを最新の状態に更新することができませんでした。

http://pasofaq.jp/windows/update/disablewuauserv.htmを拝見して、Windows 7でWindows Updateが出来ない時はサービスが停止していることがあるとの事なので、サービスをみるとちゃんと起動していますし、試しにサービスを再起動してみても状況は全く改善しませんでした。

 

これらのPCにはMicrosoft Security Essentialsがインストールしてあり、実は、マイクロソフト・セキュリティ・エッセンシャルが悪さをしていました。

最初にMicrosoft Security Essentialsをたちあげて、更新すると、その後は、Windows Updateが更新プログラムを探し始めて、正常に動くようになりました。

まさかマイクロソフト製品が、Windows Updateの更新の邪魔になっているとは夢にも思いませんでしたよ。

もしかしたら、Security Essentialsだけでなく、他社のセキュリティソフトでも同種の事が起きるのかも知れませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/20

blogtrottrを使って写真付でブログ記事がEvernoteに保存できるか実験

blogtrottrを使って写真付でブログ記事がEvernoteに保存できるか実験

http://blogtrottr.com/

Blogtrottr001

http://blogtrottr.com/

8:41に投稿した記事が無事9:37にEvernoteに自動保存されました。

Blogtrottr002

よしよし、とても良い感じだぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/11/12

facebookページをデザインするためにさくらインターネットと契約しました

facebookページを作るのはとても簡単で、ちょっとパソコンが触れる人なら誰でも作れると思うのですが、好みのデザインのページを作ろうとすると突然敷居が高くなりかなり大変

HTMLとか殆どわかっていないのでかなり苦労しました

まずfacebookデザインブックとFacebookページ プロフェッショナルガイドという2冊の本を買ってきて読んでみる

【送料無料】facebookデザインブック

【送料無料】facebookデザインブック
価格:1,680円(税込、送料別)

要はサーバーを用意して画像をアップしたら、なんとか自分でfacebookページのデザインが出来るのかな?と高をくくっていたら

10月からルールが変わっていてSSLが使えるサーバーでないと自分でデザインしたページが作れない事が判明

 

SSLが使える無料サーバーを探してみましたが、残念ながら僕の検索能力では無料サーバーは見つけられず、仕方ないので有料サーバーを探してみると、さくらインターネットのレンタルサーバーなら月額500円のメニューでSSLが使える事が分かりました

参考にした記事は[最新版]さくらインターネットの共有SSLでセキュアな接続に対応したFacebookページを作る方法

レンタルサーバーがないと先に進めないので、さくらインターネットと契約

2週間の無料期間があるので、無料の間に試してダメだったら解約しようかと思っていましたが、なんと共有SSLの設定は無料のお試し期間の間には利用できない...

Screenclip

ええー、2週間待って無料期間が終わらないとダメなのかしら??と思ってサポートにメールで問い合わせたら下記のようなお返事が頂けました

 共有SSLに関しましては、以下手順に沿って、本登録ボタンを押下いただくことで、即時クレジット決済が完了となり、約1時間以内にステータスが変更され、共有SSLをご利用いただくことが可能となります。
■ 本登録手順 ■
------------------------------------------------  
会員メニューにログイン  
URL: https://secure.sakura.ad.jp/menu/  
1. 『 契約サービスの確認 』をクリック。
     ↓  
2. 該当サービスの手続きの欄にある『 本登録 』をクリック。 -----------------------------------------------  
なお、【本登録】ボタン押下後は、お試し期間中でありましても料金お支払済みとなります為、お申込サービスをキャンセルすることはできかねます。ご了承下さいますようお願い申し上げます。

仕方ないので、無料期間利用を諦め、本契約して支払う事にしました

facebookページのデザインに関する記事はかなり長くなりそうなんで、さくらインターネットと契約したところで一旦終了して、また別の記事を書くことにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/15

Windows 7でiCloudのフォトストリームを利用する方法

僕はマックは持っていないのですが、我が家にはiPhone 3GS, iPhone 4, 第3世代のiPod Touch, 第1世代のiPadとApple製品が4台も使われています。

新しくでたiOS 5で僕が楽しみにしていた機能はiCloudとフォトストリームなんですが、iTunesを10.5.0.142にバージョンアップして、iPhone, iPod touch, iPadをiOS5にバージョンアップして、iPhoneで撮った写真がフォトストリームで自動的に同期されて、それぞれのデバイスで直ぐに見れるようになるのに感動

さて、ではWindows 7のPCではどこにフォトストリームで自動的にコピーされた写真があるのか探したのですが、どうみてもそれっぽいファイルやフォルダーは見当たりません

Photo_stream
appleのHPには『Mac、Windowsパソコンには すべての写真を あなたのコンピュータは、フォトストリームを経由して送られてきたすべての写真を自動的に保存します。』と書かれていますが、全く自動的に保存されている形跡はありませんね...

 

Appleのヘルプ(http://help.apple.com/icloud/index.html?lang=ja#mmbc40255b)を見ると、

Windowsコンピュータでフォトストリームを設定する

  1. 「スタート」メニュー>「コントロール パネル」>「ネットワークとインターネット」と選択します。
  2. 「iCloud」をクリックします。

と書かれていますが、コントロールパネルにはそんなもんありません??

 

色々と検索してやっと見つけたのが『iCloud コントロールパネル - Windows システム用バージョン: 1.0(http://support.apple.com/kb/DL1455?viewlocale=ja_JP)』

インストールはとても簡単でダウンロードした「iCloudSetup」というプログラムを実行するだけ

iCloudSetupを起動すると、iPhoneなどのiOS端末でiCloudを設定したApple IDでサインイン

Icloud001_r

サインインすると、メール、アドレスデータ、カレンダーとタスク、ブックマーク、フォトストリームのどれを同期するか決めます。

僕の場合は、とりあえずフォトストリームだけ使いたかったので、フォトストリーム以外のチェックは外しました

Icloud002_r

フォトストリームから自動的にダウンロードされてくる写真はマイピクチャの下の「Shoto Stream\My Shoto Stream」というフォルダーに保管されます。

Icloud003_r

またフォトストリームにアップしたい写真があるのでしたら、「 Shoto Stream\Upload」というフォルダーに保存すると自動的にフォトストリームにアップされるようです。

設定が終わると、いつの間にか写真が同期されていました

なんともスゴイもんだ

Icloud004_r

 

ブログ記事を書く時の写真は大抵iPhoneではなく、コンパクトデジカメか一眼レフを使っているのであまり関係ないのですが、時々iPhoneで撮った写真を使うことがあり、今まではiPhoneをUSBケーブルでパソコンに繋いで転送したり、メールで送ったりしていましたが、今度からはそんなことをする必要が一切なくなりました。

 

ブラウザーでアクセス出来るiCould(https://www.icloud.com/)は現在のところ、メール、コンタクト(連絡先)、カレンダー(予定表)、iPhoneを探す、iWorkしか見ることが出来ません。

Icloud005_r

うーん、ここでなぜフォトストリームが見えないのだろうか??

見れても良さそうなもんですけどね

 

ちなみにiPhoneを探すの精度は恐ろしく高く、我が家がどこにあるか完璧に丸バレになるためにおもいっきり地図の縮尺を下げています。

Icloud006_r

これだったら紛失したiPhoneがどこにあるのか直ぐにわかるかも知れませんね

 

まだまだ使い勝手の悪い点とか色々とあるiCloudですが、現時点でここまで出来るようになったのは本当にスゴイと思います。

この先どう進化していくの楽しみだし、Apple以外の他のメーカーも黙ってみているだけのはずはないので、業界がどう変わっていくのかも含め興味津々です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/14

PostEverでガンガンメモを取り、一日分のまとめのノートをEvernoteに自動的に作る方法 @takezo76 さんに捧げるw

iPhoneアプリのPostEverを使うと、思いついた事をどんどんメモを取り、それが自動的に1日分のノートとしてEvernoteにまとめられるのでとても便利です。

Img_2311png

僕は通勤中とかにちょっと思いついた事をここにメモして後で読み返してアイデアをまとめたりしています

Twitterをメモの代わりにして、Twilogで後でまとめて見直すという手もあるのですが、守秘義務などがある仕事関係はオープンなTwitterでは出来ませんので、PostEverとEvernoteの連携を活用しています。

 

PostEverには思いついたことをどんどんと入力し、送信ボタンを押す

Img_2310_r

送信ボタンを押したら、直ぐに続けて次の入力をすることも出来ます。

Img_2309_r

PostEverの設定でどのノートブックに保存するのか指定が出来きて、僕の場合は、PostEverという名前のノートブックに自動保存されるようにしてあります。

Img_2312_r

 

Evernoteの方を見てみると、こんな感じです

Postever001_r

先ほど入力したものが、どんどんとEvernoteに時間毎に保存されていきます

Postever002_r_2

時間のスタンプが押されて、何時にどんな入力をしていったのかが分かりますね。

Postever003_r

とりあえず、これでアイデアをバンバンぶち込んでおいて後で考えをまとめたりしています。

結構便利な使い方だと思うので、良かったら実践してみてくださいね。

 

PostEver http://itunes.apple.com/jp/app/id422023962?mt=8

 

【送料無料】EVERNOTE情報整理術

【送料無料】EVERNOTE情報整理術
価格:1,659円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/13

ScanSnap Manager V5.0がWAN越え出来るか実験 #scansnap

昨晩、書いた記事『新しいScanSnap Manager V5.0の新機能、iPhone、iPadへの直接転送を試しました』に少し間違いがあったので、訂正の意味も込めて、もう一回記事を書きます。

今日は会社のPCをScanSnap Manager V5.0にアップデートして実験してみました

1_r_2

ScanSnapと連携するためのiPhoneアプリは無線LAN接続しないと使えないのため、WiMAXのモバイルルーター(WiMAX Speed Wi-Fi) URoad-8000の電源をON

まずは会社のPCをイントラネットに繋げたまま、ScanSnap Manager V5.0にアップデートを実行し、無事ユーティリティーソフトのアップデートに成功

次にScanSnap S1100を繋げて、紙を読み込ませてみましたが、iPhoneはWiMAX経由でインターネットにつながっていて、会社のPCは社内ネットワーク経由でインターネットに繋がっていますから、iPhoneアプリからScanSnap S1100が見つかりませんでした。

やはりWANを超えての接続は出来ないのですね。

 

次に会社のPCをURoad-8000に無線LAN接続

同じIPセグメントに入ったので、IPアドレスを指定することなく、あっさりとScanSnapが繋がったPCがiPhoneで発見できて、すぐにパスワードの入力画面が出てきました。

Img_2295_r

WiMAXのルーターにでiPhoneとPCを無線LANで繋げ、会社に置きっぱなしにしてあるS1100でスキャンすると、あっさりとスキャンした資料がiPhoneに転送されました。

2_r

 

昨日の記事『新しいScanSnap Manager V5.0の新機能、iPhone、iPadへの直接転送を試しました』 ではIPアドレスを指定しないと接続出来ないと書きましたが、同一セグメント上にあればIPアドレスの指定は不要なようです。

なぜ、昨日はIPアドレスの指定が必要になったかですが、

ScanSnap S1500は自宅のデスクトップPCに繋がれており、デスクトップPCは有線LANでルーターに接続されています。

一方、iPhoneは無線LANで繋がっているので、同じルーターを使ってはいますが、セグメントが異なるためIPアドレスを指定しないと発見できなかったようです。

ただし、後からiPadでやった時はIPアドレスの指定なしに発見できたのがちょっと謎。うーん、なんでなのかな?

 

今回のバージョンアップはかなり良いと思いますが、あえて文句をつけておくと、セグメントは異なってもLANで繋がっていたら自動検出される方が良いと思いますし、一旦設定したらWANも超えられるようにしてもらえると色々と利便性が高まると思うのですが...

PFUさん、次のバージョンアップ期待してますよ(笑

 

しかし、WiMAXに加入するとS1100が安くなるなんて買い方が出来るようになっていたとは思いもしませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/12

新しいScanSnap Manager V5.0の新機能、iPhone、iPadへの直接転送を試しました #scansnap

PFUのドキュメントスキャナーScanSnap S1500とS1100を持っているのですが、ScanSnap Managerがバージョンアップして、iPhone、iPadに直接ファイルの転送が出来るようになったということなので試して見ることにしました。

まずはオンラインアップデートで、ScanSnap Managerのバージョン確認

Scansnap001_r

最新バージョンのV5.0が利用出来る事が分かったので早速インストール

V5.0のインストール手順は指示通りでとても簡単なんで割愛

 

無事インストールが終わると、アプリケーションの選択先として「モバイルに保存」が選べるようになりました

Scansnap009_r

 

次にiPhoneにScanSnap Connect Application(日本語版)をインストール

Img_2284_r

iPhoneアプリもさっくりインストール完了

Img_2285_r

 

ScanSnap S1500に紙を入れて、スキャンボタンを押すと、「モバイル保存へようこそ!」というウィンドウが自動的に開きました。

Scansnap010_r_2

パスワードの設定画面が開きますのでパスワードを決めて入力し、OKボタンを押す

Scansnap011_r

ファイヤーウォールで警告が出るからアクセスを許可するように指示される

Scansnap012_r

接続されているモバイル機器がひとつもない事が表示されました

Scansnap013_r

 

ここでiPhoneのアプリを起動、接続先名が「接続しない」になっているので、とりあえずそこをタップ

Img_2289_r

どうやらIPアドレスを指定しなければならないようです

Img_2290_r

ScanSnap S1500が接続されたPCのIPアドレスなんて当然覚えていませんから、IPアドレスを調べることにします

 

スタートボタンを押して、直ぐスタートボタンの上にある「プログラムとファイルの検索」のところに「cmd」と入力してリターンキーを押すと、コマンドプロンプトが直ぐに立ち上がります

Scansnap000_r

コマンドプロンプトが立ち上がったら、「ipconfig」と打ち込んでリターンキーを押す

すると、IPv4アドレスとして「192.168.11.6」書かれていました。

この「192.168.11.6」がScanSnapがつながっているPCのIPアドレスです。

Scansnap014_r_3  

IPアドレス直入力ってのは出来ない人もいるだろうし、この仕様はなんとかなりませんかね??

iPhoneアプリにIPアドレスを入力しました

Img_2292_r

さて、これで繋がるかな?と思ったらなぜかエラー??

Img_2293_r

うーん、よく分からんぞと触っていると、パスワードの入力画面が出てきたので、パスワードを入れてみたら、無事接続成功したようです

Img_2295_r

 

我が家のPCの場合はMcAfeeが入っているので、「Scan to Mobileがインターネットのアクセスを要求しています」に対して、「常に許可する」を選択

Scansnap015_r

名刺を一枚取り込んだからか、あっという間にiPhoneにデータが転送されました

Img_2296_r

取り込んだファイルの右側にある青い矢印をクリックすると取り込んだファイルが開け

Img_2297_r

ファイル名をクリックすると、iPhoneに入っているどのアプリでファイルを開くのか聞いて来ました

僕の場合は、iPhoneにはGoodReader、Dropbox、Evernoteが入っているので、この3つのどのアプリで開くのか選ぶ事が出来ました

Img_2298_r

 

次にiPadにもScanSnap Connect Applicationをインストール

ちゃんとiPadにも対応しているのは嬉しいですね

iPadの場合はなぜかIPアドレスを入力しなくてもPCが認識されましたので、そのままパスワードを入力

Img_0028_r

iPadの場合は、入っているアプリが異なるので、iBooks, Stanza, iBunkoHD, Dropboxで開く事が選択出来ました。

Img_0031_r

 

iPhone、iPadアプリを立ち上げると、「モバイルに保存」が勝手に開いて、モバイル端末が認識されます。

Scansnap020_r

アプリを閉じると、自動で切断され接続クライアントが無いことが分かります。

バックグラウンドでアプリを立ち上げておいてもそれは無視されるようです。

Scansnap016

iPhoneとiPadの2つのクライアントを同時に立ち上げると、2つ認識されることはなく、最初に立ち上げた方が優先されるようでした

 

今までは、殆どすべての紙をScanSnapで取り込みEvernoteにPDFで入れているため、一度PCで取り込んで、Evernoteを同期して、今度はiPhone側のEvernoteを同期して、やっとScanSnapで取り込んだものが読めるようになる訳ですが

直接iPhoneやiPadに取り込めるようになるのは、結構便利かも知れませんね

特にちょっと大きなファイル(PDF)、例えば自炊した書籍のPDFなんかは一旦PCに取り込んで、iTunes経由でiPadに入れていましたが、一気にiPadに入れられるようになりました

この機能をどんな風に今後使って行くのか考えて見ることにします。

 

でも、この機能は会社で使うことは多分できないんだよな

会社の無線LANには個人持ちのiPhone、iPadを繋ぐことができないのでね...

明日実験してみますが、多分、この新機能はWANは超えられないだろうな

 

【送料無料】電子ブック自炊完全マニュアル

【送料無料】電子ブック自炊完全マニュアル
価格:1,470円(税込、送料別)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/04

CEATEC2011でWiMAXを色々見てきました #uqwimax

2011年のCEATECでは、まだWiMAX2の展示もないようだし、UQコミュニケーションズは独自のブースを作らずKDDIブースに間借りしていたので、そんなに面白いものは見れないかと思っていたのですが、意外にWiMAX関連でも楽しむ事が出来ました

まずはインテルが新しいPCの形として提唱しているUltrabook、東芝のdynabook R631

WiMAXの通信モジュールIntel® Centrino® Advanced-N + WiMAX 6150が搭載されているので無線LANとWiMAXを切り替えて使う事ができます。

Dsc07033_r

Ultrabookは外観がかなりMacBook Airに似ていて、薄くて軽く、更にスリープからの起動が高速で蓋を開けたら直ぐに使えます

MacBook Airの外観にはかなりピンとくるものがあるのですが、Mac OSを使う事にちょっと抵抗があり、WindowsでMacBook Airのようなものが欲しいなと思っていたので、かなり興味津津です

 

WiMAXのルーター(WiMAX Speed Wi-Fi)ですが、僕が今使ってるシンセイコーポレーションのURoad-8000のカラバリが展示されていました

Dsc07036_r

真っ白なURoad-8000はかなりのっぺりとした印象なんで、このようなカラーラインが入っているだけでグッと引き締まり良い感じに見えました。

今のところ発売予定は無いそうなんですが、一色ぐらい追加しても良いのではないでしょうかね?今の真っ白なURoad-8000はあまりかっこ良くないと思っています。

 

URoad-Homeと書かれた謎のルーターが置いてありました

Dsc07037_r

外観から想像するに、多分家庭用のWiMAXルーターっぽいですね

URoad-8000の時と違って韓国のMODACOMのHP(http://www.modacom.co.kr/)にも載っていない代物だったので、本当に参考出品かも知れませんね

 

KDDIが4種類のWiMAX内蔵スマートフォンを発表したので、それらを触って来ました

まずはHTC EVO 3D ISW12HT

Dsc07038_r

Dsc07039_r

3Dって名前の通り、3D撮影するためにレンズが2つ付いていました

Dsc07040_r

 

KYOCERA DIGNO ISW11K

Dsc07049_r

Dsc07053_r

Dsc07051_r

WiMAX搭載のAndroidは全部WiMAXでつながっていたようで、画面上には「WX」と表示され、Webページの閲覧とかは、iPhoneの3G接続とは比較にならないぐらい快適でサクサクした。

Dsc07050_r

 

最後はMOTOROLA PHOTON ISW11M

Dsc07057_r

Dsc07058_r

モトローラの場合はなぜか電波のインディケーターが2種類出てました

WiMAXと3Gと両方の電波をつかめる訳ではないよね??

これに気づいたのは家に帰って写真をみてからなんで説明員の人に聞いたり出来なかったのが残念です

Dsc07059_r

 

以前、KDDIの田中社長がWiMAX搭載のスマートフォンがどかんと出てくると言われていた通りになりましたね。

Gigazineの記事:KDDIの田中社長、WiMAXスマートフォンのリリースについて「秋にどかんと出てくる」と回答

 

実は、今気になっているのはiPhone 5がWiMAXに対応になるって噂があること

もし、今晩のAppleの発表でiPhone 5が本当にWiMAX対応になるなら、KDDIが出すかも知れないiPhoneもWiMAX対応になる可能性があるかも知れないですね

KDDIが単なる3GのiPhoneを出すようだったら、今のSoftbankの2年契約の呪縛が解けてから考えようと思っていましたが、WiMAX対応のiPhoneを出すなら話は別

製品の内容次第ではSoftbankに違約金を払ってでも、auのWiMAX対応iPhoneに乗り換えちゃうかも知れません。

すげー、気になるな。どうなるんだろう??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

割れたiPhone 3GSのパネルを交換して修理しました

嫁さんがiPhone 3GSを落として、パネルが割れてしまいました。

ガラスが割れているだけで、タッチして動くのですが、これではとても使い続ける気にはなりませんよね

嫁さんは「そろそろiPhone 5も出るらしいし」なんて事を言っていましたが、自力で修理に挑戦することにしました

Dsc07027_r

震災の日になぜか壊れて動かなくなった僕のiPhone 3GSがまだ保管してあったので、この液晶を外して付け替えたら良いのではないか?と思いiPhone 3GSの分解の仕方を「フォトレポート:分解、「iPhone 3G S」--新モデルを早速分解」で勉強して、僕も挑戦してみることにしました。

 

まずは精密ドライバーでスピーカー脇のネジを二本外します

Dsc07113_r

次に吸盤を付けて

Dsc07114_r

ホームボタン側そーっと持ち上げていきます

Dsc07115_r

クレードルが刺さるスピーカー側にはケーブルが付いていて、1、2と番号が振られたコネクターが付いています。

Dsc07117_r

2のコネクターの裏に3と書かれた平たいケーブルが差し込まれていました

Dsc07119_r

1,2,3のケーブルを外すと、パネルと本体のユニットをバラバラに分ける事が出来ました。

Dsc07123_r

心配は3のケーブルをどこまで挿し込むとちゃんと接続されるのかが分からないことですが、このままにしていても仕方ないので勝負することにしました。

Dsc07130_r

 

嫁さんが液晶を割ったiPhoneの電源をオフにして同じ手順で分解します

Dsc07127_r

後は壊れたパネルを外して、ピンセットを使い3のケーブルを差し込み、2と1のコネクターを上からギュッと押して、パチっと音がするまで押し込みます

後はパネルを本体に差し込み、ネジを2本止めると完成

恐る恐るiPhoneの電源をオンにすると、無事嫁さんのiPhoneが起動し、タッチも正常に認識されました

これでiPhone 3GSの液晶交換の移植手術完了

Dsc07131_r

 

僕は目的を果たしたので後は、ゴミとして捨てるだけと思っていたら、息子が更なる分解を行なっていました。

Dsc07134_r

割れたガラス部分だけだとこんな感じになっていました

液晶保護シールをつけていたので、ガラスが飛び散らずに済んだようです

Dsc07141_r

 

3のケーブルを差し込む時はこんな感じの先が曲がったピンセットが便利でした

iPhone 4は星型の特殊ネジを使っているので、分解する時は多分こんな感じのドライバーが必要になるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/09/16

WiMAXの感度が劇的に向上するという「インテル® PROSet/Wireless WiMAX接続ユーティリティー ver6.5のインストール方法 #uqwimax

我が家には昨年末サンタクロースが当時小学3年生の娘のために持ってきてくれたWiMAX内蔵パソコンの東芝 dynabook R730/27Aがあるのですが、我が家はWiMAXのエリア外なんで全くと言って良いぐらい活躍の機会がありません

折角内蔵パソコンをサンタさんが持ってきてくれたのにね

それを某所で愚痴っていたら、WiMAXの接続ソフト「インテル® PROSet/Wireless WiMAX接続ユーティリティー」の最新バージョン6.5だと、感度がぐっと良くなるのでエリアギリギリとかだったら使えるかも知れないという情報を入手しました

そこで、娘のWiMAXパソコンのバージョンアップをすることにしました。

我が家はWiMAXのギリギリ圏外なので接続しようとすると、こんなメッセージが出て悲しくなります

Wireless00_r

本来は東芝のサイトに行ってドライバーを探すのが正しいのでしょうが、どうせメーカーサイトにそんなのないと決めつけて、インテルのサイトを探しに行きました。

この辺りがまたPCに詳しくない人がハマるポイントですよね

自社で売った製品に関するサポート全部自分でメーカーにして欲しいものだと思いませんか?

 

最新バージョンをダウンロードする前に自分のPCに入ったWiMAXのモジュールが何であるのか忘れたので、まずはそこから調べることにしました。

インテル® ワイヤレス・アダプターとドライバー・バージョンの識別方法というページの指示に従えばよいかとおもったら微妙に手順が異なりましたので、このブログでは詳しく書いてみることにします。

 

まずはコントロールパネルを開き、「ハードウェアとサウンド」をクリック

(ちなみにインテルの説明はここが間違っていました)

Wireless01_r

ハードウェアとサウンドの右上にデバイスマネージャーがありますので、これをクリック

Wireless02_r

デバイスマネージャーで、ネットワークアダプターを選ぶと、娘のWiMAX PCに使われているのはIntel(R) Centrino(R) WiMAX6250であることが分かりました。

Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6250 AGNは無線LANの方

Wireless26

ちなみに6250はこんな感じのモジュールで、Wi-FiのチップとWiMAXのチップが2つ乗っていて、無線LANとWiMAXを切り替えて使う事が出来ます。

だからネットワークアダプターとしてWiMAXとWi-Fiの2つが見えるのです。

Intel_wimax_wifi_link_6250

Intel(R) Centrino(R) WiMAX6250のバージョンを確認するために、右クリックして「プロパティ」を選択

Wireless27

バージョンが「5.30.1005.3」とちょっと古いものであることが判明しました。

Wireless05

 

うちのPCには6250が使われているのが分かりましたので、

ソフトウェアのダウンロードページ(http://www.intel.com/jp/support/wireless/wlan/sb/cs-008168.htm)に行って、インテル® Centrino® Advanced-N + WiMAX 6250用のソフトウェアをダウンロードします。

ダウンロードはそんなに難しくないのですが、OSのバージョンによってもダウンロードするものが違うのでちょっと注意が必要

うちのPCはWindows7 64bit版なので、それを選択して「WiMAX_6.5_s64」という名前の実行プログラムをダウンロード

 

ダウンロードしたプログラムを実行すると、インテル(R) PROSet/Wirelessツールインストールウィザードが始まりました。

Wireless12_r

後はひたすら「次へ」をクリックしたり、使用許諾に同意するだけの一本道で迷う心配はありません(笑

Wireless15_r

インストールしている最中に何度がポップアップが上がってきて「デバイスドライバーをインストールしています」といういつものメッセージが出ますが、もちろん何もする必要はありません。

Wireless28_r

インストールを終わらせるために「完了」を押して

Wireless20_r

PCそのものを再起動します

Wireless21_r

この手のアップデートは、もしかしたら大失敗して、起動しなくなったり、ネットワークにつながらなくなるのでは?という恐怖に怯えながら起動を待ちますが、今回は何の問題もなく無事にアップデート成功しました。

 

先ほどの手順に戻って、Intel(R) Centrino(R) WiMAX6250のプロパティを見ると、無事、バージョンが6.5.1035.26になっていることが確認出来ました。

Wireless22

 

よーし、これでWiMAXの感度が劇的に良くなったはずだから、ギリギリ圏外の我が家でもWiMAXの電波を拾うかもと期待しながら、WiMAXをON

がーん、使用できるWiMAXのネットワークには何も出てきませんでした...

Wireless24

 

しかし、悲観する必要はありません。

最近知ったのですが、僕が済む茨城県守谷市の北部と常総市が2011年12月末までにWiMAXのエリア化の対象に入りました!!

UQサンタさんが年末までにWiMAXを持ってきてくれるぞ!!

Wimax_moriya_jyousou

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/06/22

ScanSnap S1500のテキスト認識した場合としない場合のファイルサイズの比較をしてみました。 #scansnap

Twitterで問い合わせを受けたScanSnap S1500でテキスト認識した場合としなかった場合のファイルサイズの比較をしてみました。

ScanSnap Manager上で検索可能なPDFにしますにチェックを入れると、OCR機能が働きPDFに読み取られた文字がテキスト情報として埋めこまれます

Test_r

テキスト認識させたPDFファイルの方は下のようにカーソルで文字を選ぶことが出来、テキストが埋めこまれている事が分かります。

Test2_r

テキスト認識させたところを一部コピーしてみると

平成15年8月31日(日)までに新編規に「フレッツ"ADSLモアⅡ(24Mタイププ))」 『マ可 111 お申し込みいただくと、ご利用|龍開始から最大3カ月間、月額龍利用|龍料、 /deIl/ ADSLモデム・スブリッ夕タのレンタル料が無料でご利用いただけますb

正直なところ認識精度は決して高くないですが、キーワード検索とかにならそれなりに使えるという感じですね。

 

ファイルサイズは、テキスト認識しなかった場合は413KBで、テキスト認識した場合は417KBとほんのちょっとファイルサイズが大きくなっただけでした。

Test3

日本語1文字分が2B(バイト)なんで、文字が数百、数千文字あってもファイルサイズはそんなに大きくならないのでしょうね

 

それぞれのファイルをアップしましたので、気になる方はご自分で比較してみてください。 

「テキスト認識したPDFファイル」をダウンロード

テキスト認識しなかったPDFファイル」をダウンロード

 

僕はどうせかうなら、圧倒的にスピードが速いS1500をオススメします

S1300はちょっと中途半端な感じがしちゃうのですよね

もしくは1枚づつしかスキャン出来ませんが、コンパクトで持ち歩きも出来るし、USBからの電力だけで駆動出来るS1100

ちなみに僕はS1500とS1100の2台を持っています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/06/02

WiMAXの新しいモバイルルーターURoad-8000を数日間使ってみた感じのまとめとWM3500Rとの比較 #uqwimax

シンセイコーポレーションから新しく出たWiMAXのモバイルルーター(WiMAX Speed Wi-Fi) URoad-8000を数日間使ってみた使用感のまとめ記事です。

今、人様のオフィスで働いているため、会社支給のPCをネットに繋ぐためにURoad-8000を毎日8-9時間ネットにつなぎっ放しにしていますので、3日間バッチリ使用した結果をまとめました。

またNECのWM3500Rもまだ所有しているので色々と比較してみました。

<<大きさ・形状など>>

iPhone 4と比較すると、URoad-8000は結構小さい事が分かりますね

Dsc04631_r

Dsc04632_r

やや厚みがありますが、ポケットに入れておいても邪魔にならないです

表面はツヤツヤとした光沢仕上げの塗装

形状は丸みのある優しいデザイン

一度落としたら、結構傷がついたので、あまり塗装は強くないかも知れませんね(まあ、落とした方が悪いのですが)

塗装がちょっと剥がれたところを見てみると、灰色っぽいプラスチックの地が見えました。

あくまでも僕の趣味ですけど、URoad-8000の外観はあまりにのっぺりとし過ぎた印象で何かちょっと寂しい感じ。なんか開発機っぽい印象を持ってしまいます

デザイン的にはURoad-7000やNECのWM3500Rの方が好きですね

Dsc04606_r

試しに一緒に働いている女性にURoad-8000を見てもらったら、特に強い印象はないようで、もし自分が持つことになったらデコると言われました。

これだけシンプルなデザインだけデコりたい人は確かに多いかも知れませんね。

 

<<発熱>>

机の上に置いて、充電しながらつなぎっ放しにしているのですが、開放された空間では発熱はあるかないか分からない程度で、もしかしたらほんのりと温かいかもってレベル

カバンの中やポケットに入れておくと、やはり熱が多少は熱がこもるので温かくなりますが、昔使っていたNEC WM3300R、シンセイのURoad-7000に比べるとその差は歴然。

WM3300RとURoad-7000は発熱のために壊れてしまうのではないか?ポケットに入れておいたら低温やけどするのでは?と思うぐらい熱かったですが、URoad-8000はそんな心配は不要のようです。

あくまでも体感値ですが、結構発熱の少ないNECのWM3500Rより発熱は少なそうな印象でした。

 

<<接続安定性>>

3日間、大手町のオフィスで毎日8-9時間つなぎっ放しにしておいても、一度も切断された事はなく、とても安定して使えていました。(もしかしたら単にWiMAXの電波が安定した場所で使っていただけかも知れませんが)

設定の問題ではありますが、WM3500Rはしばらく通信がないと自動的に電源が落ちてしまうため、いざ使おうとすると、電源が落ちていて使えないことが多く、結構不便な思いをしていましたが、URoad-8000は自分で電源を落とさない限り勝手に電源が落ちたりしないので、その点はかなり便利な気がしますが、このあたりはどっちを優先するかの好き嫌いでしょうね

また会社のネットワーク環境に入るのにVPNを使っていましたが、何の問題もなくサクサクと使えていました。

 

<<バッテリー持続時間>>

カタログスペックではバッテリーの持続時間は9時間という事になっているので、ACアダプターにつながずに一日働けるか試してみました。

Uroad8000battery_r

職場に持ち込んだ初日は、あえて給電せずにバッテリーのみでURoad-8000を駆動し、電池の持ち時間を調べてみました

朝20-30分使ってから一度電源を落とし、

8時ぐらいに再度電源を入れる

14時20分ぐらいにバッテリーランプがオレンジ色(黄色にしかみえない)に変わりバッテリーの残量が40-10%に減った事が分かりました

15時40分ぐらいにバッテリーランプが赤色に変わり、残量が10%以下となる

16時07分ぐらいにバッテリーランプが赤点滅に変わり、そろそろ電池が空になる事が分かります

16時16分ぐらいに完全にバッテリーが切れる

8時間半以上十分使い続けられましたので、カタログスペックの9時間は嘘偽りなしですね。

Dsc04616_r

ちなみにURoad-8000のバッテリーは「定格3.7V 2300mA」のものでした。

まだ発売されていないようですが、シンセイコーポレーションはバッテリーを別売されるようですので、バッテリーがへばったら交換出来るのも良いですね。

またURoad-8000からはエネループで動作もメーカーが確認していますので、安心してエネループを使うことが出来ますし、僕もeneloop mobile booster(KBC-L2BS)を実際につなげて試してみましたが、何の問題もなく動作してくれました。

8時間強バッテリーが持つので普通はeneloopは不要かも知れませんけどね

 

<<接続スピード>>

iPhoneのアプリ「SPEEDTEST.NET」で測り、一番速かった結果が出たのは秋葉原で測った時で、PING 302ms、下りが7.19Mbps、上り4.25Mbpsとまあ十分なスピードが出ていました。

Img_1591_r

 

WM3500RとURoad-8000を全く同じ場所でiPhoneアプリで測定した結果

URoad-8000

1) DL : 4.54Mbps, UL : 1.25Mbps
2) DL : 4.32Mbps, UL : 1.22Mbps
3) DL : 4.25Mbps, UL : 1.14Mbps

WM3500R

1) DL : 2.98Mbps, UL : 0.93Mbps
2) DL : 3.13Mbps, UL : 1.33Mbps
3) DL : 3.18Mbps, UL : 1.41Mbps

URoad-8000の方が下りが1Mbps程度速い結果が出て、上りは殆ど同程度となりました。

 

次にWM3500RとURoad-8000を全く同じ場所で、Windows7のノートパソコンを使い、価格.comのWiMAX用スピードテストサイトで計測

URoad-8000 

1) DL : 7.0Mbps, UL : 1.2Mbps
2) DL : 6.3Mbps, UL : 1.5Mbps
3) DL : 7.2Mbps, UL : 1.1Mbps

WM3500R

1) DL : 5.0Mbps, UL : 0.8Mbps
2) DL : 3.0Mbps, UL : 0.9Mbps
3) DL : 3.4Mbps, UL : 0.9Mbps

PCで使っても下り1-2MbpsぐらいURoad-8000の方が速い結果になりました

僕の計測結果では、URoad-8000の方が少しWM3500Rより速かったです。

 

<<MACアドレスから見てみる>>

http://www.coffer.com/mac_find/ というサイトを使ってどのメーカー製か見てみることにします。

URoad-8000のWiMAXのMACアドレスは「001D93」で始まっているので、ベンダーとして「Modacom」であることが分かりました。

Modacom(モダコム)は韓国のメーカー:http://www.modacom.co.kr/

ちなみにURoad-8000にはWiMAXのMACアドレスは一切記載されてませんが、実は調べる方法があり、My UQにログインして契約機器情報紹介をみるとMACアドレスが記載されています。

WM3500RのWiMAXのMACアドレスは「003A9D」で始まっているので、ベンダーは「NEC AccessTechnica, Ltd.」

MACアドレスに関して折角調べたので、ここに書きましたが、実はシンセイコーポレーションのHPには「URoadはMODACOM CO.,LTD.の登録商標です」と書かれているのでModacom製だってMACアドレスから調べなくても分かっちゃうんですけね(笑

 

<<総評>>

電池の持ち、発熱、接続速度、軽さなどあらゆる点でURoad-8000の方が少しづつWM3500Rより優れいてると思いましたが、僕のようにWM3500RからURoad-8000に買い換える必要まである程の差ではないと思います。

新しくWiMAXを買うならURoad-8000をオススメしますね

 

<<URoad-8000関連の過去記事>>

以前書いたURoad-8000関連の記事です。ご興味のある方は御覧ください。

URoad-8000が届いた時の日記「UQ WiMAXの新しいモバイルルーター URoad-8000が届いたよ

URoad-8000を設定して使えるようにした時の日記「URoad-8000を機器追加オプションを使ってWiMAXで通信出来るようにしてみましたが...

 

【送料無料】図解WiMAXがわかる

【送料無料】図解WiMAXがわかる
価格:1,974円(税込、送料別)

【内容情報】(「BOOK」データベースより) 本書では、モバイルWiMAXに焦点をあて、どんなサービスが始まり、どんな世界が創られるのかを紹介する。
【目次】(「BOOK」データベースより) 第1章 モバイルWiMAXとは/第2章 モバイルWiMAXの構成技術/第3章 WiMAXの利用(アプリケーション)/第4章 モバイルWiMAX製品メーカー/第5章 モバイルWiMAXというビジネス/第6章 世界のモバイルWiMAX

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/02/17

カゾパソブログからFacebookへの投稿テスト その2

[図解付き]ブログの更新をFacebookに自動で流す方法 – RSS Graffitiを参考にさせてもらって、カゾパソブログからFacebookへの投稿テスト

Feed URLを http://torishin.cocolog-nifty.com/kazopaso/atom.xml に変更して再挑戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

facebookへの投稿テスト

[図解付き]ブログの更新をFacebookに自動で流す方法 – RSS Graffitiを参考にさせてもらってカゾパソブログから投稿できるかテスト

http://www.lastday.jp/2011/02/15/facebook-blog-feed-rss-graffit

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/14

ココログ投稿時にTwitterのハッシュタグを付ける方法 #cocolog

ニフティのブログサービスココログからTwitterに投稿する時にハッシュタグを付ける方法はとても簡単でタイトルの最後に半角スペースを空けて「#」を書いてしまうだけで出来ました。

Cocolog_twitter01

Twitterの画面上で見てみると、ちゃんとハッシュタグが認識されていました。

Cocolog_twitter02

 

ハッシュタグ「#evernote」をクリックするとちゃんと#evernoteの検索結果が表示された

Cocolog_twitter03

 

小ネタですがniftyのcocologユーザーにはちょっと便利かも

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/13

マピオンの電話帳にEvernoteのクリップボタンがついていた #evernote

マピオンの電話帳にエバノートのクリップボタンがついていて、位置情報を表すジオタグ付でエバノートに入れられるようになっていました

今回は、茨城県守谷市にあるスペイン料理のコメドルさんの情報をEvernoteにクリップしてみました

http://www.mapion.co.jp/phonebook/M01018/08224/G0297457372-001/

Comedor_r

マピオンの画面左上の緑色のクリップボタンを押すと、自動的にEvernoteにページを綺麗に取り込む事ができます。

Evernote_clip_r

 

クリップされたノートを見てみると、ちゃんと住所が表示されていて、ジオタグが取り込まれている事が分かりますよね

Evernote_clip2_r

 

iPhoneで見てみると、地図まで取り込まれているのも便利ですし

Img_1052_r

 

Evernoteでは作ったノートを地図上に表示させることが出来るのですが、ジオタグ情報が最初からノートに取り込まれているので、興味のあるお店とかマピオンからEvernoteにクリップしておくと、地図上で行きたいお店を見つける事ができるのでとても便利そう

Img_1053_r

使い方としては、旅行に行く前とかにマピオンで行きたいお店とか観光地とかを全部クリップしておいて、Evernoteのマップで現在地表示させると、自分でクリップしておいた周辺のスポットを見ることが出来るので効率よく観光とかできそうです。

僕は近所のお気に入りのお店とか、これから行きたいと思っているようなお店を全部クリップしてしまうと思います。

ますます便利になるEvernoteすごいぞ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/02/06

Evernoteサイトメモリーでクリップされた回数を調べる方法

ブログにエバノートのサイトメモリーを設置してあるのですが、一体何回クリップされているのかが気になったのですが、僕が調べたところEvernote site memoryそのものには何回クリップされたか調べる機能はなさそうな感じでした。

Google analyticsの新機能「ページ解析 ベータ版」を使うと対象のページにある、クリップボタンが何回押されたのかを見ることが出来ますので、何回クリップされたのかが分かります。

以前書いた記事「圏央道が開通したら 茨城から千葉編」を「ページ解析 ベータ版」で見てみると、Evernoteのクリップボタンが91回クリックされていますので、91回クリップされたのではないかと思われます。

Clip

正直、この方法が正確にクリップされた数ではないかも知れませんが、今のところ他の方法を見つけていません。

他に良い方法をご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。

 

ところで、2月7日発売予定のキングジムのショットノートを思わず注文しちゃいました。

手書きのノートをiPhoneのアプリで読み取りEvernoteに入れるもの

どの程度使いやすいか商品が届いたらまたレポートしたいと思います。

http://itunes.apple.com/JP/app/id411332997?mt=8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/23

Googleマップを使った地図の作り方

dakkoさんにご要望頂いたGoogleマップの地図の作り方をまとめてみました

グーグルマップで自分の地図を作るためには、まずはGoogleのアカウントを作らねばなりませんが、それは適宜ご自分でお願いします。

Googleのアカウントでログインして、Googleマップにアクセスし、マイマップ=>新しい地図を作成を洗たく

Googlemap001

 

地図のタイトルを付けて、必要に応じて説明を追加し、保存

Googlemap002

不特定の方に共有したくない場合は「限定公開」を選びましょう

 

「完了」を押してしまうと、編集が出来なくなってしまい地図にスポットの登録とかできなくなりますので、編集できない時は「編集」ボタンを押しましょう

Googlemap003

 

まずは地図上に「目印を追加」

Googlemap004  

マップ上でマウスを動かして目印を追加してください。

Googlemap005

 

地図上に目印を置いたら

Googlemap006

 

リッチテキストを選ぶと便利です

Googlemap007

ハイパーリンクの挿入や、写真の追加が出来ます。

 

写真の追加の場合は、ブログにアップした写真のURLとか、写真共有サイトにアップした写真のURLを入れてください。

Googleマップ上では写真そのものをアップすることは出来ません。

Googlemap008

 

リンクと写真を付けた状態

Googlemap009

 

アイコンの形を選ぶ事も出来ます。

Googlemap010

 

「保存」=>「完了」を押すと、マップにスポットが登録されました。

Googlemap011

 

作った地図の共有の仕方は、画面右上の「リンク」をクリックすると、下のような画面が出てきますので、ブログなどに貼り付ける場合は「埋め込み地図のカスタマイズとプレビュー」を押してください。

Googlemap012

埋め込む大きさや、マップの縮尺、位置などを変えてからHTMLのコードをコピーして使います。

Googlemap013

 

出来たコードを埋めこむと、こんな感じに見えます

より大きな地図で マップの作り方 を表示

 

【送料無料】Googleのすべてがわかる本

【送料無料】Googleのすべてがわかる本
価格:2,940円(税込、送料別)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010/07/19

Vegas Movie StudioでiPad用のムービーを作成する方法

Sony Handycam HDR-XR500Vで撮ったムービーをiPadで見たくなり、色々悪戦苦闘してみましたので、自分ようの記録としてブログを書いておきます。

利用したビデオ編集ソフトは「Vegas Movie Studio HD Platinum 10.0」

ムービーカメラで撮った動画をVegas Movie Studio HD Platinum 10.0を読み込み、編集

今回僕が見つけた方法ではVegasで、QuickTimeのムービーファイルを作り、それをiTunesでiPad用に変換するものです。

 

ビデオ編集が終わったら、レンダリングをします。

ファイルの種類として「QuickTime 7(*.mov)」

必ず、この際にデフォルトのテンプレート(非圧縮)にすること、非圧縮にしないと、後でiTunesでiPad用に変換することができませんでした。

Vegas_ipad_001

 

僕が調べてみたところiPadは1280x720のものしか再生できないそうなので、カスタム設定で1280x720にしておきました。

Vegas_ipad_004

この方法でレンダリングすると、たったの1分ちょっとのムービーが11GBもありましたので、作業が終わったら消すことをお勧めします。

 

レンダリングして出来たMOVファイルをiTunesにコピー

「+コピー」マークが出るファイルはiTunes上で再生可能なファイルのようです。

Vegas_ipad_002

 

コピーしたファイルを選びながら、「詳細(A)」から「iPad/Apple TVバージョンを作成(N)」を選択

Vegas_ipad_003

 

後はiTunesが変換してくれるのを待ちます

Vegas_ipad_006

 

iTunesがiPad用に変換したムービーは51.3MBと随分とコンパクトでした。

しかし、折角1280X720で作ったのに、960X540にリサイズされてしまっているのね...

ちなみに作られたファイルの拡張子は「m4v」という形式になっていました

Vegas_ipad_005

iPadの画面の解像度が1024×768ピクセルなので、できれば画面ピッタリのサイズでファイルを作りたいところですが、iTunesがそれをさせてくれないので、この方法だと仕方ないですかね。

 

他にももっと良い方法があるかも知れませんが、とりあえず自分で撮ったムービーがiPadで見れるようになったので、今回は良しとすることにします。

 

iPad fanによると、Squared 5(http://www.squared5.com/)でそのままiPad用のムービーファイルを作れるっぽいですので、今度また試してみることにします。

 

iPad Fan(2010 vol.1)

iPad Fan(2010 vol.1)

価格:1,344円(税込、送料別)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/06

twitterfeedの実験 その2

bit.lyで新規URL登録直後にブログを書いてもちゃんとtwitterfeedでTwitterに投稿できるか実験

| | コメント (0) | トラックバック (0)

twitterfeeの実験用投稿

twitbackrからのTwitter投稿になぜか失敗しまくるのでtwitterfeed(http://twitterfeed.com/)に登録してみました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/02

twitbackrの実験 その1

ブログ投稿時にtwitbackrを使ってTwitterに投稿しているのですが、なぜかURLの短縮登録サービスのbit.lyのユーザー登録をしてから、twitbackrでTwitterに投稿したURLがアクセスできなくなっていましたので実験してみます。

twitbackrにログインし直して、僕のTwitterアカウント用のトラックバックURLを表示させてみました。

これでちゃんと正常にできるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/08

I-O DATA HDL2-G2.0を買いました

以前から欲しかった大容量2TBのNASが随分と安くなっていたので、I-O DATA HDL2-G2.0を買いました


【送料無料】I・O DATA/アイ・オー・データ HDL2-G2.0 LAN接続 外付けハードディスク 2TB

大量にあるデジカメ写真のバックアップをしておかないと、子供達の成長記録がパァーになってしまうので、僕の場合は単なるバックアップメディアとしての導入しました

R0049956s

箱の中に入ってたのは、HDD本体、ACアダプター、LANケーブル、設定ソフトのDVDと簡単マニュアル

R0049957s

LANポート、USBポート、電源スイッチなどはすべて背面に配置

R0049958s

本体を上から見ると、穴が空いていて、熱を上に逃がす設計のように見受けられます

R0049959s

本体が結構小さいので、設置場所には困りませんでした

R0049961s

LANの設定はちょっと手間取るかと思いましたが、添付ソフトが勝手にLAN上でNASを探してくれるので、全くトラブル事なくすぐに設定できちゃいました。

 

しかし、問題はファイルのバックアップ

651GBのバックアップに付属のソフト「Sync With」を使ってみましたが、我が家の100Mのネットワーク環境ではファイルのコピーが遅い遅い、計算上25時間ぐらいコピーに時間がかかるので、途中で断念

Thinkwith003s

友人に紹介してもらった高速コピーツールのTERACOPYを使ってみましたが、それでも11時間以上コピーにかかりました

 

一度バックアップしておけば、後は差分のチェックをしてくれて次のバックアップは時間がかからないのかと思いましたが「Sync With」はそんなに賢いソフトではないようで、結局全てのファイルを全部チェックする仕様らしいため、先にコピーしておいても無駄でした

一度我慢してSync Withで全部コピーを取らせてデータベース化でもしてくれるかと期待して、バックアップをさせて、直後にもう一度実行すると、また全部のファイルを総なめしていました...

だめだ、こりゃ、使い物になりませんね

所詮無料でついてくるバンドルソフトなんで仕方ないかも知れませんが、あまりに出来が悪すぎました

 

フリーソフトのRealSyncを使ってみると、差分のバックアップが十数分で済みました

Realsync003s

バックアップした直後にもう一度RealSyncを使ってみ ると、一切コピーされず11分かかりましたが、11分で済むなら十分満足できます

Sync Withを使うのをやめて、これからはRealSyncでバックアップを取ることにします

 


【送料無料】I・O DATA/アイ・オー・データ HDL2-G2.0 LAN接続 外付けハードディスク 2TB

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/07

UQ WiMAXのパケット数

12月末から自腹で使い始めたUQ WiMAXのパケット数の照会をしてみました

Uqpacket

1月1ヶ月間で、8,751,981パケット

僕の場合は、殆どNEC Aterm WM3300RとiPod Touchの組み合わせでしか使っていないのですが、そこそこのパケット数になっているようです

僕は月額4,480円のUQ Flatに入っているので、いくら使っても完全に定額の4,480なんで、パケット数とか関係ないのですがね

 

2段階定額プランのUQ Stepにすると118,575パケットで上限に達し、4,980円になってしまうので、iPod Touchで使うだけでもUQ Flatに入っていて良かったようです

 

今はかなり頻繁にWiMAXを使っていますので、UQ Flatのままで当分契約を保持しますが

Uqplan

 

もし、利用頻度が減ったら翌月から2段階定額プランのUQ Stepに変えられるのは安心できますね

しかも、お店に行かなくて、WEBページでMy UQにログインして変更できるのが便利

Uqplan2

 


【在庫あり(15時注文迄当日出荷可能)】NEC PA-WM3300R(AT) AtermWM3300R 無線LAN内蔵 モバイル...


【無料発送】 iPod touch【第3世代】32GB MC008J/A【送料込・クレジットカードOK】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/31

WiMAXでDSをインターネットに繋げてみる

自宅はまだWiMAXの圏外なんで、子供達のDSをWiMAXのモバイルルーター NEC Aterm WM3300Rで繋がるか試すことができなかったのですが、南守谷駅前のレストラン「西洋亭」ではWiMAXにつながったので、息子と一緒にDSをネットに繋げてみました

らくらく無線スタートを使えば、WM3300Rのボタンを押すだけで簡単にDSの無線LANが設定できるはずなのに

R0049978s

なぜか設定失敗しまくり??

R0049991s

息子は家のルーターでも、AOSSで設定出来ないと文句を言っていたので、僕がじっくりと見てみる事にしました

 

まずは「らくらく無線スタート」を選ぶ

R0049993s

「アクセスポイントのらくらくスタートボタン(SETスイッチ)をPOWERランプが緑色に点滅するまで押し続けて下さい。 次のステップに進むまで60秒程度かかる場合があります。」

R0049995s

素直にボタンを押して緑のランプが点滅するまで待つ

R0049997s

「もう一度アクセスポイントのらくらくスタートボタン(SETスイッチ)をPOWERランプがオレンジ色に点灯するまで押し続けて下さい。設定が完了するまで30秒程度かかる場合があります。」

あれ?息子はさっきボタンを1回しか押さなかったぞw

ちゃんと説明を読まないから、設定に失敗するんだな

R0049996s

無事オレンジ色に光りました

R0049998s

はい。無事にDSとDSiがWM3300Rを通じて、インターネットに繋がりました♪

どんなに注意書きを書いても、読まない人がいる限り、この手の話は尽きませんね(笑

 

なにはともあれ、WM3300Rが任天堂DSとDSiに繋がることが確認できて良かったです

 

ちなみにWM3300RはBCNのデータ端末・データカードランキングで7位になっていました

Bcnrankings

 


【お取り寄せ(通常9日程度)】NEC PA-WM3300R(AT) AtermWM3300R 無線LAN内蔵 モバイルWiMAXル...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/30

Eye-Fi Share Videoを買ってみました

全く不要で使うつもりもない楽天のマイワンカードを作ると期間限定ポイントが1万ポイントももらえるので、ポイント欲しさだけでマイワンカードを作ってもらった1万ポイントがあったので、試しにEye-Fi Share Video 4GBを買ってみました


■メーカー直営店■3週間返金保証!送料無料!Eye-Fi Share Video 4GB(アイファイ シェア ビデ...

届いたEye-FiをPCに挿すと自動でインストールが始まります

僕の場合は2GBのEye-Fi shareも持っているので、既にEye-Fiのアカウントがありますから、「既存のEye-Fiアカウントに新しいカードを追加する」を選択し、ログイン
Eyefi002s

新しく買ってきたEye-Fi Share Video 4GBの無線LAN設定をします
Eyefi003s

無線LANの設定が終わったら、写真共有サイトや動画共有サイトの設定
Eyefi005s

僕の場合はGoogleのサービスを使っているので、Picasaウェブアルバムと、YouTubeに自動的にアップされるように設定ました
Eyefi006s

Eyefi007s

YouTube側でのアクセス承認とか必要ですが、指示通りにやっていくだけなんで、あまり迷うことはないはずです
Eyefi008s

これで設定完了
Eyefi009s

YouTubeとPicasa WEB アルバムに自動的に写真と動画がアップされるようになりました

撮った写真をいきなり公開にすると、肖像権とか思いっきり無視する危険があるので、さすがの僕もアルバムやYouTubeへの投稿を非公開にしておきました

 

下の動画はXactiにShare Videoを挿して撮影した動画が自動的にアップされる様子を撮ったものです

 

ちょっと注意点は、Eye-Fiの挙動なんですが、Eye-Fiマネージャーの起動したパソコンが稼働していないと自動的に写真や動画がアップロードされません

僕の理解が間違っていなければ、無線LANにさえEye-Fiがつながっていれば、Eye-Fiのサーバーに一時的にとった画像が保存され、PCに転送されPCに保存、保存された写真やムービーファイルが自動的に設定してある動画共有サイトや写真共有サイトにアップロードされていきます

僕は家のパソコンを24時間稼働しっぱなしにしていますので、大丈夫だと思っていたら、Eye-Fiマネージャが立ち上がっておらず、アップロードされていなかったこともありました

以来、Eye-Fiマネージャをスタートアップに入れて、PC起動時に自動的にEye-Fiマネージャが立ち上がるようにしてあります。

Startup

 

僕は家の中で使う場合、Eye-Fiにあまり価値を感じていないのですが、外出先だと結構面白い使い方が出来ます。

僕の場合は、WiMAXのモバイルルーター NEC Aterm WM3300Rを持っているので、外出先で撮ったら、その場でアップロードされていくのです。


【お取り寄せ(通常11日程度)】NEC PA-WM3300R(AT) AtermWM3300R 無線LAN内蔵 モバイルWiMAXル...

 

Eye-Fi share 2GBの時は気にならなかったのですが、Eye-Fi share video 4GBで動画をアップするのは結構転送速度に時間がかかるのが欠点

動画を撮り終わると自動的に動画ファイルのアップロードが始まるのですが、動画ファイルはサイズが大きいために、アップロードしている途中でカメラが自動的に電源をOFFになったりしてしまうので、アップロードが途中で止まります

ただし、途中で止まった場合でも次回カメラの電源が入ったときに途中からアップロードが再開されますけどね

 

また当然だとは思いますが、通常のSDカードよりカメラのバッテリーの持ち時間が短くなりますので、その点も注意が必要です

 

またiPhone用のEye-Fiのアプリもあり、iPod Touchにも入れることができます

iPod Touchの場合は、アップロード履歴が見れるだけなんですけどね

iPhoneを持っている場合は、iPhoneで撮ったものをEye-Fiのアプリでアップロードすることもできるようですが、僕はiPhoneを持っていないので実験できません。

Img_0030s

もちろん、アップロードした写真は外出先でもWM3300RがあればiPod Touchでみることもできます

Img_0031s

 


【無料発送】 iPod touch【第3世代】32GB MC008J/A【送料込・クレジットカードOK】

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2TBのNASを注文しました

メインのPCはGatewayのGT5096jでCPUはCore 2 Quad Q6600にアップグレードしてあり、HDDは500GBのHDDを3発積んで、無理やりRAID5にしたものなんで、HDDの容量は1TBありますが、写真とビデオでかなりの容量を食っております

Hdds

まだまだHDDの空きはあるとはいえ、バックアップが取れていないのが悩みの種

またWindows Vistaを使っていますが、そろそろWindows7にアップグレードしたいともおもっているけど、データのバックアップを取らずにOSのアップグレードなんて怖くてできません

ビデオを写真が全部消えてしまったら、大切な子供達の成長記録がパー

 

今月末で切れる楽天スーパーポイントが5,000ポイント以上あるので、何を買おうか楽天の中を見ていたら、2TBのNASが26,460円で買えるじゃないですか!

貯めておいたポイントも結構あったので、実際の支払いは11、640円分

思わず昨日ポチっと注文してしまいました

合計金額: 26,460円
その他お支払金額(ポイント支払金額): 14,820円
お支払金額: 11,640円


【送料無料】I・O DATA/アイ・オー・データ HDL2-G2.0 LAN接続 外付けハードディスク 2TB

 

注文したお店「ムラウチ」の対応も早く、当日出荷してくれたので、本日届く予定なのが嬉しい

早く持って来い佐川急便

で、問題は最近の佐川急便

我が家は後回しにされていることが多い感じで、夜の9時過ぎてから電話が来て、今から持っていってよいでしょうか?と言われたことが度々あります

今日はNASの設定を楽しむことにしよう

 

バックアップが取れたら次はOSをVistaからWindows7に変えることを検討しよう

 


Windows 7 Home Premium アップグレード

中古メモリーとセットだとDSP版が3,000円ぐらい安く買えるのはちょっと魅力的だがどうするか?


【楽●天最安狙い!】Microsoft Windows7 HomePremium 32bit DSP版 +中古メモリ(保障無し)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/29

TweetMeme Buttonテスト

TweetMeme Buttonのテストをしてみます

http://help.tweetmeme.com/2009/04/06/tweetmeme-button/に載っていたコードをとりあえずコピペしてみました

The Code

When the URL is different from the current URL

Changing the size of the button – Compact Button

Changing the @username who is tweeted

Changing the URL Shortener used

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/18

WM3300R用に互換バッテリーを買ってみました

NECのモバイルWiMAXルーターWM3300R用に互換バッテリーと充電器を買ってみました


【週末特価!】【ポイント3倍】NEC 無線LANルータ(b/g対応・親機単体)【税込】 PA-WM3300R(A...

 

NECの純正品を買うと、4,480円とかなりお高いのでギブアップ


【ポイント3倍】NEC Aterm WM3300R用 充電池パック【税込】 PA-WM01B [PAWM01B]【返品種別A】...

 

購入したのは、ノーブランドの互換バッテリー

サンヨーのザクティが使っているバッテリーDB-L50がWM3300Rでも使えるという話だったので、これを購入してみました。税抜き価格970円と純正品の1/4以下とかなりお得です


●定形外送料無料●新品Easy Share DX6490.DX7630.DB-L50のDB-L50対応バッテリー

バッテリーを2つ持つとWM3300R本体にUSBケーブルを挿して充電するのでは間に合わないので、 さらに充電器も購入


●定形外送料無料●新品KLIC-5001.SANYO DB-L50のモバイルチャージャー

R0049884s

充電器本体をコンセントに直接挿すこともできますし、車のシガライターから電気を取ることもできる割には1,090円と価格がとても安いのが嬉しい

バッテリーの方は端子が3つですが、充電器は端子が2つしかないのがちょっと心配でしたが、互換バッテリーも、WM3300R純正品のバッテリーも問題なく充電できました。

R0049886s

R0049887s

純正品と互換バッテリーとどちらが電池のもちが良いかなどのテストを行ったりしていませんが、今のところ何の問題もなく普通に使えています。

先日、4-5時間外出する機会があったのですが、2つのバッテリーがあったので、外出中ずーーとWM3300RとiPod Touchを使い続けることができました♪

 

メーカー純正品ではないので、僕のように互換バッテリーを利用するのは自己責任でお願いしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/17

iPod TouchでUQ WiFiを設定してみる

UQ WiMAXに契約すると、無料オプションのUQ WiFiで無線LANが利用できるようになります。

UQ WiFiは無料オプションなのですが、使う前に申し込みをしなければなりません。

まずはMy UQにログイン

Uqwifis

UQ Wi-Fiのタブをクリックして申し込みをします

SSIDが公開されて、IDとパスワードが発行されます

 

UQ WiFiの設定は簡単で、UQ WiFiの使える場所で、SSIDを入れて、ブラウザーを立ち上げ、IDとパスワードを入れるだけ。

UQ WiFiが凄いのは、新幹線の東京-新大阪間で無線LANが使えるようになること 

出張が多い人は東京-新大阪間で無線LANが使えるようになるのは嬉しいですよね
 

区分 エリア 詳細
鉄道 東海道新幹線 N700系の車内(東京~新大阪間)
東京~新大阪間全駅(17駅)のコンコース待合室
※山陽新幹線区間(新大阪~博多間)はSSIDを検出しますが接続できません。
成田エクスプレス E259系の車内(成田エクスプレス運転区間全線)
※トンネル区間を除く
都営地下鉄 【以下101駅の駅構内】
浅草線の押上駅を除く全駅
三田線の目黒駅、白金台駅、白金高輪駅を除く全駅
新宿線の新宿駅を除く全駅
大江戸線の全駅
空港 公共スペース 【以下19空港の一部公共スペース】
新千歳旭川函館青森仙台新潟富山小松中部国際大阪国際(伊丹)神戸広島高松高知福岡北九州熊本鹿児島宮崎
※羽田空港、成田空港ではWiMAXがご利用いただけます。
ANAラウンジ 【以下の空港のラウンジ】
新千歳、仙台、羽田、成田、小松、大阪国際(伊丹)、関西国際、松山、福岡、鹿児島、那覇
JALラウンジ 【以下の空港のラウンジ】
新千歳、仙台、羽田、小松、大阪国際(伊丹)、松山、福岡、熊本、鹿児島、那覇
   

実際にiPod TouchでUQ WiFiに接続をするためには、「設定」をタップして、一番上にある「Wi-Fi」をタップ

Img_0022

UQ WiFiが使えるところでは、画面のようにUQ Wi-Fiが表示されてきますので、これを設定します。

ブラウザー(Safari)を立ち上げると、接続にいって

Img_0024

 

UQ WiFiのログインページが表示されますので、My UQで作ったWiFiのアカウント情報を入れると、iPod TouchからUQ WiFiが使えるようになりました。

Img_0026

ブラウザーでID/Passwordを入力しなければならない仕様がちょっと面倒ですが、これで新幹線や成田エクスプレスに乗ったときに他の機材なしで、iPod Touchがインターネットに直結できるようになりました♪

しかし、最近出張とかないんで、これを本当に使う機会はあまりないだろうな(笑

実は、品川駅のスターバックスコーヒーではUQ WiFiが使えてしまうので、このスクリーンショットは品川のスタバで取りました

 

UQ WiFiに関しては詳しくはUQのHPを御覧下さい。

http://www.uqwimax.jp/service/price/option01.html

 


【無料発送】 iPod touch【第3世代】32GB MC008J/A【送料込・クレジットカードOK】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/12

iPod TouchとWM3300R用のバッテリーを買ってみた

iPod TouchもWiMAXモバイルルーターAterm WM3300Rの両方ともあまり電池の持ちが良くないので、エネループのモバイルブースター(KBC-E1AS)を買ってみました


【★在庫あります♪★】エネループ(eneloop) USB出力付き充電器セットKBC-E1AS[KBCE1AS]エネル...

iPod Touchを繋いでみたところ

R0041829s

NEC Aterm WM3300Rをつないでみたところ

R0041832s

両方共きちんと充電できているようです♪

 

ちょっと問題なのはUSBの形状

R0041834s

左側はデジカメとか普通のUSB機器で使うUSBコネクタ(シリーズ・ミニB)

右側のWM3300R用のコネクタは普通とはちょっと違った平たいタイプで、NECのHPによるとUSBコネクタ(micro B-type)

iPod用のUSBケーブル、WM3300R用のUSBケーブルと2本持ち歩く羽目になってしまいます

ケーブルを何本も持ち歩くのは結構嵩張るので、変換アダプターとかないかな?

 


【メール便対応/今だけ送料無料】リトラクタブル USBケーブル(Micro-USB Bタイプ)(RCUMBC) 【代...


メール便発送可能!iPhone3G 3GS・iPod用 リール巻取り式USBケーブル/最新UPdate対応


USBカーチャージャー5250円以上で送料無料代引無料ポイント企画はバナーをチェック【USBカーチ...


【週末特価!】NEC 無線LANルータ(b/g対応・親機単体)【税込】 PA-WM3300R(AT) [PAWM3300RAT...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/11

iPod Touchのアプリでスピードテストしてみる

アップルストアからダウンロードできる無料アプリのスピードテストを試してみました

XTREME SPEEDTEST LABS

このソフトは下りはそこそこ正確そうですが、上りが数百kbps程度しかでない

他の方のレビューを見ていても同じような結果になっているようです

Img_0020

自宅のFlet's光+802.11g接続で計測すると、下りが11.4Mbps、上りが465kbps

 

SPEEDTEST.NET

こちらは逆に上りが速く出がちなソフト

Img_0021

自宅のFlet's光+802.11g接続で計測すると、下りが7.42Mbps、上りが12.49Mbps

いくらなんでも上りの方が速いってことはなさそうですが...

 

どちらのソフトも参考値程度にしかならないかも知れませんね

 

試しに無線LANで繋がったノートPCでは

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時  :2010/01/11 09:48:15
回線種類  :その他・わからない
下り速度  :13.8M(13,826,047bps)
上り速度  :7.2M(7,208,741bps)

http://www.speedtest.net/

678461193

iPod Touchと同じソフトで計測している訳ではないで、なんとも言えませんが、ややiPod Touchのアプリの方が遅い結果が出てきました

iPod Touchのスピードテストアプリは実際の2/3-1/2程度のスピードと表示されているっぽいです。

 

ルーターに直結しているデスクトップパソコンで計測してみると

http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時  :2010/01/11 09:25:48
回線種類  :光(ホーム)
回線名称  :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@nifty(ニフティ)
下り速度  :63.9M(63,868,461bps)
上り速度  :34.7M(34,746,509bps)

http://www.speedtest.net/

678449966

 

PCを持って出歩くのは面倒なんで、NECのモバイルWiMAXルーター Aterm WM3300RとiPod Touchを持って、色々なところでスピードテストしてみようと思います。

 


【ポイント2倍!12日AM9:59まで】NEC AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)【PC家電_112P2】


iPod touch MC008J/A (32GB)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/09

取手から守谷までほとんどWiMAXが繋がっていました

294号を取手から守谷に向かって走っているときにWiMAXがつなぎっぱなしになるか調べてみました

R0042011s

うんNECのAterm WM3300Rを車のダッシュボードのドリンクフォルダーに入れて、セッションが晴れている所で、写真だけ撮る

後で、SonyのGPSユニットGPS-CS3Kを使って撮影ポイントを地図上に表示させてみました

Gps_wimax20100109s

国道294号上では取手から守谷までほとんどWiMAXが途切れることなく通信できていました!

残念ながら松が丘から先はWiMAXの電波を拾う事が出来ませんでしたが、まだエリア外なんで仕方ないですね

 

WiMAXの11月時点でのエリアマップでは、今回通ったルートはまだエリアになっていないことになっていますが、多分12月に新しく基地局が増えて、新取手、戸頭、南守谷辺りが繋がるようになったんでしょうね

Wimaxarea_toride_moriya

 


【ポイント2倍!12日AM9:59まで】NEC AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)【PC家電_112P2】

僕は撮った写真の多くにGPS-CS3Kを使って位置情報を書き込んで保存しています


【在庫あり(15時注文迄当日出荷可能)】SONY GPS-CS3K / GPSユニットキット GPS-CS3K

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/02

iPod Touchの本革ケースを買ってみる

嫁さんにクリスマスプレゼントとして買ってもらった第2世代のiPod Touchが結構傷だらけになってきました

R0041825s

折角買ってもらったのに傷だらけにしては申し訳ないので、ray-outというメーカーの本革ケース(RT-SX10LC2/B)を買ってみました

見た目はかなりカッコいいのですが、この製品は大失敗

R0041828s

結構革が厚いため、画面の左右の端がタッチできないのです!!

見た目がカッコいいのは良いのですが、必要な機能が使えなくなるのは論外なんで、お蔵入り決定...

この製品を作った人はデザインだけ考えて、自分で使っていないんだろうな

買ってはいけないケースでした

 

カッコよくて、使い勝手を殺さないケースを探さないと!


オープンタイプ高級本革2nd iPod touch用レザーケースレイ・アウト 2nd/1st iPod touchレザージ...

 

次はiPodTouchをスライドして出す、こっちのケースにしようかな?


NewYorkブランド★ダスブロウ]上質ラムレザーiPhoneケース - Das Blau The Slipper Case for i...


【アイフォーン/アイフォン/アイホン】[NewYorkブランド★ダスブロウ]上質ラムレザーiPhoneケー...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/01

iPod TouchのためにFONを復活させてみる

嫁さんからのクリスマスプレゼントとしてiPod Touch 32GBをもらい

WiMAXのモバイルルーターNEC Aterm WM3300Rを自分で買いましたが

もっといつでもどこでもiPod Touchをインターネットに繋ぐことができる環境を作るために

電源を入れずにほったらかしにしてたFONルータを復活させてみました。

R0041775s

ちなみにFONは、自宅のネット回線にFONの無線LANルーターを接続して

他のFONユーザーもその無線LANを使えるようにすると

同じようにFONの無線LANアクセスポイントを公開している人のFONを使ってネットに接続できる面白いサービスです

今回の記事ではこのFONのサービスをiPod TouchをiPod Touchで使えるようにして

iPod Touchを無料でインターネットに無線接続できるようにします

 

僕の住む守谷市にどれだけFONのAPがあるかFONマップで見てみましょう

Fon03s

田舎の割にはチョコチョコとFONの利用者がいるのが分かります

守谷からちょっと都会に向かって、南流山あたりを見てみると、同じ縮尺で随分と沢山使える場所がありますね

Fon04s

つくばエクスプレスの始発駅、秋葉原周辺を同じ縮尺で見てみると、数が多過ぎて200個までしか表示されないそうです!!

Fon05s

家にAPを置くだけで様々なところで無線LANが無料で使えるのが結構魅力なのがFONです。

 

La Foneraを家のインターネット回線に接続してすぐにiPod Touchで使おうとすると

「ラ・フォネラ」を接続してくださいと言われ、FON APを使う事ができませんでした。

R0041776s

ブラウザーでログインしてみると、「現在、あなたのインターネット接続は一時的に中断されています。」と表示されちゃっています。

Fon02s

アラートでは「あなたのFONルーターは正常に起動しています。」と表示されているのに??

データベースが更新されるまで少し待たねばならないようですので、

数時間後に試してみると、やっとiPod TouchからFON APに接続できました♪


《送料無料》NEC AtermWM3300R [PA-WM3300R(AT)]【在庫目安:僅少】


NEC Aterm WM3300R用 充電池パック【税込】 PA-WM01B [PAWM01B]【返品種別A】


【年末特別セール価格で販売中!!】【送料無料】アップル アップル iPod touch 64GB [MC011J/ ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/30

Aterm WM3300Rを無線LANでつないでみる

前回の日記「Aterm WM3300Rを設定してみる」でUSBモードで無事にWiMAXに繋がりましたので、今回は無線LAN(WiFi)でつないでみます。

本体のスライドスイッチをWLANにして、30-40秒待つとWiMAXに繋がります

WiMAXに繋がるまでの様子をYouTubeにアップしてみました

この時は28秒でWLANのランプが点灯

37秒でWiMAXのランプがついたのでWiMAXに接続できた事が分かりました。

 

PCの無線LANで「WLAN00xxxx」を選ぶ

Wm3300rinstall012

SSIDと暗号化キーは充電池カバーを外すと書いてあるので、それを入力すればパソコンとAterm WM3300Rが無線LANで接続できるはずなんですが、なぜかなかなか接続できずに四苦八苦しました??

Wm3300rinstall017

接続に色々失敗した原因の1つは、会社でやったことで、PCが直ぐに会社の無線LANに勝手につなぎにいっちゃったこと。仕方がないので、フロアを変えて、社内の無線LANの電波が入らない場所まで移動してから再挑戦してみました。

単なるSSIDの打ち間違いだったのか分かりませんが、この後数回繰り返してやっと無線LANに繋がりました。

 

無線LANで接続できたら、無線LAN経由でAterm WM3300Rにブラウザーからログイン

初回ログイン時はパスワードの入力を求められました。

本体のファームウェアを更新しようと思ったら、最新のものだったのでそのままログアウト

無線LANからしかルーターにログインできないのはちょっと残念。

USBからルーターに入れるようにしてもらった方がどの機器につながっているか解りやすいのでそういう仕様の方が僕的には好きなんですが...

 

USB接続と無線LAN接続の場合のスピード差がどの程度出るものか価格.comのスピードテストで比較してみました

無線LAN経由
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時  :2009/12/27 12:43:50
回線種類  :モバイル
回線名称  :UQ WiMAX
下り速度  :5.0M(4,952,939bps)
上り速度  :0.8M(762,982bps)


USB直結
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時  :2009/12/27 12:45:37
回線種類  :モバイル
回線名称  :UQ WiMAX
下り速度  :5.4M(5,389,476bps)
上り速度  :1.6M(1,555,204bps)

 

無線LAN接続の場合はルーター経由なんで、結構差が出るかと思いましたが、下りは1割も落ちていないので、結構優秀かも知れませんね。

但し、上りは1.6Mbpsが0.8Mbpsと半分になっていました。

この比較は1回しか行っていないので、常にこの状態になるとは限りませんけどね

 

次にiPod Touchを同じように無線LANに接続

これもまた何度も何度も暗号キーを入れる羽目になりました...

うーん、なんでこんなに何回も繰り返す羽目になったんだろうか??

一旦無線LANに接続できると、iPod Touchが快適なこと快適なこと!!

帰りの山手線の中ではWM3300R経由でiPod Touchをネットにつないでいました。

 


《送料無料》NEC AtermWM3300R [PA-WM3300R(AT)]【在庫目安:僅少】


NEC Aterm WM3300R用 充電池パック【税込】 PA-WM01B [PAWM01B]【返品種別A】


【年末特別セール価格で販売中!!】【送料無料】アップル アップル iPod touch 64GB [MC011J/ ...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/29

Aterm WM3300Rを設定してみる

先日の日記「Aterm WM3300Rが届きました」では、自宅がWiMAXのエリア外なため、設定ができませんでしたので、WiMAXのエリアで設定をしてみました。

WiMAXの電波が入るところで、WM3300RをUSBでPCに接続すると、WiMAX Connection Utility「サインアップ準備中」と表示されます。

Wm3300rinstall006

WM3300Rはいわゆる白ロムという奴で、WiMAXの契約先を複数の通信事業者(MVNO)から選ぶことができます。

パソコンでブラウザーを立ち上げると、WiMAX統合ポータルスタートページが立ち上がり、どこの事業者と契約するか選ぶ事ができます。

Wimax

僕はUQの契約を持っているので、UQを選び「UQ WiMAXお申し込みページ」へ

Wimax_uq_wimax

画面右下の「ご利用中のお客様はこちら」をクリック、これをしないで新規のお申し込みを選んでしまうと、回線契約が2つになってしまって、4,480円X2=8,960円支払う事になってしまうので注意が必要です。

Wm3300rinstall014

ログイン画面が出てくるので、MyUQのIDとパスワードを入れてログイン

Photo

今回新しく買ったWM3300Rを追加します

Wm3300rinstall015

機器管理名称をあとでわかりやすようにつけるとよいです

僕は「Aterm WM3300R」としました

Wm3300rinstall016 後は手順に従ってクリックしていくだけで、今持っているWiMAXの回線契約に通信端末の追加ができました。

 

「機器情報の保存中です。しばらくお待ちください」と表示されるので素直に待ちます。

Wm3300rinstall008_2

ちなみにWiMAXは携帯電話のようなSIMを使っていないので、端末側に契約情報を書き込む必要があるのですが、すごいのはお店に行かなくて良いところ

携帯電話の機種変更とかってイチイチお店に行って、機種変更をお願いしなければならないのですが、WiMAXはそんな事する必要がありません。

知人から譲り受けた、オークションで落札した、お店で買ってきたWiMAX端末をWiMAXの電波が入るところで自分で設定できちゃうのです!!

なんでこんなことができるかというと「OMA-DMクライアント」という技術を使っているからだそうですが、どんな技術か良くわかりません。

詳しく知りたい方はUQのHPとか見てみてください

http://www.uqwimax.jp/certification/info.html

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090602/331159/

 

5分程度待っていたら、「書き込み完了しました」と表示されました。

Wm3300rinstall009

WiMAXコネクションユーティリティーを立ち上げると、USBで繋いだWM3300RでPCがインターネットにWiMAXで繋がりました♪

Wm3300rinstall011

 


《送料無料》NEC AtermWM3300R [PA-WM3300R(AT)]【在庫目安:僅少】


NEC Aterm WM3300R用 充電池パック【税込】 PA-WM01B [PAWM01B]【返品種別A】

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/26

Aterm WM3300Rが届きました

注文しておいたWiMAXのモバイルルーター NEC Aterm WM3300Rが届きました

Img_4954s

箱を開けると、本体とバッテリーが別々に入っていました

Img_4956s

本体の裏側に蓋があり、バッテリーを入れます。

蓋を開けると、ネットワーク名(SSID)、暗号化キー、PINが記載されていますので、

設定を忘れてしまっても本体を見ればすぐに設定が出来ます。

Img_4959s

 

WM3300R本体をUSBでつなぐと自動でインストールが始まり簡単にインストールが出来ますが、バージョンが1.3.0と古いのでアップデートが必要になります。

Wm3300rinstall001

WiMAXに接続できると自動でバージョンアップが出来そうですが、我が家はWiMAXのエリア外のため

NECのサイトから最新のファームウェアをダウンロードしてインストールしました

Wm3300rinstall003

 

本当はドライバーも最新にしたかったのですが、やり方がが分からず??

ブラウザーでWM3300Rに接続するようなのですが、WiMAXのセッションが張れないからか、ブラウザーでWM3300Rに繋がりませんでした。

Wm3300rinstall002

 

WiMAXの接続ソフト(コネクションユーティリティー)を起動させたところ

Wm3300rinstall004

残念ながら我が家はWiMAXのエリア外なので、家ではこれ以上のセットアップは出来ず

Wm3300rinstall005

 


【送料無料】★NEC 無線LANルータ(b/g対応・親機単体)【税込】 PA-WM3300R(AT) [PAWM3300RAT...


NEC Aterm WM3300R用 充電池パック【税込】 PA-WM01B [PAWM01B]【返品種別A】

 

僕は自分で試していないのですが、サンヨーのDB-L50のバッテリーと同じ形状だそうです。

1,000円以下でノーブランドの互換バッテリーが買えますが、自分で試した訳ではないので、もし買われる方は自己責任でお願いしますね。


限定コラボ企画 サンヨー/Sanyo DB-L50 互換バッテリー


●定形外送料無料●新品SANYO DB-L50 のモバイルチャージャー


Pana DMW-BCC12、FUJI FILM NP-70、RICOH DB-60、SANYO DB-L50Kodak KLIC-5001、互換バッテリー...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/23

NEC AtermWM3300Rを注文しちゃいました

WiMAX対応のモバイルWiFiルーターを注文しちゃいました

【ポイント2倍!24日AM9:59まで】【納期12月下旬以降】NEC AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)【02P2...

 

これがあるとWiMAX(ワイマックス)でインターネットに繋いで、iPod Touch、PSP、DS、Wiiのような無線LAN機器をインターネットつなぐことができるんです。

バッテリーが内蔵されているので、iPOD TouchがiPhoneのようにどこでもインターネットにつながるようになります

 

試しに、iPhoneと通信費用を比較すると

iPhoneは基本使用料980円とパケット料金が月額5,985円かかりますが、WiMAXのUQ Flatなら月額4,480円ポッキリなので、WiMAXの方が月額2,485円も安く済みます

さらにWiMAXでは新しい料金プランUQ Stepが出てきて、月額380円から使えるようになりましたので、使わない月と使う月がはっきりと分かれるような使い方をする場合は2段階定額を選ぶことも出来ます

おまけに滅多に使わない人は1日600円のUQ 1 Dayもありますから、使い方にあわせてプランを選ぶことが出来ます。

もっと凄いのはWiMAXの契約は2年で縛られないこと!

他社は全部2年縛りなんで、他の料金プランに乗り換えようとしたり、新しいサービスに変えようとすると必ず違約金が発生しちゃいますが、WiMAXのは手数料なしで翌月から契約プランを変更できちゃうんです!

 

端末の費用は

iPhone 32GB 57,600円

iPod Touch 32GB 27,500 円+AtermWM3300R 22,100 円=49,600円

なので、端末費用も8,000円お得


APPLE iPod touch(32GB) MC008J/A MC008JA デジタルオーディオプレーヤー

【ポイント2倍!24日AM9:59まで】【納期12月下旬以降】NEC AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)【02P2...

 

ひとつだけ残念なのは、僕が住む守谷市がまだWiMAXのエリアでないこと...

まあ、家の中には光ファイバーと無線LANがあるから実用上問題ないし、通勤時とかに主に使うから僕にとっては大した問題はないんですけどね

Wimax

 

さーて、今日嫁さんにクリスマスプレゼントとしてiPOD Touchを買ってもらおうっと♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/06

User Heatを設置してみた

以前からとても気になってたHPのアクセス解析ツールのUser Heatが無料で使えるようになったので、早速ユーザー登録をしてタグをブログに埋め込んでみました

@Niftyのココログでは、基本情報のブログのサブタイトルにUser Heatのタグをコピペします。

Userheat03s

 

タグを埋め込んで、数時間経つと、Data Amountのバーが段々と伸びてきて、Tracking Resultsがクリックできるようになります

Userheat01s

 

やった!MOUSEがクリックできるようになったと思いきや

「まだ十分なアクセスがありません。もうしばらお待ちください。」と...

Userheat02s

 

どうやら、Data Amountのバーの色が青になるとMouse Trackが、緑になるとClick Mapが、赤になるとGaze Heat Mapが見れるようになるっぽいのですが、バーの色が変わった直後は「まだ十分なアクセスがありません。 もうしばらくお待ちください。」と言われます

Userheat04s

 

マウスオーバー

Userheat05s

クリックマップ

Userheat06s

 

UserHeatで見ると、いくらなんでもこんなとこクリックされないだろ?というところがかなりクリックされていたりするのですが、

良く考えてみると、毎日ブログを更新して新しい記事を書いていますから、ページがどんどんスクロールダウンして、マウスオーバーされた位置、クリックされた位置が毎日変わってしまうのでしょうね

基本的に画面の構成が変わらないHPなどでは非常に有効なツールに思われますが、更新頻度の高いブログではイマイチ役に立たないかも知れません

うーん、会社のHPに導入したくなってきたぞ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/10

HDR-XR500Vで撮った動画を編集してみる その2

Sony Handycam HDR-XR500V等のHDビデオカメラで撮った動画はAVCHDというハイビジョン向けのフォーマットで記録されていて、ファイルの名前がm2tsという拡張子が作られます。

このm2tsファイルがかなりの曲者で対応する編集ソフトは少ないし、m2tsのままではWindowsでは認識されず、Sonyの同梱ソフトPMBでしか再生もできません。

Adobe Premiere Elements 7とTMPGEnc 4.0 XPressの体験版をダウンロードして試してみましたが、m2tsファイルのカット編集すらできませんでした。

そこで、Vegas Movie Studio Platinum 9.0の体験版をダウンロードして試してみたところ、このソフトだけはm2tsファイルの編集ができました。

ここまでは以前の日記に書いたのですが、やっとm2tsを編集してm2tsで保存する方法を見つけましたので、今回の日記ではその方法を記載します。

 

Vegas Movie Studio Platinum 9.0で、編集を終えたら、一度プロジェクトファイルを保存

たまにレンダリング中にソフトがハングすることがありますので、プロジェクトファイルの保存をやっておくことをお勧めします。

次に「プロジェクト(P)」から「レンダリング(R)」を選択

Videoedit01s

 

ファイルの種類として、Sony AVC(*.mp4, *.m2ts, *.avc)を選び

テンプレート(P)として、AVCHD 1440x1080 NTSC 5.1 サラウンドを選んで「保存をクリック」するとレンダリングがスタートします。

Videoedit02s

ここでちょっと注意はループリージョンのみレンダリングにチェックマークが付いていると

黄色い三角と三角の間の部分しかレンダリングされません。

最初ループリージョンの意味が分からなくて、保存されたファイルをみて愕然としたものです

Videoedit03s

 

レンダリングが始まると、下のようなウィンドウが開いて作業状態を教えてくれます

Videoedit04

レンダリング中は我が家のCore 2 Quad Q6600の環境でも4つのコアがフル稼働

他の処理は殆ど受け付けてくれません

Videoedit05s  

30秒未満の動画ファイルをレンダリングするのに2分40秒かかっていますので、10分以上のファイルをレンダリングすると1時間近くかかってしまいます。

レンダリング中は他の処理をするのはかなり厳しいので、あきらめて寝るとか、テレビをみているとかするしかないですね。

 

Vegas Movie Studio Platinum 9.0をSonyのHPで買うと、パッケージ版で13,800円ですが、

楽天とかで買うと12,000円程度


VEGAS MOVIE STUDIO 9 PLATINUM EDITION

 

他社ソフトを持っていれば、特別優待版が8,000円程度で買えますので、Sonyから直で買わない方が安く済みます。


プロレベルの高画質HDビデオ&サウンドトラック製作!フックアップ VMS9PESP Vegas Movie Studi...

僕が使っている体験版の使用期限がもう残り少ないので、僕は特別優待版を買うつもりです。他社の動画編集ソフト「Adobe Premiere Elements 4.0」を持っているので乗り換え対象者のはずですのでね

くちこみブログ集(ライフ)by Good↑or Bad↓ HDR(ソニー)HDビデオカメラレコーダー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/31

PMBでYouTubeにアップしてみる

Sony Handycam HDR-XR500Vに同梱されていたソフトPMB(Picture Motion Browser)から直接YouTubeに動画がアップできるので、それを試してみました


120GBハードディスクに高精細なハイビジョン画質を長時間記録SONY HDR-XR500V

PMBでYouTubeにアップしたい動画を選び「活用(M)」=>「ネットワークサービス(I)」=>「YouTube」を選択

Pmb_youtube01s

 

まずはログイン情報を入力します

Pmb_youtube02s

 

ここにYouTubeのユーザー名とパスワードを入力

Pmb_youtube03s

 

ここで注意

僕は普段GoogleアカウントでYouTubeにログインしていましたので、そのアカウントでYouTubeにログインしようとすると、無効なユーザー名とエラーが出てしまいます

Pmb_youtube04s

 

YouTubeの概要のところにご自分のIDが表示されています

僕の場合はtorishinodekakeがYouTubeのIDですので、これを入力します

Pmb_youtube05s

ログイン情報にチェックマークを入れておくと、次回からログインする必要がなくなります 

Pmb_youtube06s

 

これでYouTubeにPMBからログインできるようになりましたので、アップロードボタンを押すとWMVへの変換作業が始まります

Pmb_youtube09s

 

ここでタスクマネージャーを見てみると、Core 2 Quad Q6600を使っている我が家のPCではちゃんと4個のコアがフル稼働しているのが確認できました。

PMBはちゃんとマルチコアに対応したアプリケーションなんですね

Pmb_youtube10s

 

エンコードが終わったら、YouTubeへのアップロードが実行されます

Pmb_youtube11s

 

がーーん、なぜかアップロードが失敗しました(涙

Pmb_youtube12s

この時アップロードが失敗した理由は不明

同じファイルを再度アップロードしたら無事にYouTubeにアップできましたので、最初の一回は運が悪かったことにしておこう(笑

 

YouTubeにPMBからアップした動画

PMBからアップロードすると残念ながらSDモードのみでHDモードでは投稿できないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/30

HDR-XR500Vで撮った動画を編集してみる

HDR-XR500Vで撮影した動画は動画圧縮規格「H.264/MPEG-4 AVC」形式で拡張子がm2tsになっています。

このM2TSがかなりの曲者であることがSony Handycam HDR-XR500Vを購入してから判明しました


◎ソニー デジタルHDビデオカメラレコーダー ハンディカム【HDR-XR500V-S】【きょうと●0721】

HDR-XR500Vに付属のPMB(Picture Motion Browser)で前後のカット編集はできるのですが、途中をカットして消したり、動画をくっつけたりはできません

前後しかカットできないなんてあり得ないレベルの編集機能です

ただし、動作は非常に速いので前後のカットだけなら秀逸です

Pmbs

 

TMPGEnc MPEG Editor 3とAdobe Premiere Elements 7.0の体験版をダウンロードして試しましたが、M2TSファイルの読み込みは出来ますが、カットは一切できず。

 

Sonyがネットで売っているVegas Movie Studio Platinum 9.0の体験版をダウンロードしたら、ようやくM2TS形式の編集ができました。

http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope

Vegas Movie Studio Platinum 9.0の特徴にSony AVCHD の編集とあり、「Sony AVCHD は、最新の HD ビデオ形式です。現在、AVCHD の編集が可能なソフトウェア製品はわずかしかありません。Vegas Movie Studio Platinum では、簡単な操作で Sony AVCHD をあっという間にインポートして編集できます。」と書いてあります。

ソフトの編集までもSonyで囲い込みやがるのか!!!

僕の調べたところでは、M2TSファイルを完璧に編集ができるソフトはVegas Movie Studio Platinum 9.0しかないようです。

くそー、このままVegas Movie Studio Platinum 9.0を買う羽目になりそうです。

 

Vegas Movie Studio Platinum 9.0で編集して、Vegas Movie Studio Platinum 9.0の機能を使いそのままYouTubeに動画をアップしてみました。 

折角ハイビジョンで録画しているのに、Vegas Movie Studio Platinum 9.0から直接YouTubeにアップするとHDで閲覧できません...

結構高いソフトなんだから、YouTubeのHDモードぐらいには対応しろよ(怒

まあ、SDの割にはかなり綺麗にYouTubeにアップできていますけどね

 

Vegas Movie Studio Platinum 9.0をお使いの方で、YouTubeにHDでアップするために最適なエンコードの方法をご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんか?

こうなったらできる限り綺麗な方法でアップしたいと思います。

 

ちなみにSonyのVAIOのPCを買うと、Adobe Premiere ElementsでもM2TSファイルの編集ができるようになるようなんですが、ソニーのパソコンを買う気なんて全くありません

単体の商品ではSonyでしか買えない良い製品が多いのですが、Sonyだけで囲い混もうとする姿勢が大嫌い

 

HDR-XR500Vはビデオカメラとしては本当に秀逸なのですが、AVCHDの編集環境がまだまだ整備されていません。

撮った動画をそのまま保存するだけの方とか、見るだけの方にはお勧めですが、ちょっとでも編集しようとすると結構ハードルが高い代物でした

 

ソニーが大好きで、パソコンもバイオにしているなら編集環境を作るのに苦労することもなさそうですので、HDR-XR500Vを買うなら、VAIOに統一してしまうのも手かも知れません。


【送料無料】★ソニー ノートパソコン VAIO type A(ビデオエディション・チタングレー)【税...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/07/29

HDR-XR500Vを暗いところで使ってみました

Sony Handycam HDR-XR500Vの特徴の1つが「約2倍の感度アップ!暗いところでもきれいに、新開発「“Exmor R” CMOSセンサー」

これがどれだけスゴイのか暗い所で色々試してみました

まずは、かなり暗いお店の中

白熱灯だけの暗めのお店の中で、スタンダードモード(STD Mode)で撮ってみましたが

従来のムービーカメラやデジカメとは段違いに暗いところに強いです

 

次はかなり真っ暗なお店の外で、LOW LUXモードで撮影

 

今度はナイトショットモード

これは面白い機能だとは思いますが、実際に使うことはないでしょうね

 

夜のお祭りをLOW LUXモードで撮ってみたもの

人の目で見るより、ちょっと明るいぐらいに撮れています

これだけ暗所で撮影できるのは凄い

 

褒めてばかりいますが、多少の欠点もありました

暗いところでのピント合わせは苦手のようで、

この撮影の時はなかなかAFでピントが合わせられず

一旦マニュアルフォーカスに切り替えたり、ズームしてみたりしていたらようやくピントがあいました。

しかし、従来機の絞りは2枚羽根だったのが、HDR-XR500Vの絞りは6枚羽根に変えたそうで、円形のボケが美しいですね

 

僕がHDR-XR500Vは買った最大の目的が、暗いところ(通常の室内レベル)で綺麗に写るムービーカメラですので、HDR-XR500Vはその目的を完璧以上にこなしてくれました


【即納可能】【送料無料】【別途延長保証あり】SONY HDR-XR500V ハイビジョンハンディカム デジ...

 

最新モデルのHDR-CX500Vも8月から発売になります。

手振れ補正が格段に進化して、大幅に軽く小さくなったので、こちらもお勧めです


◎15,000円以上で送料無料!★☆ビデオカメラバッグ+液晶保護フィルムセット!★☆!★☆SONY H...

 

水に濡れるってシーンじゃなかったら、もうXactiを使うことはないでしょうね

水深5m対応の防水スポーツパック SPK-HCEを買ったら本気Xactiが不要になりそうです


【3~4営業日でお届け】スポーツパックSONY SPK-HCE スポーツパック 【防水ケース】

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/28

HDR-XR500Vのスマイルシャッター

浮き輪で遊んでいる娘をHDR-XR500Vで撮影していたら、スマイルシャッターが作動して、自動的に2枚の写真が撮られました。

うーーん、どう見ても笑っていない...

Dsc00002s

Dsc00003s

もしかして、スマイルシャッターのアルゴリズムって口が横に開いたとかを検出しているのかな?

娘が浮き輪の紐を噛んで口が横に開いたから笑ったと解釈されたのだろうか?

残念ながらスマイルシャッターの精度は決して高くないようです

 

035s

036s

出荷時の設定だと、「動画録画中のみ」にスマイルシャッターが効くようになっていますが

僕は「常時」に変えました

常時スマイルシャッターが効くようにしておくと、電源を入れてカメラを向けているだけで、録画していなくても子供達が笑っただけで写真が撮られます

037s

スマイル検知感度ですが、ちょっと変えてみたけど、あまり違いが感じられていません

038s

 

僕が買ったHDR-XR500Vは後継機が出てしまったこともあり、随分と安くなってきました


【即納可能】【送料無料】【別途延長保証あり】SONY HDR-XR500V ハイビジョンハンディカム デジ...

 

最新モデルのHDR-CX500Vも8月から発売になります。

手振れ補正が格段に進化して、大幅に軽く小さくなったので、こちらもお勧めです


◎15,000円以上で送料無料!★☆ビデオカメラバッグ+液晶保護フィルムセット!★☆!★☆SONY H...

きっと、12月のクリスマス商戦前にはXRシリーズにも新しい手振れ補正機能がついた新モデルが出るんだろうな...

もうちょっと待てば良かったのだろうか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/07/27

YouTubeの謎

YouTubeに動画をアップして、エンコードされた直後にアップした動画を見ると、HDでアップしたはずなのになぜかSDでしか再生されません。

ブログにムービーの埋め込みリンクを貼ろうとすると、HDを選ぶチェックボックスすらありません??

Youtube_sd

 

アップしてから一晩経過した動画の方を見てみると「HDで再生する」のチェックボックスが増えています。

Youtube_hd

もしかして、YouTubeにアップすると、オリジナルの動画からSD、HD、などの複数のエンコードを裏で実施していくつかの動画パターンをYouTubeのサーバー内で持つのかな?

多分、HDのエンコードが終わるまで待ってからブログなどにリンクを貼ったほうが良い様です

サーバーの混雑にもよるかもしれませんが、SD再生ができるようになってから、20-30分待つとHDが選べるようになっていました

 

YouTubeに最初アップした時、折角ハイビジョン撮影ができるHDR-XR500Vを買ったのに綺麗にYouTubeにアップできないのかと涙目になりましたが、どうやら待てばHDで見れるようになるようなんで、一安心です。

 

ところで、僕のメインのブログは本文の欄が400ピクセルも幅がないため、YouTubeの標準の埋め込みタグは最小でも幅480、高さ295ピクセルとなっているため、ブログにきちんとYouTubeの動画再生ウィンドウを掲載することができません。

<object width="480" height="295"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/L9uw5vHilLM&hl=ja&fs=1&rel=0&color1=0x234900&color2=0x4e9e00"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/L9uw5vHilLM&hl=ja&fs=1&rel=0&color1=0x234900&color2=0x4e9e00" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="480" height="295"></embed></object>

 

試しに幅320×高さ180の16:9にしてみました。

埋め込みコードのwidth(幅)とheight(高さ)を好きな値に変えるだけで

YouTubeの埋め込みウィンドウの大きさを変えることができました♪

<object width="320" height="180"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/L9uw5vHilLM&hl=ja&fs=1&rel=0&color1=0x234900&color2=0x4e9e00"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/L9uw5vHilLM&hl=ja&fs=1&rel=0&color1=0x234900&color2=0x4e9e00" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="320" height="180"></embed></object>

 

更に320X320の正方形にしてみたところ、上部に動画のタイトル、下部にYouTubeのロゴが表示されるようになりました

 

HDR-XR500Vで撮ったファイル形式AVC(拡張子:m2ts)をそのままYouTubeにアップしてもきちんとエンコードされるのは嬉しい限りです。


【即納可能】【送料無料】【別途延長保証あり】SONY HDR-XR500V ハイビジョンハンディカム デジ...

 

 

最新モデルのHDR-CX500Vも8月から発売になります。

手振れ補正が格段に進化して、大幅に軽く小さくなったので、こちらもお勧めです


◎15,000円以上で送料無料!★☆ビデオカメラバッグ+液晶保護フィルムセット!★☆!★☆SONY H...

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/07/26

HDR-XR500Vを購入しました

Sonyのムービーカメラ Handycam HDR-XR500Vを購入したので色々実験中


【送料無料・新品セール特価】HDR-XR500VSONY HDR-XR500V

何も考えずに購入時の録画モード「HD SP(AVC HD 7M (SP)」で撮ったファイル(拡張子:m2ts)をそのままYoutubeにアップロードしたもの

結構綺麗にアップできています♪

猫の毛の一本一本がかなり鮮明に見えていますので、流石HD品質

室内の蛍光灯の明かりだけで、これだけ綺麗に写るのは新開発「“Exmor R” CMOSセンサー」の威力でしょうね

今まで使っていたサンヨーのXactiとは大違いです

 

次は画質を切り替えて「HD FH(AVC HD 16M (FH)」に変えて撮ったファイルをそのままYouTubeにアップロードしてたもの

アップロードした直後はデジタルノイズがかなり目立ったように見えたのですが、数日経過してから見直すと、そんなにひどい画質ではなくなっているようです??

YouTubeってエンコード直後は画質が良くないとかあるのかな??

 

付属のソフトでMPEG2でエンコードして見たもの

細部の情報にかなり欠けが見られますので、画質が劣化しているのが分かりますね

 

娘が自転車で走る様子を、自分も自転車に乗って追いかけたのですが、手振れ補正の性能が高くてびっくりしました

ワイド側(広角側)の手振れ補正の性能はスゴイ

ソニーさんが約10倍ぶれないと、光学式手ブレ補正(アクティブモード)に自信を持っているのが、実際に使ってみると良く分かります

テレ側(望遠側)は、普通レベルですけどね

 

ちなみに録画の品質の変え方は以下の通り、家のマーク(ホームボタン)を押して、道具箱(設定カテゴリー)を選ぶと「動画撮影設定」のボタンが現れますので、ここで録画品質を選ぶ

033s 034s

何日か使ってみた感触では標準設定のHD SPで十分綺麗なようです。

 

ちょっと悔しいのが、HDR-XR500Vを買った数日後に新モデルCXシリーズが出てしまったこと

XRシリーズに比べると、手振れ補正が更に強化されていて、縦横回転の3方向の手ブレを補正してくれます

CXシリーズはフラッシュメモリーを使っているので、XRシリーズより更に小型軽量になりました。XRが500gで、CXが370gと、130gと26%も軽量化されています。

これだけ重さが変わってくると、腕の力が弱い女性とかはCXシリーズを買うべきでしょうね


★ソニー HDR-CX500V 《8月10日登場》

僕がHRD-XR500Vを買ったのは、暗いところでも画質が良いカメラが欲しかったのが主目的なんで、僕のニーズではCXでもXRでも同じなんですけどね

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2009/02/24

ウルトラ警備隊の腕時計みたいだ

Ame106011

まるで子供の頃に憧れたウルトラ警備隊の腕時計のようです

WiMAXでも搭載してくれて、無線通信ができるようになったら完ぺきなのになー(笑

 

しかし腕時計にビデオカメラ機能が付くようになったなんて、なんか凄いな

電池どのくらい持つのだろうか?

 


腕時計にデジタルカメラ搭載!動画が撮れる、静止画も撮れる!撮ったその場で1.8インチモニタ...

                                                                                                                                                                                                                                                       

製 品 仕 様

      
撮影モード動画撮影 / 静止画撮影
画素数130万画素
ビデオ撮影解像度352×288
動画形式AVI/3GP(H263)
写真画像640×480 / 1280×1024
写真画形式JPEG
対応音楽フォーマットMP1,MP2,MP3,WMA,WAV
ボイスレコーディングWAV
ディスプレイ1.8インチTFTフルカラー
バッテリーリチウム電池充電タイプ
本体内蔵メモリ4GB


(ウルトラヒーロー)メタルモチーフ付き携帯ストラップ(ウルトラセブン)UM-02B


ウルトラマンセブンウルトラ警備隊ヘルメットキーホルダー(前期版)【ウルトラセブン】


フューチャー ウルトラセブン EX合金 ウルトラホーク1号【6月予約】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/14

@nifty WiMAX 試験サービスのモニター応募

Wimax_main01s

@nifty WiMAX 試験サービスのモニター応募が2009年2月18日(水)10:00より開始されます

http://setsuzoku.nifty.com/wimax/

ニフティのワイマックスは発表はされたものの今まで申し込み方法などが不明でしたが、ようやく発表されました



モニター応募の条件につきましては、下記の内容を予定しております。
* @nifty WiMAX試験サービスの利用規約に同意いただけること    
* 主に利用される場所が @nifty WiMAX試験サービスの提供エリアであること    
* @niftyが実施するアンケートへご回答いただけること    
* Blogなどへ最低1回、@nifty WiMAX試験サービスについての感想などを投稿いただけること

UQのWiMAXモニターは23区内と横浜、川崎在住が条件ですが、ニフティのものは主に利用される場所だというのが良いですね

茨城在住ですが、東京勤務の僕でも申し込みできそうです♪

UQ WiMAXのモニター応募ページ

 

ところで、日本でもパソコンのスペックの記述に『WiMAXなし』と書かれているモデルが出てきました

将来のWiMAX搭載モデルが出てくる時に対する準備が始まりだしたのかな?


【2月14日発売】[IBM/Lenovo][ノート][IdeaPad S10eシリーズ][10.1型ワイド]IdeaPad S10e 4068-...

 

先行してモバイルWiMAXサービスが始まっている米国ではすでにWiMAX搭載パソコンが販売中

Toshiba Satellite® U405-ST550W

  • Genuine Windows Vista® Home Premium
  • Intel Centrino® 2 Processor Technology
  • Intel® WiMAX / Wi-Fi Link
  • 13.3" Widescreen Display With TruBrite® Technology
  • High-speed eSATA/USB Sleep-And-Charge Combo Port
  • Built-in Webcam With Face Recognition
  • 320GB Hard Drive
  • 4GB RAM

Acer Aspire 6930

ASUSは3モデル
M50Vm-A1WM

  • Integrated XOHM WiMAX wireless connectivity
  • 15.4-inch LCD screen
  • 2.26 GHz Intel Core 2 Duo P8400 processor
  • 250 GB hard drive
  • 4 GB RAM (maximum)
  • Dual-layer DVD±R drive
  • Quad-mode Wi-Fi (802.11a/b/g/n) and Bluetooth 2.1
  • Nvidia GeForce 9600M GS graphics
  • Windows Vista Business
  • Weighs 6.5 pounds

N50Vn-B2WM (Coming Soon)、 F8Va-C2WM (Coming Soon)

Lenovoは10モデル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/02/05

WiMAXのモニターが開始されました

仕事柄、パソコンを毎日持ち歩いて、主にメールを見るためにモバイル通信をすることが多く、

今までドコモのPHS、日本通信のPHS(インフラはウィルコムでMVNO)、ソフトバンクを会社から貸与されて使っていて、昨年個人としてイー・モバイルも購入。


イー・モバイル D02HW (2週間レンタル)

更に外出先で無料の無線LANを使うためにFONも導入済み


FONルーター La Fonera+

 

最近メールに添付されるファイルの容量が大きくなりすぎて、今使えるモバイル通信では遅すぎるためかなり不満を覚えていましたが、ようやく日本でも下り40Mbps、上り10MbpsのモバイルWiMAXサービスが始まります

 

2月3日にKDDI、インテル、JR東日本、京セラなどが出資して作られた会社のUQコミュニケーションズがモバイルWiMAXという新しいモバイル通信サービスのモニター募集の発表が行われました。

Pic_ud01ss_main

ところで、WiMAXは「ワイマックス」と読みますが、「ウィマックス」とか「ウイマックス」と読んでしまう人が多いそうです(笑

任天堂のWiiのせいでしょうかね?

 

モニターの応募数は5,000名とかなり太っ腹なんですが、モニターの応募資格が「東京23区、横浜市、川崎市にお住まいの方」なんで、残念ながら茨城に住んでいる僕は対象外(涙

UQのWiMAXは月額4,480円で、初期費用(登録料)に2,835円、通信端末として12,800円かかりますから、モニターに当選したら、初期費用、4ヶ月分の月額費用、端末代金が無料なんで、なんと33,555円分もお得な計算になっちゃいます!!

対象エリア内に住んでいたら申し込まないと損ですね

茨城在住を呪ってしまいそうです

http://www.uqwimax.jp/service/application/index.html

 

色々とWiMAXの本を読みましたが、エンジニアでない僕のような人には「図解WiMAXがわかる」がお勧めです

他の本は技術的な内容が多くて、とても僕の知識では理解できない代物でした

図解WiMAXがわかる」はUQの話も結構書いてあります。

 

UQのWiMAXの記事を読んだりすると、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)って言葉が良くでてきますが、このMVNOを理解するのにお勧めの書籍が「ケータイ料金は半額になる!

この本を読むと、実はお役所も凄い仕事をしているんだなってちょっと感心してしまいました。

日本通信がちょっと美化され過ぎているかも知れませんが、かなり面白い本です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/16

Turbo USBを試してみる

EOS 40DのRAWで大量に撮影すると

撮った写真をPCに取り込むだけでかなりの時間がかかります

【在庫僅か】【送料無料】キャノン Canon EOS 40D ボディ

これを解消するためにBSCRA38U2BK カードリーダーを買ってきました


[38メディア/TurboUSB対応モデル]バッファローコクヨサプライ BSCRA38U2BK 【即納】 カードリー...

 

まずは今まで使っていたBUFFALOのMCR-C28/U2で5枚のRAWとJPEGの取り込みすると

1分55秒

 

次に今日買ってきたTurbo USB対応のBSCRA38U2BKでは、1分50秒

微妙に早くなったかも知れません

 

次にターボUSBのソフトをサイトからダウンロードしてみると

http://buffalo-kokuyo.jp/download/driver/hd/bscra38u2.html

Turbo

Turbo2

Turbo3

1分55秒...

あれ? 遅くなっている...

もう一度、やってみると。。。2分

だ、ダメじゃん、

TurboUSBは何の効果もありません

 

マニュアルにあるとおり、ちゃんとTurboUSBとして認識されているので

インストールは成功しているようなんですが...

Turbo4

PC Watchの記事で、それなりに効果があると書いてあったのに

我が家ではターボUSBは全く効果なし

無駄な買い物をしてしまいました(涙

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/02

Orbをインストールしてみる

ちょっと話題になっているOrbを入れてみました

http://www.orb.com/jp/

インストールはとても簡単で迷うことはない思います

 

インストーラをダウンロードして実行

Orb001s

ひたすら次へと押すだけ

インストール中にOrbのアカウント作成を求められるので、この時にアカウントを作ります

Orb003s

アカウントができると、メディアファイルの管理

Orb004s

PCの中の写真、ビデオなどのメディアファイルを検索します

Orb005s

TVメディア

TVと言っても、Wii、PS3、XboxなどTVに繋がっている機器で使う場合の設定です。

我が家にはWiiがあるので「はい」を選んで設定

Orb007s

Wiiは無線LANでつながっているので、無線LANを選びました

Orb008s

設定完了しました

Orb009s

とても簡単にインストールができました♪

 

Orbを家のパソコンに入れておき

他のパソコンのブラウザーでhttp://www.orb.com/jp/にアクセスし、ログインすると

家のパソコンの写真、音楽、動画に簡単にアクセスできます

音楽再生、写真をスライドショーでみる、ビデオを見るのがとても簡単

Orb_homes

 

更にアプリケーションを開くから、ファイルのダウンロードもできます

Orb_home2s

この場合は画像、音声、映像のデータだけでなく、様々なファイルをダウンロードできます

日付毎にファイルを探す事もできますし

条件検索もOK

Orb_documents

出先で急に必要になったEXCELのデータなんかをダウンロードすることもできちゃうのです。

会社等の仕事のデータが入ったパソコンにOrbを入れておけば、出張中とか出先でも役に立ちそうですね

 

更にWEBカメラがあれば、Orbを入れたPCにWEBカメラを付けておいて

不在時の家の中の様子を見たり、ペットの様子を見たりすることもできます


ロジクール/型番:QCAM-200R/4943765032595 Qcam Orbit AF QCAM-200R

 

Orbはかなり色々応用例がありそうなんで、色々試して見ます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/28

ちょっと実験2

ウィザシステムのBlogWrite(20日試用版)からココログへの日時指定で記事がアップできるか実験してみます。

投稿日時を翌日に指定して投稿したら、ちゃんと翌日に公開されるか実験です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/02/27

@NiftyのココログでGoogle Webmaster Toolsを使う方法

ニフティのブログ「ココログ プロ」でグーグルのウェブマスター ツールの登録に苦労したので、登録の仕方を公開します

https://www.google.com/webmasters/tools/docs/ja/about.html

かなり詳しく説明したつもりなんで、僕の様な素人でもこれを見て頂ければ簡単にウェブマスター ツールの設定ができるはずです。

まずはGoogleのアカウントをお持ちでなければ、アカウント作成をして頂き

次にGoogle ウェブマスター ツールのアカウントをしてください。

 

アカウント作成し、ウェブマスターツールにログインすると

ウェブマスターツールで解析したいブログのURLを入れるように言われます

Webmaster1s

ここで注意なんですが

僕はココログ上で幾つかのブログを持っていて

「おでかけ」: http://torishin.cocolog-nifty.com/odekake/

「カゾパソ」: http://torishin.cocolog-nifty.com/kazopaso/

最初、それぞれのブログを解析しようとしていましたが、

サイトマップの作成時に失敗しましたので

ウェブマスターツールではルートであるhttp://torishin.cocolog-nifty.com/をサイトのURLとして入れました

Webmaster2s

 

サイトの追加をクリックすると、下のように無事サイトの登録ができました

Webmaster3s

黄色い警告が出ているようにこのままだとまだサイトマップが送信されていません

「まだサイトマップを送信していません。 サイトマップは、Google で検出するのが難しいページをクロールするのに役立ちます。 サイトの URL をリストしたサイトマップを作成し、送信すると、Google によるページのインデックス登録に関するデータが提供されます。」

 

次にサイトマップの作成をします

サイトマップの作成にはフリーのソフト「Site Map Builder .NET」を使用しました

「Site Map Builder .NET」をダウンロードして、インストールしてください。

 

「Site Map Builder .NET」を起動したら

先ほどのココログのURL(僕のブログの場合はhttp://torishin.cocolog-nifty.com/)を入れて

Webmaster4s

「Extract Links」をクリック

Webmaster5s

サイトマップの作成に結構時間がかかりますので、しばらく待ちましょう

作成中は赤で囲んだところが「Processing...」になっています

Webmaster6s

サイトマップの作成が終わると「Processing Finished」と表示されます

Webmaster7s

最後に作ったSite Mapを保存します

File > Site Map as > Google Sitemap XMLを選び、適当な名前をつけて保存してください。

ファイル名は「sitemap.xml」とかで良いと思います

Webmaster8s

 

次に今作ったサイトマップをココログにアップします

ココログの管理ページトップ > コントロールパネル > ファイルマネージャーを開き

Webmaster9s

先ほど作ったサイトマップをアップロードします

Webmaster10s

アップロードする先は「ホーム」にしてください

Webmaster11s

 

サイトマップファイルのアップロードが終わったら、ウェブマスターツールに戻ります

「サイトマップを追加」をクリックすると

Webmaster12s

種類の選択を迫られますが

僕は良く分からないので、「一般的なウェブページのサイトマップを追加」を選びました

Webmaster13s

ここで先ほどアップロードしたファイル名を入力し

Webmaster14s

一番下にあるボタン「一般的なウェブページのサイトマップを追加」をクリックします

Webmaster15s

またしばらく待たされるので気長に待ちましょう

サイトマップを http://torishin.cocolog-nifty.com/ に追加しました。 レポートの更新には数時間かかることがありますので、 しばらくお待ちください。

 

更新が終わるとステータスが「OK」になりますので

Webmaster16s

これでGoogle Webmaster Toolsへの登録終了です

 

もしかしたら僕のやり方に間違いとかあるかも知れませんが、その際はご容赦ください。

また間違いとかもっと良い方法とかあったら是非ご指摘ください。

 


Google AnalyticsではじめるSEO対策


Google Analyticsではじめる儲けるためのアクセス解析術


ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック


Googleアドワーズ&アナリティクス活用テクニック

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/02/26

ちょっと実験

ウィザシステムのBlogWrite(無料版)から記事がアップできるか実験してみます。

 

なかなか使い勝手の良さそうなブログ用のエディタで、

 

表を作ったりも簡単に出来そう

A B
テスト
こんな
どんな


HTMLの直接編集が出来ないっぽいな?

楽天アフェリエイトなんかを使うときはどうすれば良いのだろうか?

huey.jpg

無料版ではHTMLソースの編集ができないことが判明

とりあえず、20日間の試用版を入れてみました

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/01/30

ウィルススキャンなんて怖くない

Core 2 Duo E6600からCore 2 Quad Q6600に換えたお陰か

RAID 0(ストライプ)組んだお陰か

何が効いているのか分りませんが

ウィルススキャンが全く気にならなくなりました

McAfeeのウィルススキャン中でもCPUの使用率は2~8%程度ととても低く

ハードディスクはそれなりに使われているのかも知れませんが

他の作業の妨げには一切ならず

ウィルススキャンが走っているかどうかも体感できないほど

Virusscans


Core 2 Quad Q6600 [2.4GHz/L2:4×2MB] Kentsfield FSB:1066MHz LGA775[105W] リテールBOX【INT...

 

こうなったら、もう1台HDDを積んでRAID 5にしたいような気もしています


【お待たせした特価品再々入荷!限定20台】7200prm 500G 16MB SATAII【送料無料】【パーツ祭限...

ただし、GatewayのDT GT5096jにはHDD用のファン付ベイは2スロットしかなく、2つとももう埋まっていますので、EXPANTION用のベイにでも乗せなければなりませんね

HDDを3つも付けたら電源容量足りるのかな?

RAID 0で組んだHDDをそのままRAID 5にOSとか入れ替えなしで変えられるのかな??

 

Intel(R) Matrix Storage Manager のヘルプを見てみると

HDDを1つ足したら、RAID 0からRAID 5への移行は可能なように書いてあります

既存のハードドライブからの RAID ボリュームの作成この作成方法は、既存のデータを保持しながら、そのデータを含む RAID ボリュームを作成する場合に使用します。

注意:この方法で RAID ボリュームを作成すると、移行先ハードドライブ上のデータはすべて永久的に削除されます。RAID ボリュームを作成する前に、重要なデータはすべてバックアップしてください。

HDD足したら、そのままRAID 0からRAID5への移行ができそうですね。

RAID 5にしたら、HDDの高速化と信頼性の両方が上がるので価値は高いです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/29

Vistaのデフラグは駄目駄目じゃん

RAIDを組んだり、色々とハードディスクをいじったので

Vistaに標準でついているディスク デフラグ ツールを走らせる

S

 

しかーし、Vistaのデフラグツールは全くいけていなくて

1晩経っても、HDDはずーーーとアクセスしたままで

何%終わったかの表示すら出ません...

 

何回かに分けてデフラグツールを走らせたのですが、一向に終わらず

とうとう諦めてしました

 

そこで、Diskeeper 2008の試用版をダウンロードして試してみると

http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk2k8jhe.html

なんと1時間も経たずにあっさりとデフラグ終了

 

Diskeeper 2008でデフラグをかけた後

Vistaのディスク デフラグ ツールを起動させると

「ファイルシステムのパフォーマンスは良好です。 今回は最適化する必要はありません。」と言われました

3

いつまで経っても終らなかった癖に、ちゃんとデフラグが必要かどうか見るぐらいはできるんですね(笑

 

結局、試用版をインストールして、一回試してから「Diskeeper 2008 日本語版 Home」を楽天ダウンロードで購入しました

800241229_p_2 

もう一度インストールし直しは嫌だなと思っていましたが、購入時のライセンスキーを試用版に入れたらちゃんとライセンス登録されました

 

Diskeeper 2008 日本語版 Home」の凄いところは、リアルタイムでデフラグするところ、ファイルの断片化が発生したら、その時点で修復しちゃうそうです

Vistaの起動も速くなったような気がしています

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/27

CPUのステッピングを調べる

Processor Spec FinderでCPUのステッピングを調べてみます

http://processorfinder.intel.com/Default.aspx

CPUの箱に「S-SPEC」と書いてある部分があって、

僕が買ったQ6600の場合はS-PSECが「SLACR」ですから、これをProcessor Spec Finderに入力して検索します

R0025850s

Specs

 

今回購入したIntel® Core™2 Quad Processor Q6600の結果は

Processor Specifications:

sSpec Number: SLACR
CPU Speed: 2.40 GHz
PCG: 05A
Bus Speed: 1066 MHz
Bus/Core Ratio: 9
L2 Cache Size: 8 MB
L2 Cache Speed: 2.4 GHz
Package Type: LGA775
Manufacturing Technology: 65 nm
Core Stepping: G0
CPUID String: 06FBh
Thermal Design Power: 95W
Thermal Specification: 71°C
VID Voltage Range: 0.85V – 1.5V

Product Order Codes:

Box Order Code: BX80562Q6600
OEM Order Code: HH80562PH0568M

Supported Features:

Quad Core Enhanced Intel Speedstep® Technology
Intel® EM64T
Intel® Virtualization Technology
Enhanced Halt State (C1E)
Execute Disable Bit
Intel® Thermal Monitor 2 Notes:

 

なんでCPUのステッピングを気にしたかというと

Extremeをぶっちぎる!? Core 2 Quad Q6600に"本気"を出させてみた」という記事を読んだからです

Q6600のG0ステップは3GB超えまでオーバークロックしても大丈夫なようです

我が家のQ6600はオーバークロック耐性の強いG-0ステップだと確認されました

 

これが分ったからと言って、我が家のPCをオーバークロックするかどうかは悩みどころ

うるさくなったら嫌なんで、やっても実験って程度でしょうね

多分、やらないとは思いますが

 

Core2Quad Q6600

 

 

ついでに、もともとGatewayのGT5096jに付いていたCore 2 Duo E6600も調べてみます

こっちは箱が付いていないので、CPUそのものを見てみます

R0025851s

CPUの真ん中に「SL9ZL」とS-SPECが書いてありますので、これを元に検索

Processor Specifications: 

sSpec Number: SL9ZL
CPU Speed: 2.40 GHz
PCG: 06
Bus Speed: 1066 MHz
Bus/Core Ratio: 9.0
L2 Cache Size: 4 MB
L2 Cache Speed: 2.4 GHz
Package Type: LGA775
Manufacturing Technology: 65 nm
Core Stepping: B2
CPUID String: 06F6h
Thermal Design Power: 65W
Thermal Specification: 60.1°C
VID Voltage Range: 0.85V – 1.5V

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/10

Windows Live フォト ギャラリー (バージョン 2008)を試す

Windows Vistaに標準搭載されいてるフォトギャラリーでJPEG写真を見ると

なんとなく、写真が眠くみえませんか?

 

この写真をフォトギャラリーで見ると、なんか眠くて、

また手ぶれしまくりなのかと思っていたのですが

ZoomBrowzerEXで見てみたら、結構シャープに撮れていました??

R0017528s

標準のフォトギャラリーより高機能なWindows Live フォト ギャラリー (バージョン 2008)が公開されていたので、もしかして、眠く見える状態が緩和されるかと期待してインストールしてみました。

 

ファイルをダウンロードして、インストールしようとすると

Live Searchとか要らないものをインストールしようとするので

全部チェックを外す

Live_installers

 

ここではフォトギャラリーだけにチェックを入れて

Live_installer2s

インストール開始

Live_installer3s

 

インストールが終わると、Windows Live フォト ギャラリーが使えるようになります

Live_installer4

キャノンのRAWのコーデックは簡単にインストールできましたが

Live_installer6s

リコーのデジカメが使っているAdobeのRAWフォーマット「DNG」は未だにVista未対応なため、コーデックが存在しません...

Adobeさんやる気あるのかな??

Live_installer5s

 

やっと本題のWindows Live フォト ギャラリーが使えるようになったのですが

全く症状は緩和されず...

編集項目とかはLive版の方が増えていますが、こんなに眠く見えるのだったら

僕にとっては入れる価値なかったです...

R0017528_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/11/05

PCの時刻が狂ってる?

なんか最近パソコンの時刻が狂っています

NTP(Network Time Protocol)で自動的に同期を取ってくれるはずなのに??

今日もPCの時刻を見ようとしたら、なぜか2日前の日付に!!

0_09

今日は既に月曜日なんですけど...

手動で「インターネット時刻」を同期させようとすると

「time.windows.com と同期中にエラーが発生しました。」と言われてしまう

Ntp_error

 

もしかして、最近調子の悪くなってアンインストールしてインストールし直したMcAfeeのせいか?と疑い。

 

まずファイヤーウォールをOFFにしてみると

NTPサーバーとの同期がとれました

 

ファイアーウォールの設定を見ると案の定

「ネットワーク タイム プロトコル ポート 123」が通らないように設定されていました

NTP通さないのが標準設定なのか??

Ntp

 

とりあえず、NTPが通るようにチェックマークを入れて

同期を取ろうとすると、またエラーが...?

マカフィーのせいじゃなかったのか?

 

Windows Vistaが標準で持っているNTPサーバーのうち上位の3つのサーバーとの同期が取れませんでした!!

time.windows.com : NG

time.nist.gov : NG

time-nw.nist.gov : NG

time-a.nist.gov : OK

time-b.nist.gov : OK

下2つの「time-a.nist.gov」と「time-b.nist.gov」とだけ同期が取れる

うーーん、ちょっと勘弁してくれや

 

実は、先月後半から時計を直すのは2度目

前回も大幅に時計が狂ってました??

もしかして、PC内の電池が既に切れてしまったのかな?

それにしても時計狂いすぎです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/23

Vistaでも動いたVirtualRD

  

東芝のHDD/DVDレコーダー RD-XS46のネットdeダビング機能を利用して、HDDレコーダー内に録画した番組をPCにコピーするためのソフト「VirtualRD for Windows」をWindows Vistaで動かしてみました

VirtualRD for Windowsのソフトは2004年から更新されていないため

Vistaでは動かないかと思いましたが、単にダウンロードするだけあっさりと動いてくれました

Virtualrd1

RDからPCへのダビングの仕方はちょっと複雑で

ダビングしたい番組を選び、リモコンの「ワンタッチダビング」ボタンを押す

R0020982s

一番下の「HDD→ネットワーク」を選び

R0020984s

「HDD」を選びます

R0020985s

これで勝手にコピーが始まります

R0020988s

VirtualRD for Windowsの画面でも「番組データ受信中」となっています

Virtualrd2

ダビングが終わると、指定したフォルダ内にファイルが保存されます

Virtualrd3

 

東芝のRDシリーズは面白いコンセプトの商品だったのですが

アナログ放送から地上波デジタルに変わって

コピーワンスという最悪の規格のため、ネットdeダビング、ネットde再生機能はなくなってしまいました。


東芝 HDD 600GB &HD-DVDレコーダー VARDIA RD-A600

 

iPOD touchなどに録画したテレビ番組を入れて持ち歩くなんて使い方は、

馬鹿な地デジ規格のお陰でやることができません...

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/22

ちょっと実験 Google Mapの新機能

Google mapの新機能をちょっと実験


拡大地図を表示

お、確かに地図が簡単に張れるようになったぞ!

さらにカスタマイズすると細かい位置まで出せる

拡大地図を表示

元ネタ:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20354888,00.htm

こりゃ、ブログを書くときに良いかも知れませんね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/07/12

A4より大きな原稿の取り込み

息子が書道で五級天に合格した賞状をもらってきたのでスキャナで取り込んでみることにしました

問題は、賞状はA4より大きい紙なんで単純にスキャンしても綺麗に取り込みできない

そこでPhotoShop Eelementsでパノラマ写真を作る時に使うPhotomerge Panoramaを使ってみました。

まず「ファイル」-「新規」-「Photomerge Panorama」を選ぶ

Panorama02s

スキャナで取り込んだ2枚のJPEGをPhotomerge Panoramaで繋ぎ合わせます

繋ぎ合わせるといっても、オートでやってくれるのでとても簡単

Panorama03s

はみ出している余計な部分をコピー&ペーストで綺麗に整えたら完成

2s

賞状を写真で撮るより鮮明で綺麗に残す事ができました♪

 

実際に僕が使っているスキャナ、ソフトは下記の商品です


CANON CanoScan LiDE 600F [4800dpi スキャナ](CSLide600)

フォトショップ エレメンツは単品で買うより、タブレット同梱モデルの方がお得です。

 
WACOM ファーボ FAVO Photoshop Elements Plus A6サイズ【税込】 CTE-440/S4 [CTE440S4]【...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/05/31

Vistaと手書き認識

恥ずかしながら、僕の書く字はとても汚く

先日、5歳娘が書いた字と勘違いされるほど

Windows Vista Home Premium以上はタブレットと連携した手書き文字認識が出来るので試してみました

なんとびっくり、僕の書いた汚い文字がちゃんと認識されるじゃありませんか!

Photo_4

大昔、初代のザウルスを使っていた時は、手書き認識のあまりの精度の低さのため、結局使わなくなってしまったのですが、これならかなり実用的です。

キーボードが苦手な方、ローマ字が分からないお子さんにはお勧めですね


ワコム FAVO Photoshop Elements Plus CTE-440/S4【在庫目安:僅少】

 

また富士通のパソコンならタブレットを買わなくても同じようにペン入力が出来ます


富士通 FMV BIBLO NF75W/V

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007/05/29

タブレットとPhotoshopが届きました

楽天ポイントがたまっていたので以前からちょっと欲しかったタブレットを購入することにしました

調べてみると、ワコムのタブレットにPhotoshop Elements 5.0がバンドルされているモデルがあったので、それを購入しました


ワコム FAVO Photoshop Elements Plus CTE-440/S4【在庫目安:僅少】

Photoshop Elements 5.0を買うと1万2千円以上するのに、タブレットと一緒に買うのと殆ど同じ価格ですから、かなりお得なセットです

Vistaへのタブレットのインストールは非常に簡単であっさりと終了

WACOMが提供するソフトはとりあえず「水彩LITE」だけインストール

ちなみに「水彩LITE」は子供たちのお絵かきソフトとして使う予定

 

ちょっとややこしかったのがPhotoshop Elements 5.0のインストール

添付されているCDからフォトショップのインストールは直ぐにできたのですが、WACOMのHPにある記述には「※ Windows Vistaでも使用できます。Windows Vista 用アップデートをホームページからダウンロード してください。 」と書いてあり、Adobeのホームページのトップに飛ばされる

AdobeのHPにあるダウンロードからPhotoshop Elementsのダウンロードを探すとVista用のアップデータに関する記述は一切ありません??

Photoshop

 

AdobeのHPの中を探し回り、ようやくVistaに関する記述を発見

http://www.adobe.com/jp/products/photoshopel/vista_support.html

Adobe Photoshop Elements 5.0, Adobe Premiere Elements 3.0 Microsoft Windows Vista 32-bit 対応情報

このページから飛ばされた先は

http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3569.html

Adobe Photoshop Elements 5.0.2 アップデート このアップデートは、Microsoft Windows Vistaとの互換性を提供するものです(32-bit バージョンのみ)。
Windows XPをお使いの場合にもこのアップデートをインストールすることをお勧めします。

 

ちぃ、ダウンロードのページにあった5.0.2を当てればよかっただけじゃん...

ワコムにしろ、Adobeにしろ、分かり難いぞ!!

 

何はともあれ、5.0.2のダウンロード&インストールを無事済ませ、環境設定は終わりました

問題はPhotoshopの使い方が全く分からないこと、何か本でも買うかな?

  

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007/05/26

Vistaを本気でお勧めします

巷で何かと評判の悪いマイクロソフトのWindows Vistaですが

実際に自分でVista Home Preimum搭載のパソコンを買ってみて、その評価が完全に変わりました

Vistaは凄く良いです。 正直、本気でお勧めします


ゲートウェイ GT5096j

 

僕が思うに、今Vistaが駄目と言っている方はパソコンに詳しい方々

今まで使っていたソフトやハードがVistaにまだ対応していないなどを指摘されています

 

一方、コモディティー化が進み、万人がパソコンを持つ時代になったため、パソコンには詳しくない方がパソコンを所有されています。

Vistaはパソコンに詳しくない方にとってはとても良く出来ていると思うのです

 

例えば、Vistaの売り文句の1つ「検索が瞬時にできるようになった」というものがあります。

少し前の僕なら、そんなのGoogle Desktopを入れればXPでもできるじゃん。 OSに入れる必要なんてないでしょ?と思っていましたが

素人さんはGoogle Desktopなんて存在も知らないし、もし知ったとしても、それをインストールしようともされません

他にもVistaは素人さんにとってとてもありがたい機能が沢山あるので、それは徐々に紹介していこうと思います。

多分、詳しい方はこの記事にかなり反論があると思うのですが、初めてパソコンを買う方や自分で設定とかできない素人さんの気持ちになってVistaを見直してみてください

 

ただし、パソコンを購入されるときはメモリーに注意してください。

512MBではVistaは全く使い物になりませんし、長く使おうとすると1GBでは足りないはずで、2GBのメモリーを搭載したいところです

しかし、メーカーは見た目の価格を落とすために殆どのモデルで1GBのメモリーを積んでも、空きスロットが0。将来2GBにしたくなったら1GBのメモリーを捨てて、2GBのメモリーを指し直す羽目になります。

 

そこでお勧めのノートブックパソコン

NECのLL850、512MBが2枚で1GB搭載ですが、メモリースロットが1つ空いていますので、1GBを追加すれば2GBにする事ができます。ただし追加した1GB分はデュアルチャネルで動かないので、ちょっとだけパフォーマンスが落ちるはずです

LaVie L PC-LL850JG 大特価品

 

GatewayのMX8736jも1スロット空きがあるので、安心です  

Gateway MX8736j

 

もしくはソニースタイルのようなBTOで自分の好みの構成にする

もちろんメモリーを2GBにするのをお忘れなく

楽天ソニースタイル

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2006/11/15

ついに出た! クワッドコア Core 2 Extreme

ついに出てきました クアッドコア インテル® Core™2 Extreme プロセッサー QX6700
Core 2 Quad
Core 2 Extreme■X6800■2.93GHz■FSB1066MHz LGA775■未開封


対応マザーボード

GIGABYTE GA-965G-DS4ソケットLGA775対応マザーボード


【ギガバイト Intel Core 2 Extreme /Core 2 Duo 対応】 GA-965P-DQ6


【975Xチップセット搭載、DHシリーズのハイエンドモデル】P5W DH DELUXE/WiFi-AP

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/11/11

ランボルギーニ ノートブックパソコン 200台限定発売

ヨドバシのAkibaで 噂のランボルギーニ ノートブックパソコンを見てきちゃいました

雑誌で読むと、車と同じ4層塗装をしていると書いてありましたが

確かに塗装は素晴らしい

この質感はパソコンのものではないです

ASUSTeK ランボルギーニノートVX1 Golden Editionイエロー:VX1-5E012P ASUSTeK ランボルギーニノートVX1 Golden Editionブラック:VX1-5E014P

ASUSTeK ランボルギーニノートVX1 Golden Editionイエロー:VX1-5E012P

ASUSTeK ランボルギーニノートVX1 Golden Editionブラック:VX1-5E014P

CPU:インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7400
 2次キャッシュが4MBのノートブック用CPU(Merom)
メモリ:PC2-5300 DDR2 SDRAM 2GB(1GB×2)/2GB
HDD:160GB(Ultra ATA/100、5,400rpm)
液晶ディスプレイ 15型TFTカラー液晶
解像度 1,400×1,050ドット(SXGA+)
グラフィックス機能 NVIDIA(R) GeForce(R) Go 7400 VX

塗装だけじゃなくて、性能もかなり高いモンスターマシンですね 3Dゲーム、ビデオ編集、写真編集、RAW現像など様々な重い処理に十分使えそうです  

 

ASUSとランボルギーニの共同制作作品  ASUSは、高品質な製品を作るということに対して妥協をしないということで知られています。そして、スーパーカーで知られる自動車メーカーのランボルギーニ(Lamborghini)は、最高のデザインを生み出すためには妥協をしないということで知られています。妥協を知らない2社が協力をした結果、「VX1 Golden Edition」(ブイエックスワン・ゴールドエディション)という新しいコンピュータが生まれました。VX1は、最先端の技術、高い品質、洗練されたデザイン、すべてにおいて最高を目指した自信作です。 日本国内200台の限定生産製品  VX1 Golden Editionの日本国内での販売台数は200台となっています。通常の量産製品と異なり、希少であるということでもランボルギーニの自動車と通ずるものがあります。200台のVX1 Golden Editionには、1台1台にシリアルナンバー入りのゴールドプレートを本体の裏面に搭載しています。世界に1台だけの、購入者だけのVX1 Golden Editionです。

実車のような高級感あふれる塗装  VX1 Golden Editionのボディーは、まるでランボルギーニの実車のような輝きを持っています。ボディの材質には強度と軽さを兼ね備えたアルミニウム合金を採用し、手触りと質感を高め、同時に耐久性と軽さを実現しました。塗装は48時間もの製作過程を必要とする4層塗装となっており、パソコンとは思えないほどの高級感を演出します。 デスクトップパソコン並の性能をノートサイズに凝縮  VX1 Golden Editionの性能はデスクトップパソコンに匹敵するものです。CPUは、2.16GHz動作のインテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7400、メモリは667MHz動作のDDR2 SDRAMを2GB、HDDは160GB、3Dグラフィックス機能にはNVIDIA(R) GeForce(R) Go 7400 VXを搭載します。これらの基本スペックを、一般的なノートパソコンと比べてみてください。VX1 Golden Editionは自信を持ってオススメできるハイスペックノートパソコンです。

液晶のドット抜け保証「ZBD」サービスを提供  ZBD(Zero Bright Dot)サービスは、液晶ディスプレイのドット抜けの心配をなくすサービスです。液晶ディスプレイは、明滅する小さな点(ドット)で画面を構成しています。ドット抜けとは、それらのドットが点灯したまま、または消灯したままになってしまったものを指します。そのため、ドット抜けがある液晶では、画面に白い点、あるいは黒い点が常に表示されたままになってしまいます。このドット抜けは、最新の液晶製造技術を持ってしても発生してしまうもので、現在の技術では防ぐことのできないものです。そこでASUSが考え出したものが、ZBDサービスです。ZBDサービスに対応するVX1 Golden Editionでは、ドット抜けの輝点(常時点灯ドット)が存在した場合に、購入後30日以内であれば無償で液晶パネルを交換します。

映像エンジンSplendidを内蔵  映像エンジンSplendid(スプレンディッド)は、美しい映像を実現するためにASUS(アスース)が独自開発を行った映像エンジンチップです。Splendidは独自のアルゴリズムにより、映像をフレーム単位で解析し、さまざまな映像に最適な色調整などを行います。これにより、多くのユーザー環境で大きな画質向上効果を発揮します。通常、ノートパソコンの液晶ディスプレイはテレビのような鮮やかな表示を苦手としていますが、Splendidによってテレビ並みの発色や鮮やかな画面を体験することが可能になりました。

blog_ranking 人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/11/10

Vistaの予約が始まりました

PC Watchによると、バルマーCEOが「Windows Vistaは必ず1月30日に発売する」と明言したそうです Windows Vistaの予約が開始されました

アップグレード版 【予約】Windows Vista Home Basic アップグレード

【予約】Windows Vista Home Basic アップグレード

【予約】Windows Vista Home Premium アップグレード

【予約】 Windows Vista Business アップグレード

【予約】 Windows Vista Ultimate アップグレード

 

通常版

【予約】Windows Vista Home Basic アップグレード

【予約】Windows Vista Home Premium

【予約】 Windows Vista Business

【予約】 Windows Vista Ultimate  

  GatewayのCore 2 Duoモデルだったら、Vistaへのアップグレードは無料なんですけどね

◇◆本体+モニタセット◆◇【税込】 Gateway GT5062j+BUFFALO 17型液晶モニタ FTD-G722A... Gateway MX6952j

blog_ranking 人気blogランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2006/10/26

VistaとOffice2007の価格発表 GatewayがCore 2 Duo搭載でVista Premiumへの無料アップグレードPCを発表

マイクロソフトが本日Windows VistaとOffice2007の価格を発表しました

 Home Basic:27,090円
 Home Premium:31,290円
 Business:39,690円
 Ultimate:51,240円

 Office Personal 2007:47,040円
 Standard 2007:55,440円
 Professional 2007:62,790円
 Ultimate 2007:89,040円

PC Watchの記事:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1026/ms.htm

 

Gatewayが本日発表したCore 2 Duo搭載パソコンには
全てWindows Vista Premiumへの無料アップグレードが付いていました

 

ゲートウェイ GT5062j Core2Duo E6700 2.66 GHz(BOX品)
ゲートウェイ GT5062j
 -Core 2 Duo E6600 (Conroe 2.4GHz 4MBキャッシュ)
 -HDD:640GB (320GB X 2台)
 -Memory:1GB (512MB X 2枚, PC4200 DDR2-SDRAM)
 -NVIDIA® GeForce® 7600 GS, (PCI Express x16)

ゲートウェイ GT5058j Core2Duo E6700 2.66 GHz(BOX品)
ゲートウェイ GT5058j
 -Core 2 Duo E6300 (Conroe 1.86GHz 2MBキャッシュ)
 -HDD:400GB
 -Memory:1GB (512MB X 2枚, PC4200 DDR2-SDRAM)
 -インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3000 (チップセット内臓)

Gateway MX8703j Core2Duo E6700 2.66 GHz(BOX品)
Gateway MX8703j
 -Core 2 Duo T5500 (Merom 1.66GHz 2MBキャッシュ)
 -HDD:160GB
 -Memory:1GB (512MB X 2枚, PC4200 DDR2-SDRAM)
 -NVIDIA® GeForce® 7600 GS
 -ディスプレイ 17.0インチ 1,680×1,050 Ultrabright; WSXGA+ TFT液晶

Gateway note MX6953j Core2Duo E6700 2.66 GHz(BOX品)
Gateway note MX6953j
 -Core 2 Duo T5500 (Merom 1.66GHz 2MBキャッシュ)
 -HDD:100GB
 -Memory:1GB (512MB X 2枚, PC4200 DDR2-SDRAM)
 -ATI MOBILITY RADEON X1400 with AVIVO display Technology
 -ディスプレイ 15.4インチ 1,280×800 Ultrabright WXGA TFT液晶

Gateway note MX6952j Core2Duo E6700 2.66 GHz(BOX品)
Gateway note MX6952j
 -Core 2 Duo T5500 (Merom 1.66GHz 2MBキャッシュ)
 -HDD:100GB
 -Memory:512MB (512MB X 1枚, PC4200 DDR2-SDRAM)
 -Intel® グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950 (チップセット内蔵)
 -ディスプレイ 15.4インチ 1,280×800 Ultrabright WXGA TFT液晶

 

ゲートウェイさん「がんばったねー」って感じがします

しかし、GatewayさんのHPにはまだ新製品が載ってません...

http://jp.gateway.com/

自社のWEBサイト更新もがんばりましょうねー(笑

もうツクモとJoshinは楽天アフェリエイトへの登録まで済ませているのに

blog_ranking
人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/18

初出品は... 売れない予感です

楽天フリマに出品中のPLフィルターですが

どうやら全く人気ないようです...

表示回数:20
ウォッチリスト:1

送料こちらで負担するので、2,000円からのスタートにしてあるのですが...

オークションでPLフィルターで探すと、僕の出品より新品が3-4倍の価格で出されているので、1回使用の中古としてはかなりお得だと思うのですが

どなたか、買ってください

お願いします

 


手違いから僕のレンズに合わないPLフィルターを買ってしまったため

オークションに出品中です

67mmの口径で、35mm以上の焦点距離のレンズを使っている方、良かったら買ってください

http://item.furima.rakuten.co.jp/item/67970570/

 


楽天で一番安いショップさんで買うより、安いですよ!
Kenko ケンコー サーキュラーPL フィルター 円偏光フィルター 67mm φ67mm  
Kenko ケンコー サーキュラーPL フィルター 円偏光フィルター 67mm φ67mm  

 

写真を色鮮やかに撮るテクニックの1つがPLフィルター(偏光フィルター)を使うことです

下の写真を見比べてみてください

全く鮮やかさが違いますよね?

PLフィルター無しの写真
PLフィルター無し

PLフィルターを取り付けた写真
PLフィルター有り

blog_ranking
人気blogランキングへ

blog_ranking
人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/10/17

パソコンでもっと音楽を楽しもう♪

HDD搭載で本体のCHR-F103にCDから楽曲の保存ができたり、

インターネットに繋げば、インターネットラジオも聞けます

インターネットラジオは洋楽が好きな方には本当にお勧め

世界中の何千局もあるラジオ局から選べます

また僕のように既にiTunesに全てのCDを入れてしまっている人でも大丈夫

PCの中に入っている曲もLAN経由で聴くことができます

【クレジットOK!送料無料!】DENON ハイコンポ D-F103(セット)
【クレジットOK!送料無料!】DENON ハイコンポ D-F103(セット)

 

高級なシステムを買うお金の無い方にはアイフォーRadioTracker Platinum for Windowsがお勧めです

このソフト本当に凄いです

ジャンルや好きなミュージシャンを設定しておくと、世界中のインターネットラジオからどんどんダウンロードしてMP3にしてくれます

それもちゃんと1曲ごとに1つのMP3ファイルに分けてくれるし、歌手名、曲名、さらにはジャケットの写真まで取り込んでくれます

ちょっと注意しないといけないのは、適当にジャンルだけ指定してほったらかしにすると、一晩で1,000曲とかダウンロードしちゃう事です

僕もこのソフトを愛用しており、本当に一晩で1,000曲以上、1GB以上ダウンロードされちゃいました。

アイフォーRadioTracker Platinum for Windows
アイフォーRadioTracker Platinum for Windows

パッケージを買わずに更に安く済ませたい方は楽天ダウンロード RadioTracker 2 Premium がお勧めです

 

インターネットラジオには対応してませんが、PC内の音楽を聴くならONKYOのBR-NX8も良いかも知れません

この商品もHDD搭載で、PCいらずで再生可能
CD/MD/HDDチューナーアンプ+スピーカー オンキョー BR-NX8(S)+D-N8(B)
CD/MD/HDDチューナーアンプ+スピーカー オンキョー BR-NX8(S)+D-N8(B)

 

またONKYOのUWL-1がかなり面白い商品です

PC側にUSBのアダプター(USBメモリーみたいな外観)を刺すと

PC内部の音楽をオーディオ機器で聞く事ができます

これならオーディオ機器までのLAN配線を気にしなくて良いので、簡単にPC内部の音楽をオーディオ機器で楽しめます

わざわざiPODとかをオーディオ機器に刺すより、こちらの方が便利なんではないでしょうか?
【全国送料300円】ONKYO USBデジタルワイヤレスシステム UWL-1(S)
【全国送料300円】ONKYO USBデジタルワイヤレスシステム UWL-1(S)

↓ぐらいのあまり高くないコンポと組み合わせて使ったら如何でしょうか?
■送料無料■オンキョーミニコンポシステムCD/MDチューナーアンプX-N9X
■送料無料■オンキョーミニコンポシステムCD/MDチューナーアンプX-N9X

 

どうしてもiPODを繋ぎたかったら、↓はかなりCOOL!

iPODも黒いボディーにしたくなりますね
ONKYO CDチューナーアンプシステム【税込】 X-T1DSC-S [XT1DSCS]【プレでんき0912】 MA147J/A iPod 60GB Black
ONKYO CDチューナーアンプシステム【税込】 X-T1DSC-S [XT1DSCS]【プレでんき0912】

blog_ranking
人気blogランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/10/09

忘年会でヒーローになりたい

もしもドロップシッピングの登録ができました

経営母体がドンキホーテらしいので、パーティーグッズがいっぱいありました

忘年会でヒーローになりたい、そこのお父さん

こんなの如何ですか?(笑

変身コスチューム 爆笑戦隊パーティーレンジャー レッドマン

 


かぶりもの ファイヤーウィッグ ピンク

 

これはちょっとグロイかな?

変身コスチューム セクシーエンジェル

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/10/07

もしもドロップシッピング

もしもドロップシッピング https://www.moshimo.com/ に申し込んでみました

ドロップショッピングはアフェリエイトと違って、販売価格を自分で設定することができて、在庫を持たずにできるビジネスだそうです。

審査には最長で一週間程度のお時間をいただく場合がございます。 どうぞいましばらくご連絡をお待ちくださいませ。

さて、どのくらいで承認されるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/06/03

セキュリティー業界の掟破り 年間更新料が無料 ウイルスセキュリティZERO

ソースネクストがセキュリティー業界の掟破りをしました

なんと年間更新料0円

通常価格 3,970円

OSを乗り換えない限りずーと無料だそうです

ソースネクスト ウイルスセキュリティZERO (説明扉付きスリムパッケージ版)
ソースネクスト ウイルスセキュリティZERO (説明扉付きスリムパッケージ版)

 

代表的な競合製品は
ウイルスバスター 2006 インターネットセキュリティ 1ユーザ
ウイルスバスター 2006 インターネットセキュリティ 1ユーザ


Norton Internet Security 2006 特別優待版
Norton Internet Security 2006 特別優待版

【全国送料300円、3万円以上お買い上げで送料無料】【在庫目安:あり】マカフィー マカフィー・...
McAfee マカフィー・インターネットセキュリティスイート2006優待

 

パッケージを買わずにダウンロード購入するとちょっと安いです


スパイバスター2006 1ユーザ ダウンロード版


ウイルスバスター2006 インターネット セキュリティ 1ユーザ ダウンロード版

ウイルスバスター 更新パック ダウンロード版

 

セキュリティーソフトは価格だけではないと思いますが、年間更新料なしというのはかなり魅力的ですね

性能が良い&トラブルが少ないなら今使っているNorton Internet Securityから乗り換えちゃおうかな?

 

楽しみなのは他社の対応

トレンド・シマンテック・マカフィーは全部外国の会社の商品ですから、日本市場だけを考えて製品設計ができないだろうから、かなりシェア取られる可能性が高いし、シェア取られても対応できないかも知れませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/27

我が家のPC環境ではHDC-7で聞かせて頂いた素晴らしい音が再現できず...

オンキヨーがIntel®ViivTMテクノロジー搭載PC「HDC-7」の発売を記念して、高品質音楽配信サービス「e-onkyo music store」で販売しているジャズ・クラシックの 楽曲のうち、選りすぐった20曲をお一人様1曲無料プレゼント

http://www.e-onkyo.com/special/0605/drmcoupon.asp

ダウンロードできるのは下記の20曲
綾戸智絵:You’ve Got A Friend、Let It Be、The End Of The World、Tennessee Waltz、  Blowin’ In The Wind
大石学トリオ:NEBULA、くり返されること~Seasons Return
J.S バッハ:コラール「主よ人の望みの喜びよ」BMV.147
メンデルスゾーン:シュテックメスト編曲:歌の翼幻想曲
田中信正:KARTELL Down Stream(river II)
秋吉敏子:枯葉、ティコ・ティコ、ニューヨークの想い
ドボルザーク:「交響曲第9番ホ短調op.95第4楽章」
チャイコフスキー:「交響曲第5番ホ短調op.64第4楽章」
シューベルト:「交響曲第7番「未完成」ロ短調D.759第1楽章」
ラヴェル:「ボレロ」
W.A.モーツァルト:「ピアノ協奏曲第20番ニ短調 第2楽章」
J.S.バッハ:「組曲第1番BMV.1007 1.Prelude」
佐渡裕:「G線上のアリア」

 

【送料無料】ONKYO HD(High Definition)メディアコンピューター(本体のみ) HDC-7(N)[HDC7(N)]
先日、ONKYO HD(High Definition)メディアコンピューター HDC-7(N)[HDC7(N)]で聞かせて頂いたのが綾戸智絵の「Let It Be」だったので、同じ曲をダウンロード

ダウンロードしてみて、ビックリ

90MBの巨大なファイルサイズ

 

我が家のPCで再生してみると、先日HDC-7で聞かせて頂いた

クリヤー音、音の広がり、、、、なんて表現して良いか分からない素晴らしい音が

全く再現できません....

我が家のPCについているサウンドブラスターとかショボイ5.1chのスピーカーシステムじゃダメダメでした

 

本気でONKYO PCIデジタルオーディオボード SE-150PCIが欲しくなりました
ONKYO PCIデジタルオーディオボード SE-150PCI

もしくはONKYO USBデジタルオーディオプロセッサーSE-U33GXP(W)ですね
【クレジットOK!送料無料!】ONKYO USBデジタルオーディオプロセッサーSE-U33GXP(W)

9624_468x60
HDC7_468x60

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006/05/25

パソコンで高品位音楽を楽しむ ~USBデジタルオーディオプロセッサー~

レコード、MD、カセットテープなどに録音されている音楽を素晴らしい音質でパソコンに取り込み、また高品位で再生するためのオンキヨーのUSB機器を見つけました

【クレジットOK!送料無料!】ONKYO USBデジタルオーディオプロセッサーSE-U33GXP(W)
ONKYO USBデジタルオーディオプロセッサーSE-U33GXP(W)

もちろん、このONKYO USBデジタルオーディオプロセッサーSE-U33GXP(W)はスピーカーを内臓してませんから、別途スピーカーを購入する必要があります。

 

オンキヨーの製品ですと、↓のようなスピーカーを一緒に使うのが良さそうです
【送料無料・税込み】ONKYO GX-77M(W) 【チャレンジ0518】
ONKYO GX-77M(W) 光デジタル入力対応


もしくは、スタイリッシュなONKYO GX-R3X(R)
【全国送料300円、3万円以上お買い上げで送料無料】【在庫目安:あり】オンキヨー パワードスピ...
【全国送料300円、3万円以上お買い上げで送料無料】【在庫目安:あり】オンキヨー パワードスピ...
【全国送料300円、3万円以上お買い上げで送料無料】【在庫目安:あり】オンキヨー パワードスピ...


wavio_468x60

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/14

Microsoft Updateで自動的にアップデートしたらCanon Easy-WebPrintが使えなくなってしまいました

Microsoft Updateで自動的にアップデートしたらCanon Easy-WebPrintが使えなくなってしまいました

このCanon Easy-WebPrintは結構便利で愛用しています

 

IEでHPとかを印刷しようとすると、

残り数行が1ページに収まらなくて2ページに渡って印刷されてしまったりしますが

Easy-WebPrintを使って、印刷プレビューを見ながら

縮小率を変えて、1ページに収まるように印刷するととても便利です

 

Canon Easy-PrintのHP

不具合の直し方

 

キャノンのプリンター
プリンタ キャノン PIXUS Pro 9000
PIXUS Pro 9000
キヤノンPIXUS MP950
PIXUS MP950
インクジェットプリンターCanon PIXUS iP7500
PIXUS iP7500
CANON PIXUS iP8600
PIXUS iP8600

本来、Easy-WebPrintはキャノンのプリンターを買うと付いてくるおまけソフトのはずですが

Canon Easy-WebPrint Version 2.6.3から最新版がダウンロードできちゃいます


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/13

ゲットマネー始めてみました

登録したのは良いけど、仕組みが良くわかんねー


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/11

LinkShareで登録したECサイトを全て一挙紹介してみます

LinkShareで登録したECサイトを全て一挙紹介してみます

リンクシェア

iTunes Music Store
Rihanna_468x60.jpg

Apple Store
MacBook Pro

ソニースタイル

ウィルコム
バナー

サンワダイレクト

ユーブック

上新電機
ロゴバナーb

ツクモ
om486_60.gif

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/10

オンキョーにもECサイトの承認を得ました

nes1ab_468x60
avgate_234x60
30日以内返品受付

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Origamiが5月下旬から発売開始なようです

UMPC(Ultra Mobile PC)のOrigami(オリガミ)、Smart Caddie(スマートキャディ)が5月末から発売開始されるようです

本当かどうか知りませんが、世界で唯一日本で発売されるそうです

アメリカ人の知人に日本で買ってくれと依頼を受けちゃいました

今から発売日に買えるのでしょうか??

TSUKUMO
iconicon
icon

AV・PC・家電なら3年連続グランプリ獲得の「い~でじ!!」で!
【2次予約受付中】PBJ ウルトラモバイルPC「Smart Caddie(スマートキャディ)」SCA001
【2次予約受付中】PBJ ウルトラモバイルPC「Smart Caddie(スマートキャディ)」SCA001

SCA001 【全商品送料無料&カードOK】【5月下旬以降入荷】PBJ Ultra Mobile PC「Smart Caddie...
SCA001 【全商品送料無料&カードOK】【5月下旬以降入荷】PBJ Ultra Mobile PC「Smart Caddie...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/06

ソニースタイルの紹介

リンクシェア・ジャパンソニースタイルから承認を受けました

ソニースタイルで買える商品は、店頭で買える商品とちょっと違います

カラーバリエーションが豊富だったり、店頭にはないモデルがあったり

ソニー製品がお好きな方は一度見てみる事をお勧めします

bn_2006su_01

vaio_type_sz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/03

九十九電機さんを紹介してみます

LinkShare(リンクシェア)のアフェリエイトではまずECサイトに提携の申請を出して、

承認されないと商品の紹介ができないシステムになっていました

 

まずは自動承認された九十九電機さんを紹介してみます

バナー


icon
icon
icon
Gateway Platinum Series MX6917j
icon ¥179,800 ~ 本体13%ポイント還元


 OS : Windows® XP Home Edition Service Pack 2 セキュリティ強化機能搭載
 CPU : Intel® Core™ Duo プロセッサー T2300 (動作周波数 1.66GHz)
 チップセット : Intel® 945PM Expressチップセット
 メインメモリ : PC4200 DDR2-SDRAM 1024MB (512MB×2、最大 2GB)メモリスロット×2(空き×0)
 ディスプレイ : 15.4型 WXGA対応 Ultrabright™TFT液晶 (最大解像度1,280×800 最大約1,677万色)
 グラフィックシステム : ATI™ MOBILITY™ RADEON® X1400 with AVIVO™ display Technology
 ハードディスクドライブ : 100GB (S-ATA / 5,400rpm)
 ドライブ : スーパーマルチDVD±RWドライブ DVD±R DL対応


このサイトを訪問された方々へお願い

ご購入頂かなくて結構ですから、是非クリックしてみてください

本当にちゃんと登録されているか知りたいので

LinkShare アフィリエイト

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/04/27

デュアルコアCPUのCore Duo搭載のパソコン安い

デュアルコアCPUのCore Duo搭載のパソコン安い順

【代引・送料無料・在庫目安:僅少】Apple Mac mini 1.66GHz Intel CoreDuo 本体のみ MA206J/A
Apple Mac mini 1.66GHz Intel CoreDuo MA206J/A 価格 94,286円 (税込 99,000 円) 送料別


inspiron6400
DELL Inspiron6400 価格 114,267円 (税込119,980円) 送料込
 CPU インテル(R) Core(TM) Duo プロセッサ- T2300
 メモリ 512MB(512MBx1)DDR2-SDRAM メモリ
 HDD 80GB SATA HDD(5400回転)
 ワイヤレスLAN なし
 ディスプレイ 15.4インチ WXGA液晶ディスプレイ
 オペレーティングシステム Windows(R) XP Home Edition Service Pack 2 正規版
 サウンドコントローラ インテル(R) ハイ・デフィニション・オーディオ
 スピーカ 内蔵ステレオスピーカ
 光学ドライブ DVD+/-RWドライブ(DVD+R2層書込み対応)
 ExpressCardスロット ExpressCardスロット x1
 5-in-1カードスロット 5-in-1カードスロット
 通信機器 V.92対応 56Kbps FAXモデム(オンボード)
 ネットワークコントローラ 10/100 Ethernet ネットワークコントローラ(オンボード)
 ポート ・内蔵モデムモジュラージャック x 1
 ・内蔵ネットワークコネクタ x1
 ・ヘッドフォン/スピーカ出力 x1、マイク入力 x1
 ・VGAポート x1
 ・USB 2.0 High Speed (480Mbps) x 4
 ・S-Video 出力端子 x 1
 ・IEEE1394aポート (4ピン) x 1


最新のデュアルコアCPUを搭載したハイパフォーマンスノート!Luv Book i1200FX・スタンダードモ...
マウスコンピューター Luv Book i1200FX 価格 126,800円 (税込 133,140 円) 送料込
OS Microsoft(R) Windows(R) XP HomeEdition SP2
 プロセッサ インテル(R) Core Duoプロセッサ T2300(1.66GHz/2MB L2キャッシュ/FSB667MHz)
 メインメモリ デュアルチャネルDDR2 SO-DIMM 512MB PC2-4200(最大2GB)※
 チップセット モバイル インテル945GM Expressチップセット
 グラフィック インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター950※
 ハードディスク 60GB Serial-ATAハードディスク
 光学ドライブ DVD±R 2層書き込み対応8倍速DVDスーパーマルチドライブ
 マルチカードリーダー 4メディア対応マルチカードリーダー(MMC/MS/MSPRO/SD)
 ディスプレイ 15インチSXGA+光沢液晶ディスプレイ※(最大解像度 1400x1050ドット)
 LAN モデム・ギガビットLANネットワークコントローラー
 インターフェイス USB2.0 x3、IEEE1394×1、CRT出力、ライン・ヘッドホン出力/マイク入力
 PCMCIA Express Card 34/54
 付属品 インストールディスク、ユーザーズマニュアル StarSuite8プリインストール
 本体寸法 幅333×奥行き276×高さ24~33(mm)
 重量 約2.65kg ※標準バッテリー搭載時、ACアダプタなどオプション含まず
 バッテリー リチウムイオンバッテリー(約2.6時間)※
 保証 1年間修理保証(センドバック方式)
 標準サポート 24時間365日電話サポート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/26

楽天KCのカード作りました

楽天KCのカード作りました

このカードを作って1つ良かった事がありました

 

カードの利用がメールでお知らせされるのです

普通カード会社からの報告は月一回で、

記憶力のない僕にはいつ使ったか忘れそうなくらい前の使用が報告されたりします

使う度にメールでお知らせされるサービスはちょっと安心で嬉しいです

【2006年04月25日 登録ご利用】
  利用日    利用金額        お店
2006年04月05日   409円   ラクテンブツクス
2006年04月05日   409円   ラクテンブツクス
2006年04月08日   4,683円   クスリノピヨピヨホンポ
2006年04月12日   12,000円   ソラリアホテルフロン

上記をみて分かるように、結構タイムラグがある事が多いのが欠点ですが

月1回の報告よりずーーーとマシです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/04/22

凄いソフト発見 RadioTracker Platinum for Windows インターネットラジオからMP3に自動ダウンロード

以前紹介したRadioTracker Platinum for Windowsを購入してみました
アイフォーRadioTracker Platinum for Windows
アイフォーRadioTracker Platinum for Windows

パッケージを買わずに楽天ダウンロードで買うと3000円で買えるようです
楽天ダウンロード RadioTracker 2 Premium

とにかくこのソフト凄いです。

インターネットラジオからジャンルで選んだり、歌手を選んだりしておくことで、どんどんMP3音楽ファイルをダウンロードしてくれます

昨日の朝6時ぐらいから0時まで「オールディーズ」のジャンルをダウンロードするように仕掛けておいたら、なんと1000曲以上ダウンロードされていました!!

時々曲の前にDJの声が入ったり、曲のお尻がミュートされたり、途中音が途切れることもありますが、昔のラジオからのエアチェックと比べれば何の問題もありません。

但し、昨日だけで3.6GBもダウンロードされてしまったので、ハードディスクの容量には注意が必要。

ダウンロードされたアーティストのリストを作ってみましたので、良かったら見てください

A Taste Of Honey
ABBA
Abc
ACHIM REICHEL
Adam Ant
Aerosmith
After The Fire
A-Ha
Air Supply
Al Green
ALAN O'DAY
Alan Parsons Project
ALBERT HAMMOND
All About Eve
ALPHAVILLE
America
Amii Stewart
Andrea Eberl
ANDREA JUERGENS
Andrea True Connection
ANDREAS MARTIN
Andrew Gold
ANDY BORG
Andy Gibb
ANEKA
ANETTE HUMPE
Anggun
Animal Nightlife
Animotion
ANITA WARD
Annett Louisan
ARABESQUE
ARLO GUTHRIE
Asha Puthli
Asia
Aswad
Atlantic Starr
Average White Band
Aztec Camera
B52's
Bachman Turner Overdrive
Bad Company
Bad English
Baltimora
Bananarama
Bangles
BAP
Barry White
BASTOS + RITCHIE
BATA ILLIC
Beach Boys
Beatles
Belinda Carlisle
BELLAMY BROTHERS
Belouis Some
BENNY
Berlin
BERNHARD BRINK
BERNHARD BRINK + IREEN SHEER
Bill Joel
Billy Idol
Billy Joel
Billy Ocean
Billy Squier
Black Sabbath
Blancmange
Blondie
Bob Marley
Bobby Brown
BOBBY DARIN
Bobby McFerrin
Bon Jovi
BONEY M.
Bonnie Tyler
Boston
Bow Wow Wow
Boy George
Boys Town Gang
Boz Scaggs
Breathe
Brings
Bronski Beat
Bruce Hornsby And The Range
Bruce Springsteen
Bryan Adams
BT Express
C. JノRヤME
C.C. CATCH
Cameo
Candi Station
Captain & Tennille
Captain Sensible
CARIN WINTHER
Carl Perkins
Carly Simon
Carol Douglas
Carpenters
CATS
Chairmen of the Board
Chaka Khan
Cheap Trick
Cher
Chesney Hawkes
Chic
Chris De Burgh
CHRIS DENNING
CHRIS DOERK
Chris Rea
CHRIS ROBERTS
CHRISTIAN ANDERS
Christie
Christopher Cross
Cinderella
CINDY + BERT
Cindy Lauper
City
Clash
Cliff Richard
Climax Blues Band
CLUB HONOLULU
Commodores
Corey Hart
COSTA CORDALIS
Creedence Clearwater Revival
CREW CUTS
Crowded House
Crystal Gayle
Culture Club
Curiosity Killed The Cat
Cutting Crew
Cyndi Lauper
Dan Fogelberg
Danny Wilson
David Bowie
David Dundas
David Lee Roth
David Soul
Davis Lawson
Dawn
De R舫ber
Dead Or Alive
Debbie Deb
Debbie Harry
Deep Purple
Def Leppard
DELEGATION
DEMIS ROUSSOS
Deniece Williams
Depeche Mode
Der Plan
Detroit Emeralds
Detroit Spinners
Devo
Dexy's Midnight Runners
Diana Ross
Diana Ross & The Supremes
Die Prinzen
Die トrzte
Dire Straits
Disco Tex & The Sex-o-lettes
Dolly Parton
DON MCLEAN
Donna Allen
Donna Summer
Doobie Brothers
Double
Dr And The Medics
Dr Hook
Drifters
DSCHINGHIS KHAN
Duran Duran
Dusty Springfield
E L O
Eagles
EARTH + FIRE
Earth Wind & Fire
EARTH WIND + FIRE
Earth, Wind & Fire
Earth, Wind, and Fire
EAV
ECHO-ECHO
Eddie Money
Eddy Grant
EDDY MITCHELL
Electric Light Orchestra
ELKE BEST
ELO
Elton John
Elton John & George Michael
ELVIS PRESLEY
Equals
Erasure
Eric Carmen
Eric Clapton
Eruption
Europe
Eurythmics
Everly Brothers
Expose
F.R. David
Fake
Falco
Feargal Sharkey
Fehlfarben
Fine Young Cannibals
First Class
Five Star
Fleetwood Mac
FLIPPERS
FLOWERPOT MEN
Foreigner
Four Tops
Frankie Goes To Hollywood
Frankie Valli
Free
Freur
Frida
FRノDノRIC FRANCOIS
GABY BAGINSKI
GARY GLITTER
Gary Numan
Gary's Gang
Gazebo
Genesis
Georg Danzer
George Baker Selection
George Benson
George Harrison
George McCrae
George Michael
Gerry Rafferty
Giorgio Moroder With Philip Oakey
GITTE
Glenn Frey
Gloria Estefan
Gloria Gaynor
Golden Earring
Grace Jones
GRAHAM BONNEY
Greg Kihn Band
Guns and Roses
Guns N' Roses
GUNTER GABRIEL
G舅sehaut
Hall And Oates
HANNE HALLER
HANS BLUM
HAROLD MELVIN + THE BLUENOTES
HAZY OSTERWALD
Heart
Heatwave
HELEN SHAPIRO
HERBERT GROENEMEYER
Herbert Gremeyer
Herbie Hancock
HOLLIES
Hot Chocolate
HOT SHOT
HOWARD CARPENDALE
Howard Jones
Hubert Kah
Hubert Von Goisern
Hues Corporation
Huey Lewis And The News
Human League
Hner
Ike & Tina Turner
Immagination
Ina Deter
INXS
IREEN SHEER
Irene Cara
Issac Hayes
J Geils Band
Jackson Browne
Jacksons
Jaki Graham
Jam
James Taylor
Jan Hammer
Janet Jackson
Jason Donovan
Joachim Witt
JOE DASSIN
Joe Jackson
Joe Walsh
John Lennon
John Parr
John Paul Young
John Secada
John Travolta
John Travolta & Olivia Newton John
John Waite
Johnny Bristol
Johnny Hates Jazz
Jon And Vangelis
JOY FLEMING
JUERGEN DREWS
JUERGEN MARCUS
Juice Newton
JULIANE WERDING
Justin Hayward
K.C. & The Sunshine Band
KAEREL FIALKA
Kajagoogoo
KARAT
KAREL GOTT
Kate Bush
KATRINA + THE WAVES
Katrina And The Waves
KC & the Sunshine Band
KC And The Sunshine Band
Kelly Marie
Kenny Rogers & Dolly Parton
Kim Carnes
Kim Wilde
KINCADE
King
KIRSTI
Kirsty Maccoll
Kiss
Klf
Kool & The Gang
Kool And The Gang
Kraftwerk
KRISTINA BACH
KYLIE MINOGUE
LARS BERGHAGEN
Latin Quarter
Laura Branigan
LEINEMANN
Leo Sayer
Level 42
Lionel Richie
Lipps, Inc
Lisa Stansfield
Lisette Melendez
Living In A Box
Lou Rawls
Love Unlimited
Love Unlimited Orchestra
Luther Vandross
Lynn Anderson
LYNYRD SKYNYRD
M
M.F.S.B
MADNESS
Madonna
MAMAS + PAPAS
MANUEL
Marilyn
MARION MAERZ
Marius M・ler-Westernhagen
Markus
Martha And The Muffins
Martika
Marvin Gaye
MARY HOPKIN
MARY ROOS
MATTHEW WILDER
Maxine Nightingale
Meat Loaf
Meatloaf
Meco
MELANIE
Men At Work
Men Without Hats
Mental As Anything
Meredith Brooks
MICHAEL HOLM
Michael Jackson
Michael Jackson & Mick Jagger
Michael Penn
Michael Sembello
MICHAELA BREHM
Micheal Jackson
Mick Jagger
MIGUEL RIOS
Mike And The Mechanics
Mister Mister
MOTH + MCNEAL
Mr Mister
Mr. Mister
Murray Head
Musical Youth
MUSIK AUS EUROPA: DAENEMARK
MUSIK AUS EUROPA: FINNLAND
MUSIK AUS EUROPA: FRANKREICH
MUSIK AUS EUROPA: ISLAND
MUSIK AUS EUROPA: ITALIEN
MUSIK AUS EUROPA: NORWEGEN
MUSIK AUS EUROPA: SCHWEIZ
MUSIK AUS EUROPA: SPANIEN
NANA MOUSKOURI
Nayobe
Neil Diamond
Neil Sedaka
New Edition
New Kids On The Block
New Order
New York City
NICOLE
Night Ranger
NINO DE ANGELO
Noel
Nu Shooz
Odyssey
OHIO EXPRESS
Oingo Boingo
O'Jays
OLIVIA NEWTON-JOHN
Omd
OWEN PAUL
Ozzy ossbourn & Lita Ford
P. McCartney & Michael Jackson
PAOLA
Paso Doble
Pat Benatar
Patti LaBelle And Michael McDonald
Paul Mccartney
Paul McCartney & Wings
Paul Mccartney And Wings
PAUL SIMON
Paula Abdul
Paveier
Pebbles
Pelinger
PERCY SLEDGE
Pet Shop Boys
PETER ALEXANDER
Peter Brown
Peter Frampton
Peter Gabriel
Peter Godwin
PETER KENT
PETER MAFFAY
PETER ORLOFF
Peter Schilling
PETER, SUE + MARC
Phil Collins
PILOT
Pink Floyd
Pointer Sisters
Poison
Police
POLO HOFER + SCHMETTERBAND
PORTRAIT
Power Station
Pretenders
Pretty Poison
Propaganda
Puhdys
Pur
Quarterflash
Queen
Quincy Jones
R Dean Taylor
R E O Speedwagon
RADIO 700
Rainbow
Rainhard Fendrich
RALPH SIEGEL JUNIOR
Rammstein
Ray Parker Jnr
Ray Parker Jr
Ray Parker Jr. And Raydio
Raydio
Redbone
REM
Reo Speedwagon
REX GILDO
RICCHI E POVERI
Richard Marx
Richard Sanderson
Rick Astley
Rick James
Rick Springfield
RICKY SHANE
Rio Reiser
Rita Coolidge
Robbie Nevil
Robbie Williams
Robert Palmer
Rockwell
Rod Stewart
ROGER MILLER
ROLAND KAISER
Rose Royce
Rosenstolz
ROSY + ANDRES
Roxette
ROY BLACK
Run Dmc And Aerosmith
Rush
R舫ber
Sade
SAILOR
Samantha Fox
SANDRA
Santana
Scandal
Scorpions
Shalamar
Shannon
Sheena Easton
Sheila & The B. Devotion
Sheila and B Devotion
Sheila E.
Silly
SILVER CONVENTION
SILVIO FRANCESCO
SIMON + GARFUNKEL
Simple Minds
Simply Red
Sina
SIR DOUGLAS QUINTET
Sister Sledge
Slade
Smiths
Smokey Robinson
Smokey Robinson & The Miracles
Soft Cell
Spandau Ballet
Spider Murphy Gang
Squeeze
Stacy Lattislaw
Starship
Stealers Wheel
Steely Dan
Steinwolke
STEPHANIE LINDBERGH
Stephen Stills
Steppenwolf
Steve Miller Band
Stevie B
Stevie Wonder
Stray Cats
Sts
Style Council
Supertramp
Supremes
Sutherland Brothers
T Rex
TALK TALK
Tavares
Tears For Fears
Technotronic
Temptations
TEN CC
Terence Trent D'Arby
Texas
The Alan Parsons Project
The Allman Brothers Band
The Archies
The B-52's
The Bangles
The Bee Gees
The Blackbyrds
The Brothers Johnson
The Cars
The Detroit Spinners
The Doobie Brothers
The Eagles
The Gap Band
The Human League
The isley Brothers
The Jackson Five
The Jacksons
The Kingsmen
The Miracles
The Outfield

以下省略

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/07/27

移動

諸事情により、カゾパソの記事はカゾパソ楽天版で書くことにしました
もっとも全然更新してないのですが(笑 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/06

シャッター切れない件解決♪

RICOH Caplio R1長所・短所でシャッターが切れなくなるという話を書きましたが、メーカーさんにメールを送って回答をもらいました

今だけバッテリーセット付!! リコー デジタルカメラ カプリオR1 シルバー /RICOH Caplio R1 ...

以下が僕の質問とメーカーさんからの回答です。

質問:  屋外で明るい日中などでも、シャッターが切れなくなる事が頻発します。ズームの倍率を変えたり、電源の入れなおしたりすると切れる。屋外で明るい状態なので、ストロボへの充電の問題でないだろうし、短間隔での連続撮影時でもないため、全く原因が思い当たらないです。購入時そのままですが、ファームウェアは最新の1.07。対応策をお教え下さい。

回答:上記の件ではご迷惑をおかけして、大変申し訳ございません。

まず、シャッターの件でございますが、稀にシャッターボタンを押す際にズームボタンに指がかかってしまい、シャッターが切れない場合がございます。恐れ入りますが、シャッター以外のボタンに指などがかかっていないことをご確認の上、撮影してみていただけますでしょうか。

「電源の入れなおしたりすると切れる」とのことですが、「シャッターが切れる」との意味合いでしたら、おそらく一度
ボタン操作をして離すことで無意識にシャッター以外のボタンから指が離れる可能性がございます。

また、「電源が切れる」との意味合いでしたら、こちらは電池残量が少ない時に起こる動作の可能性がございます。恐れ入りますが、新しいアルカリ乾電池、または満充電された付属のリチャージャブルバッテリーで撮影をお試しいただけますでしょうか。

以上のことをご確認いただきましても、なお症状が改善されない場合は、ご面倒ですが、再度ご連絡いただきたく存じます。
XXXX様にはお手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

このメールを頂いてから、他のボタンに触らないように注意すると、確かに何の問題も起きません
うーん、気が付かないうちに関係ないボタンを押していたようです...
本体が小さいので余計なボタンについつい触ってしまうのですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/16

RICOH Caplio R1長所・短所

以前「新しいデジカメ買っちゃいました」で紹介したRICOHのCaplio R1
色々なシーンで使ったりしてみましたので、満足な点とか不満な点とかアップデートしてみます

長所(以前使っていたデジカメに比べてが多いかな?)
電池の持ち時間が凄い
 -週末ぐらいしか使わないのですが、2-3週間充電しなくても平気!
シャッターを押してから撮影されるまでの時間が超短い
 -子供達を撮ることが多いのでシャッターチャンスを逃すことが減りました
起動時間が短い
 -スイッチを入れてから、撮影可能になるまでの時間が短い

短所
時々レリーズボタン押してもシャッターがおりない
 -これかなり困ります。原因いまのところ判ってないです。
もしかしたらストロボが充電おわってないのかなー??自然光の下で明るくてもこの現象が出るので、それだけが理由じゃないっぽいのです。
撮影モード?が勝手に変わる
 -ムービーを撮る、通常撮影、音声を入れた撮影を切り替えるスイッチがあるのですが、このスイッチがとても軽く、かばんに入れておいた、ポケットに入れておいただけなのにモードが変わってて撮りたくも無いムービーを撮る羽目になることが頻繁に

以前使っていたデジカメに比べたら、圧倒的に優れているので大満足ですけど、時々上記の困った現象がでます
少なくともモードが変わる件は簡単に直せると思いますので、リコーさん、時期モデルでは改善してくださいね
まあ、満足しているので、直ぐに買い換えませんけど(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DVD失敗談

ちょっと恥ずかしい話

パソコン買って1年半は経つと思うのですが、実は今までDVDを焼く必要性がありませんでしたが、最近ULEADのデジカメDVDスタジオを買い。DVDを焼くのに挑戦!

以前なんとなく買っておいたRWとRの出番だ!
最初は何度でも読み書き可能なRWでやれば失敗しても損しないしと、とりあえずCD/DVDのトレイに入れてみる
デジカメDVDスタジオがDVDを認識してないっぽい
試しにウィンドウズエクスプローラー上でフォーマットしてみる
よっしゃ、デジカメDVDスタジオから認識されてDVDが焼けました

単価の高いRWで配るともったいないので、安いRを入れてみる
あれれ、今度はフォーマットできない
それどころかウィンドウズエクスプローラーで認識されてない....
我が家のドライブではRはだめなのか?

よーく見てみると、DVD+RWとDVD-Rを買っていた模様
そういえば、DVDっていっぱい規格があったな
DVD+RW、DVD-RW、DVD+R、DVD-R...
+/-区別しないで適当に買ってくる僕はトホホ者ですな

CD/DVDのドライブを見てみるとNECのND-1100Aであることまでは簡単に判る
問題はこいつがどのDVDに対応しているかよく判らん
面倒だったのでDELLさんのサポートにメールを出す(5/11 18:45)

忘れた頃にメールの返事が届きました(5/14 16:18)
3日はちょっと長いですねー、深刻な問題じゃないから良いですけど

お問い合わせ内容について回答いたします。

出荷時購入されているDVD+RW/+Rドライブで、DVD-Rメディアの読み込み
ができますが、書き込みができかねます。詳細については下記のURLを
ご参照ください。

タイトル:「はじめに: NEC ND-1100A 4X DVD+R/RW ドライブユーザーズガイド」
URL: http://support.jp.dell.com/docs/storage/p46434/ja/intro.htm 

がーん、我が家のドライブは-Rと-RWには対応してないのね
高くはないとはいえ買ってしまったDVD-R数枚どうしよう
勿体無いなー
まさか買ってしまったメディアのために、DVDドライブ追加購入は更にドツボだしw

これ書いている間にふと思いつきました
このソフトを買った理由はパソコンない人にもDVDで配れるからなのですが、DVD+Rを読めるDVDプレーヤーとかってどのくらいあるのだろうか??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/14

デジカメDVDスタジオの使い方

以前書いた「デジカメDVDスタジオ買ってみました」が日刊カタログさんにトラバ頂いていい気になったので、デジカメDVDスタジオの使い方を書いてみることにしました。

買ってみたけど、使い方が判らない
買ってみようと思うけど、どんなソフトか良くわからない方の参考になれば幸いです

ユーリードシステムズ デジカメDVDスタジオ【税込】 デジカメDVDスタジオツウ-W [デジカメDVDス...

ステップ1 「読み込み」
1)デジカメDVDスタジオを立ち上げ、「スライドショーを新規作成」を選択
DVD1

2)写真を選ぶ画面になりますので、パソコンに保存してある写真を選び、「追加」をクリック
スライドショーに載せたい写真を全部選んだら「閉じる」をクリック
DVD2

3)写真に簡単な効果を加えます
手を加えたい写真を選び、あひるのマークの「装飾」をクリック
DVD3

4)テキスト(文章)を入れたい所でダブルクリックすると、テキスト挿入できます
もし位置が気に入らなくても後で場所を変えたりできますから、ご安心を
DVD4

5)「オブジェクト」を選ぶと、絵、ふきだし等を写真上に追加できます
DVD5

6)写真に4)と5)で加えた装飾が追加されました
DVD6

ステップ2 「テーマ」
次にステップ2に進みます
7)テンプレートを選択します
テンプレートって少々判りにくいですが、焼いたDVDを再生する時に一番最初に表示されるメニュー画面の事だと考えてください(もしかしたら間違っているかもw)
DVD7

8)音楽を変えたい場合は「メニュー」をクリック
デジカメDVDスタジオの中にも数曲入っていますし、パソコンの中に他に曲が入っていればそれを使うこともできます
DVD8

9)「スライドショー」をクリックし、「再生ボタン」(三角のボタン)を押すと、今まで作ったスライドショーを見ることができます。
気に入らない点とかあれば、前のステップや操作に戻り修正できます
もちろん写真の追加・削除なども可能
DVD9

ステップ3 「作成」
後はDVDに焼くだけです
10)フォーマット等してある、使える状態になっているDVDディスクを入れると、画面の様にになります
「今すぐ書き込む」をクリックすると、DVDを焼く作業に入ります
DVD10

11)ここで突然「現在のプロジェクトを保存しますか。」と聞かれます。
プロジェクトって、これまた判りにくいですが、ファイル名だと思えば良いでしょう
適当な名前を付けて保存します
DVD11

12)またわけ判らん事をいいますが、「はい」をクリック
DVD12

13)DVDを焼くためのイメージ作りが始まりました
この作業にはかなり時間かかりますので、パソコンをほったらかしにするのが良いかと
ちなみに我が家の環境はPentium4 2.6C(HT対応、2.6GHz)、メモリー512MBですので、そこそこの環境かとは思いますが、パソコンのスペックをもっと良くすると短時間で終わるのかな?と思います
DVD13

14)DVDに焼き始めました
写真30-40枚程度で作ったスライドショーでしたら、この作業はあまり時間かかりませんでした
また全く同じDVDを複数枚作るときは13)で作られたイメージはもう一度作られませんので、直ぐにDVDの焼きに入ります(写真の追加とか変更を少しでも加えたら、13)のイメージ作り直しです)
DVD14

15)なぜか我が家の環境では、14)の作業が終了する前にトレイがオープンして、DVDが出てきます
多分このため、このエラーメッセージが出てしまいますが、実用上全く問題なく、焼いたDVDをちゃんと読むことができます。
DVD15

こうやって書いた物を見ると、結構面倒な印象を受ける方もいらっしゃるとは思いますが
かなーり簡単なソフトです
このようなソフトを使ったことがある人はとても少ないので、作ったものを素人さんに渡すと感激してもらえること請け合いです

注1:使い方に間違いがあっても、責任取れませんので、自己責任でお願いします
 ご指摘頂ければ、修正するかも知れませんがw
注2:練習の時は、何度でも再利用可能なDVD±RW等を使う事をお勧めします
 Rは安いとは言え、練習で使うのは勿体無いですからね

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/05/11

早速VirtualRDを試してみました

「通りすがり」さんに教えて頂いたVirtualRDを早速試してみました

「VirtualRD for Windows」と「番組ナビゲータ」の配布所からダウンロード
早速実行してみる
あれ....
ソフトは起動しているようだが何も起きない
なんか待機中って言ってる
VirtualRD3

あー、RD-XS46を操作しなければならないのか

■VirtualRD for Windows の使い方
  1. VirtualRD for Windowsを起動します。
  2. 「ネットdeダビング」対応機種でネットdeダビングを開始します。
  3. ダビング中の番組を再生したい場合は「ネットde再生」ボタンを押します。

確かにVirtualRDのreadme.txtに上記のように書かれていました

適当に録画しておいた番組を選んで、リモコンの最下部にある「ワンタッチダビング」ボタンを押すと
VirtualRD
番組データ受信中に変わりました
おお!どうやらRD-XS46内のデータがPCに転送されているっぽいぞ

しばらく経つと、下のようにPC内に録画しておいた番組が保存されました
VirtualRD2

ネットdeモニターより、かなり良い画質で視聴可能です
凄い、凄い

また、VideoLAN Client(VLC)をインストールすると、ダウンロードしている最中の番組をPC上で再生できました

「通りすがり」さん、本当にありがとうございました

ネットdeダビング機能を使って、PCでの視聴やダビングを可能にしているので無理だとは思いますが
HDDレコーダー側を操作しないで、PCからの遠隔操作のみで番組を視聴したり、PCのHDD容量を食わないで良い様にストリーミングのみで視聴できると良いなと思います
DLNA対応製品が出てきたら、もっと色々できるようになるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/09

東芝 HDD&DVDレコーダー RD-XS46買っちゃいました

かなり前の事になりますが、今年の2月に東芝 HDD&DVDレコーダー RD-XS46買っちゃいました
RD-XS46 HDD&DVDビデオレコーダー 「W録(ダブロク)」

パソコンと繋がるものが欲しかったので、パナソニック ディーガ DMR-E500H も検討しましたが、非常に高価ななため断念
Panasonic(パナソニック)DVDビデオレコーダー(400GB、HDD内蔵)『DIGA(ディーガ)』DMR-E500H...

まず、マニュアルを読んでみる....
最低レベル以下のマニュアルです
電子メールで予約できる機能なんかも付いてますが、もう全く理解不能
何をどうしたらメールで予約できるようになるか分かる素人いませんね
どうみてもソフトの開発者向けに書いてありますよ、メール予約の項目
(どうせそんな機能使いませんけどね)

使い勝手、画質は結構良いとは思いますよ
初めて買ったHDD&DVDレコーダーなんで他の物と比べようはありませんけどね

ちゃんとマニュアル読んで理解していない僕が悪いのでしょうが、
時々毎週放映しているものを勝手に録画してくれるので、同じ番組を2つ録画してしまう

録画したのもの削除方法がかなり分かりにくい

気になるPCとの接続性、「ネットdeナビ」ですが
はっきり言ってこの程度なら全く不要
1)PC/携帯メール予約
 前述の通り、理解不能でした
2)携帯EPG予約
 多分1)が出来てないので、使えない機能のはず
3)ネットdeダビング
 もう一台東芝さんのHDD&DVDレコーダーを買わないと使えないので、我が家では検証できず
4)ネットdeモニター
 PC上でHDD&DVDレコーダー内に録画した物が見れるのですが、画質悪すぎ
 目がこれ以上悪くなると困るので、この機能は封印

地上波を録画して見る分には満足してますよ
子供達は大量にアニメが録画されているので、大喜びです

でもねー、パソコンと連動して何ができるか凄く期待していたので、倍ぐらい高くてもパナソニック ディーガ DMR-E500Hにすれば良かったのかなーーーって後悔してます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デジカメDVDスタジオ買ってみました

ULEADのデジカメDVDスタジオを買ってみました
デジカメで撮影した写真を簡単にスライドショーにしてDVDに焼く事ができます
旅行や行事で撮った写真をDVDにして配るとかにはとても良いかと
ソフトそのものはかなり直感的に使い易い
加工の種類とか少ないですが、そのお陰で逆に使いやすくなっているかと思います

ユーリードシステムズ デジカメDVDスタジオ【税込】 デジカメDVDスタジオツウ-W [デジカメDVDス...

先日、「モリヤ・フライト・フェスティバル 2005春」にお邪魔した時の模様をDVDに焼いて配ったところ、かなり好評でした

PC上で見る時とは見える範囲が違うのか、HDD/DVDレコーダーに入れて、テレビに映すと、文字が切れてしまったりしますので、ちょっと注意が必要ですね

しかし、はっきり言ってマニュアルの出来は最低ランク
PCまともに触ったことがない方が見たら、何が書いてあるか全く分からないのでは?と思ってしまいます
マニュアル読むより、適当に触って覚えられる程度のソフトなので、マニュアルに頼る必要ありませんが、明らかに素人向けのソフトなのだから、分かりやすい絵解きマニュアルを付けるべきじゃないでしょうかね??
翻訳そのまんまなのが丸分かりって感じです

ところで、嫁さんの両親はパソコン持っていないので、DVD焼いて渡せば良いかな?と思ってこのソフト買ったのですが
よーく考えてみると、DVDプレーヤー持っているかどうか怪しい
一回DVDに焼いて、VHSのビデオテープに落とす必要あるかも知れません

=============== 追記 ===============
2005年5月14日:デジカメDVDスタジオの使い方をアップしました

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/12/20

新しいデジカメ買っちゃいました

自分用のクリスマスプレゼントに新しいデジカメ買っちゃいました
購入したのはRICOHのCaplio R1

リコー Caplio R1 シルバー バッテリーセット

今まで使ってたのSONYのサイバーショットDSC-P1ですが、シャッターを押してから撮影がされるまで非常に時間がかかるのにとても不満を持っていました
(この当時のデジカメとしては普通の事なんですけどね)
子供の写真を撮るのに、タイムラグがとても気になります
取りたいシーンを取っているつもりなのに、取れた写真は全然別のもの
動き回る子供達には不向き

ということで、今日ビックカメラに行き、店員さんに相談
「動きまわる子供達を撮るので、画素数とかどうでも良いから、とにかく早いデジカメください。」
そこですすめられたのがRICOH Caplio R1でした(メーカのHPのリンクはこちら

確かに早いです。DSC-P1とは大違い!
メーカのHPには記述見当たらないのですが、ビックカメラの店員さんの説明によると、フラッシュの横にある2眼のセンサーがあるためにオートフォーカスのスピードが大幅にアップしているとのこと。確かに大型のデジカメには似たようなセンサーが搭載されていました。
メモリーもハイスピードのSDカードにしたのも効いているはずです
Panasonic PRO HIGH SPEED SDメモリカ-ド 512MB RP-SDK512J1A [RPSDK512J1A]

このカメラには他にも凄く良いところがあります
なんと!単三電池2本でも動くのです
リチウムイオンのバッテリーパックが単三2本を束ねた形になっていて、バッテリーが切れた時は単三電池をそのまま本体に入れることができます。これは凄く便利ですよ!今までのデジカメだとお出かけする直前に充電していないことに気がついたらもう打つ手ありません。しかしこれなら慌ててコンビニに行くなりすればOK

今流行りの超小型、超軽量ではないですが、お勧めの一品ですね
リコーさんの製品は初めて買いましたが、ファンになっちゃいそうです

RIMG0006
<とりあえず、娘を撮ってみました(ちょっとピントが甘いな)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/16

PSP触ってみました

【PSP】プレイステーション・ポータブル本体 
買った訳ではないのですが、Sonyが発売したPSPを触る機会があったので、色々遊んでみました

画質
画質はかなり良いです。これなら映画とか見ても良いかも知れないというレベルです。任天堂DSとは画質は段違い

動画
付属のサンプルディスクに入っている映画の予告編を見ると、びっくりするぐらい画像が良いです。これなら映画視聴も十分可能ですね
PCで取った動画再生するためには、通常のMPEGファイルは認識してくれなかったので、「Image Converter 2」というソフトが必要が必要なようです。

無線LAN
2種類あって、PSPとPSPで直接通信するモードと、アクセスポイントと交信することも可能
試しに無線LANのアクセスポイントと繋いで見ましたが、現状ではインターネットに繋げても、PSP本体プログラムの更新にしか使えないようです。将来インターネット経由の対戦ゲームとか出てくるかも知れませんが。今のところそのようなゲームはないようですし、ブラウザなども入っていませんので、無線LANでインターネットに繋げてもその後することないです。
将来、お互いの家に遊びに行かなくても、対戦ゲームがインターネット経由でやれそうですね

USB
USB接続はサポートしていますが、本体の設定を触り、USBモードにした時のみUSB接続ができます。PSと繋げてみたところ、USB接続でPC側から見えるのはメモリースティックのみでPSP本体と交信しているようには見えません。PCで変換した動画をPSPに移す時とかデジカメの写真を移す時に使うという程度の使い方になりそうです。例えばUSBキーボードを挿すとかもできない感じです。

文字入力
コントローラ↑↓←→でカーソルを動かし、携帯電話のように何度も同じボタンを押すと、a,b,c,A,B,C,1みたいに変わっていくので入力はとても困難。ボタン数が少ないのでこのような形になったとは思いますが、もうちょっと改善して欲しいものです。

ゲーム
一通りハードで遊んだのち、ゲームももちろんやってみました
やったのは「みんなのGOLF ポータブル」、以前「みんなのゴルフ3」をやっていたので、自分のプレーにかなり不満はありましたが、一応-4で回れました。はじめてやった同僚は+10だったので、大勝ですな
ゲームの出来はかなり良いです。みんごる3と同等と言っても過言ではないです
凄いハードなんですねPSPって

【PSP】みんなのGOLF ポータブル 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/12/15

面白いゲーム見つけました WhizzBall

友人に紹介してもらったのですが、WhizzBallという無料の面白いゲーム見つけました
ボールを転がしてゴールにぶつけるパズルゲーム
なかなか動きも楽しい
我が家の7歳のサル息子は夢中です

WhizzBall

やり方
1) http://kids.discovery.com/games/whizzball/whizzball.html にアクセス
2) 「Click to Enter」をクリック
3) 初回は希望のユーザ名をを入れて、「Submit」をクリック。
 ユーザ名が既に存在してたら「Sorry, someone's already taken that username.....」というメッセージがでますので、別の名前でやってみてください。
(もしかしたら、サーバの調子が悪くて今ユーザを作れないかも知れません。)
4) 遊ぶには「click to Play!」をクリック

やり方はいたって簡単ですので是非試してみてください

多少はサル息子がこのゲームを通じて賢くなってくれれば良いのですが(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/26

液晶IT-TV

シャープの液晶IT-TV IT-23M1をLAOXさんでもう一度見てきました
main.jpg

やはりテレビチューナが付いていて、TVボタンを押すとチューナーからの画像とPCからの画像が切り替わりました。
同じフロアに並んでいるPC用のモニターでTVチューナ付とは段違いのTV画面
全く画質が異なります。

PCのモニターとしての画像も段違い
にじみとかを全く感じさせません
比較すると一目瞭然でした

さすが液晶のシャープだけのことはありますね
AQUOS(アクオス)で液晶テレビ市場を占めているシャープさんはさすがです
液晶IT-TVの液晶そのものはAQUOS(アクオス)を同じものですが、PC向けに新たに開発されたエンジンなのでAQUOSブランドを使わなかったそうです

アマゾンで価格を調べると、某ラオックスさんより23インチは大分安くなっていました
20インチ IT-20M1 \123,400
23インチ IT-23M1 \163,800
26インチ IT-26M1 \オープン

もし買うとすると我が家ではあくまでもPCのモニターの置き換えになりますので、20インチか23インチになるはず
気になるスペックを比較してみます。

+コントラスト比 IT-20M1(800:1)の勝ち、IT-23M1(500:1)
+LTI画質補正機能 IT-23M1の勝ち、IT-20M1には搭載されず、輝度信号の輪郭部を強調補正
+ワイド IT-23M1の勝ち、IT-20M1は通常サイズなので1,360X768などのワイドには対応していない
+ピクチャー・バイ・ピクチャー IT-23M1の勝ち、横に画面を2分割してTVとPC画面の両方を見る機能

スペックからみるとIT-23M1の勝ちです

但し我が家のPCの設置状況を考えると23インチのものは大きすぎて邪魔になるかも知れません
DSC00003.JPG

うーん、マジで欲しいぞ
今年ボーナス幾らになるのだろうか???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/13

やっと見れたミッキーシンフォニー完全版

ダウンロードに約30分
インストールに約10分
ミッキーシンフォニー完全版がやっと見れるようになりました
login.jpg

IDとパスワードを入れて、ログインすると
プログラムのロード
これがまた大きなプログラムのようで数分待ちます

指揮者になったミッキーが現れ、

・ミッキー・マウスと冒険する幻想的な世界を展開する<威風堂々>

・ドナルドとデイジーが60年代のニューヨークを舞台に繰り広げるラブストーリー仕立ての<ラプソディ・イン・ブルー>

・チップ&デールが活躍する<動物の謝肉祭>

の3つが選べます

でも選ぶ前に「?」をクリックして設定を変える必要あり
画面のサイズの選択とオーディオの選択をした方が良いようです

見たい曲を選ぶとまたロード
これがまた長い
2-3分は待たされます
(スペックが低いPCだとかなり待つようです)

2歳11ヶ月の娘には<動物の謝肉祭>がお気に入り
コミカルな動きが楽しいようです

なぜだか分かりませんが、1つの曲を見ると、プログラムが終了してしまって同じものを見ようとしても再度上記の操作のやり直しになってしまいます。

3Dのレンダリングがこれだけ動くってのは凄い事だとは思うのですが
アニメーションと何が違うのだ??って感じてしまいます
自分の好きなようにディズニーキャラクターを操作できれば良いのになー

正直言って、僕は一回見れば十分かな
ディズニーファンの方々にはたまらないものかも知れませんが

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミッキーシンフォニー完全版ダウンロード開始

ミッキーシンフォニー完全版のダウンロードが開始されました

フレッツスクエアに入れる方は http://www.disneybb.flets/ms/top_east.html からダウンロードできます

540Mもあるので、我が家の8MのADSLではダウンロードにしばらく時間がかかりそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/12

凄い!液晶IT-TV

秋葉原ラオックスのザ・コンピュータ館(通称ザコン)で、シャープの液晶IT-TV IT-23M1を見てきました
このモニター凄い!マジで欲しくなりました
main.jpg

以前「シャープ AVセンターパソコン」としてブログに書きましたが、その時はこの液晶モニターの凄さに全く気がついていませんでした

今使っている17インチのモニターが少々小さいな、19インチ安くなってきているから、買い換えようかな、なんて思っているので、なんとなくモニター売り場をウロウロしていると、あの23インチの液晶IT-TVが置いてある!
じっくりと鑑賞させてもらいました
お店の展示をちょっといじって、他のモニターと同じものが写るようにして比較

まずテレビの画像が段違い
PCでテレビ映すとどうしてもにじみとか気になるのですが、他の17インチ液晶モニターとは比較にならないぐらいハッキリと見えます
リモコンのテレビってボタンを押すと、画面の一部にしか写っていなかったテレビが全画面表示に?
PCをいじっていないのに、どうして全画面表示にリモコンでできるのだろうか???
もしかして、「ピクチャー・イン・ピクチャー」機能を使って別入力のテレビ画面を見せていたのかも知れません。残念ながら背面の接続を見忘れたので、本当のところは分かりませんが

また、同じPCの画面を写しているところ(確かExcelだったかな)も見て分かるぐらいハッキリと違いました
特に発色が段違い
とにかく鮮やかなんです

本当に凄いモニターが現れました
とにかく一回比較する事をお勧めします

お値段ですが、20万円をちょっと下回る価格....
た、高いなー
久々に本当に欲しい商品見つけました
ボーナスでたら買いそうで怖い

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/09

PCで英会話

家族でパソコンとはちょっと違いますが
PCを使った「ECCウェブレッスン」のデモを体験することができました
なんか凄いクオリティーでした

音質も良好、先生がしゃべっている口の動きと音声がずれずに連動していました
PCで英会話なんて教われる訳ないじゃんと思っていたのですが、これなら十分教われると思います
但し、デモで見たのは現在ECCがレッスンに使っているものではなく、次期バージョンだったようですが

昔々英会話を習った事がありますが、どうしても時間が合わなくてクラスに行けなかった事も多々ありましたが、そんな問題も解消されています。
先生たちは日本にいるのではなくアイルランドにいるので、夜遅い時間の受講も可能。深夜2時まで受講!
(時差8時間ぐらいあるので、日本の夜中でも、向こうはまだ普通の時間)
きっと人件費も日本より安いでしょう

授業開始の5分前までネットや携帯で予約もできるそうです
突然空いた時間も有効活用可能

既に2万人以上の方々が「ECCウェブレッスンをされているそうです
なんか凄い時代になったもんです

え?僕は習わないのかって?
向学心ないので、やりませんw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/07

シマンテックさん、勘弁してください

隣に住んでいる母が今日入れたNorton Internet Security 2005が変だと言って来た
行ってみると、Nortonがおかしい以前にネットに繋がっていない
ルータ、モデム、PCの再起動などをを試みるが全くダメ
とりあえず、両親のPCを僕の家に持ち帰りNortonの様子を見る

一見インストール成功しているっぽいが、なぜか「プライバシー制御」と「保護者機能」が有効に変えられない
「権限がない」とのエラーメッセージが出てしまう
シマンテックのHPを見てみると、アンインストールして入れなおせば直ると書いてあったので、アンインストール&再インストール

インストール途中にNorton Anti Virusが起動でないという怪しいエラーメッセージが出る
がーーん、Norton Internet SecurityがAnti Virusを認識してませんでした
Anti Virusを単体で起動してみようと、適当にそれっぽいEXEファイルを立ち上げてみると、エラーメッセージが
そこにはHPへのリンクがあるので、言ってみると英文
面倒なので斜め読みすると、MSNメッセンジャーの古いバージョンが入っているとダメ、新しいバージョンを入れて再インストール
MSNメッセンジャーなんていれてねーよ

但し、2つ思い当たる
Windows Messengerが4.7と少々古い
MSNエクスプローラがプレインストールされていた

とりあえず両方最新版にアップグレード
またまた、Norton Internet Security 2005の再インストール
やっと正常にインストールできたようです

シマンテックさん、お陰で寝不足ですにも書きましたが、自宅のPCで2回、今回2回インストールしましたので、Norton Internet Security 2005のインストールはもう完璧です.....
何度もやりたくねーよ

ちなみに心優しいシマンテックさんのHPにあるインストール前の心得を記載しておきます

インストール前に
Norton Internet Security をインストールする前にコンピュータを準備してください。

すべてのプログラムを終了する
Norton Internet Security をインストールする前に他のすべての Windows プログラムを終了します。ほかにアクティブなプログラムがあるとインストールに干渉して保護が低下することがあります。詳しくは以下の文書を参照してください。
すべてのプログラムを終了する方法 -- 文書番号: 20031202145715953

他のアンチウイルスまたはファイアウォールソフトウェアをアンインストールする
インストールされている他のアンチウイルスまたはファイアウォールソフトウェアもアンインストールする必要があります。通常、Windows のコントロールパネルの [アプリケーションの追加と削除] (Windows XP では [プログラムの追加と削除]) を使ってアンインストールできます。詳しくはそのソフトウェアに付属のマニュアルを参照してください。
Norton Internet Security の場合: アンチウイルスまたはファイアウォールソフトウェアをアンインストールしてください。
Norton Personal Firewall の場合: ファイアウォールソフトウェアをアンインストールしてください。

Windows ファイアウォールを無効にする
Windows XP には Norton Internet Security の保護機能に干渉するファイアウォールがあります。Norton Internet Security をインストールする前に Windows XP のファイアウォールをオフにしてください。詳しくは以下の文書を参照してください。
Windows XP のファイアウォール機能を有効/無効にする方法 -- 文書番号: 20030801163644953

必要なシステム要件を満たしているか確認する
お使いのコンピュータが最小限のシステム要件を満たしているか確認してください。詳しくは各製品のパッケージ、または以下の文書を参照してください。
Norton Internet Security 2005 必要なシステム -- 文書番号: 20041001104821947
Norton Personal Firewall 2005 必要なシステム -- 文書番号: 20041001135152947


上記の内容は一見満たしているかに見える

さらに「文書番号: 20041001104821947」を辿り、細かく見てみると

ウイルススキャンに対応する動作確認インスタントメッセンジャー
AOL Messenger 4.7 以上
Yahoo Messenger 5.0 以上
MSN Messenger 4.6/4.7/6.0 以上 (5.0 はサポートしていません。)
WindowsR Messenger 4.7 以上

MSN Messenger/Windows Messengerの古いものは動作確認していないことは分かる
動かないとは書いてないぞ(怒
大体、こんな細かい注意書き読んでからインストールするエンドユーザなんかいるもんか(激怒
なんとかインストール成功したようなので、セットアップが完全に終わったら、両親の家のネット環境のチェックにいかねばならん

| | コメント (2) | トラックバック (1)

我が家の5.1ch事情

パソコンを購入するとき一緒に買った5.1chスピーカーセットですが、約一年間リアスピーカーはパソコンのそばに置いてあって、前面に全てのスピーカーがまとめられていました

無理やりですが、リアスピーカーを後ろに配置してみました
5.1ch.JPG

普段の僕がパソコンを触っている位置だと、フロントライトのスピーカーの真正面になってしまいます
しかし、リアスピーカーを部屋の反対側に回しただけでかなり良い音に聞こえます
部屋の真ん中に陣取れば、結構良い感じです
全てのスピーカーが前面に置いてあった時と比べると雲泥の差

DSC00003.JPG
<フロントスピーカー&パソコン>

DSC00071.jpg
<リアライトスピーカー>

DSC00072.jpg
<リアレフトスピーカー>

ちなみに使っているのはCreative Inspire™ 5.1 5200 speaker system

配線が綺麗とは言えないのですが、音質は格段にアップしたため満足しています
お金もそんなにかかってませんしね

5.1chって音は確かに良いのですが、スピーカーの配置難しいです
特に子供が小さいと床に配線を這わす訳にも行きませんし
友人とかと話をしても、擬似5.1chにしたり、うちの様にリアスピーカーの置き場に困ったりされている方が多いようです
でもがんばった価値ありましたよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PCが使える環境になりました

2階で埋もれていた机を発掘しなんとかPCが使える環境になりました。
DSC00003.JPG

int19hさんにご指摘を受けたのもあり、今朝早速ワイヤレスマウスを購入

MX™1000 Laser Cordless Mouse

さらば、光学式。世界初、レーザーを採用した次世代充電式コードレスマウス。
・ MXレーザーエンジン搭載。世界で初めてレーザーを採用し、これまでの20倍のトラッキング性能を実現。
・Fast RFテクノロジー採用で、コード付きマウスと全く変わらない性能を、コードレスで。
・リチウムイオン充電池を採用。電池の取替不要。オン・オフスイッチ付きで、省電力。
・クイックチャージ可能な充電機能付ベースステーション。
・電池残量が一目でわかる、バッテリーインジケーター付き。
・チルトホイール プラス ズームも搭載。水平スクロールとズームイン・ズームアウトで生産性がさらに向上。
・8つのボタンを再配置。ユニバーサルフォアード・バックボタンなど、親指コントロールがより便利に。

なかなか操作感の良いマウスですな
少々お値段が高いのが玉に傷ですが

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004/11/06

パソコンを置く場所がなくなってしまいました

L字型のソファーを買ってリビングの模様替えをしたらパソコンを置く場所がなくなってしまいました
DSC00001.JPG

マウスを動かすには十分なスペースないし
キーボードもおっこちそう
DSC00002.JPG

でも、今までのソファーベッドでは家族4人座れなかったので、これからはゆったりと座れます
DSC00003.JPG

「パソコンをリビングに置かなければ良いだろ」と思う方も多いとでしょうが、リビングにパソコンは譲れません
子供の相手をしながら、ネットしたり、ブログのアップデートしたりとできます
もし、別の部屋にパソコンを置いたら、触る時間減ってしまうし
実は我が家では、ビデオが不調なので、TVの録画パソコンでしかできないのです

しかし、使いにくいぞー

| | コメント (1) | トラックバック (0)

視聴期間過ぎてしまったために

先月CinemaNowからダウンロードした「The RISE」視聴期間過ぎてしまったために見れなくなってしまったようです
license.jpg
がーーん
映画そのものを無料でくれるわけはないもんね
あーあ、ちらっと数分しか見てないのに

11月16日までは「Alien Terminator」が視聴できるので早速ダウンロード
CinemaNowの良いところは、一旦PC内にダウンロードできるので、回線が細くても実際に映画を見る時は画面が途中で止まったりしないことですね。

今回ダウンロードした「Alien Terminator」のデータ

ファイルサイズは401M
640X480ピクセル
1時間22分16秒
ビットレート:686kpbs
オーディオサンプルサイズ:16ビット
チャネル:2(ステレオ)
オーディオ サンプルレート32KHz
ビデオ データ速度: 629kpbs
ビデオサンプルサイズ: 24ビット
ストリーム名: video 2

640X480ピクセルは、我が家の17インチモニターで表示するにもちょっと小さい
やっぱり映画はなるべく大きな画面で見たいですよね
拡大表示すると、どうしてもアラが目立ってしまう
家族でパソコンを楽しむ(略してカゾパソ)では、19インチモニターで全画面表示&大型テレビにつないでも十分視聴に耐えるものにして欲しいものです

世界で有数のブロードバンド普及国の日本、光ファイバー(FTTH)も今後どんどん普及してくるようですから、もっとファイルサイズの大きなものを供給して、大画面にも耐えられるようにして欲しいものです
MM総研調査、ブロードバンド加入者数は1,700万件。FTTH移行が本格化

ちなみに我が家は8MのFlet`s ADSLで2.2Mぐらいしか出てませんけどねw
今大きなファイルのダウンロードとか殆どしないので、これで満足してます。
今後、もっと回線を必要とするコンテンツが出てきたら乗り換えますけど

ブロードバンドの普及がいまいちで未だにモデムをつけてPCを販売しているアメリカとは違いますから、是非ご一考ください、CinemaNowさん

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「80 デイズ」劇場鑑賞券が2枚♪

今朝僕宛の郵便物が株式会社CODEさんから届く
良く見ると「CinemaNowからのお知らせ」と封筒に書いてある
ユーザ登録したから、なんかDM送ってきたのかな?と思い開封すると

「80 デイズ」劇場鑑賞券が2枚♪
おお! 超ラッキー

CinemaNowに登録する時は全く気がついていなかったのですが、どうやらキャンペーンされていたようです
report01_p02.gif


頂いた手紙を見てみると

「このたびは、CinemaNowご登録いただき、誠にありがとうございます。
厳正な抽選の結果、貴方は「80 デイズ」劇場鑑賞券ペアプレゼントにご当選いたしました。おめでとうございます。
....以下略」

全員プレゼントじゃなくて、抽選だったのか
クジ運が悪い僕にも当たるなんて、かなりうれしいぞ

DMは見ないで捨てる事が多いので、
実はうちの嫁さん
「DMはどうせ読まないので、渡さないで捨てちゃおうかと思ってた」
とノタマワレテイマシタ

ここで問題は家族4人で「80 デイズ」を見に行くことができるかどうかです。
7歳の息子は日本語吹き替えなら楽しめるかもしれないが、2歳11ヶ月の娘は無理だろうな
ぼ、僕も見たいけど、嫁と息子の2人だけで行かせるかな....

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/11/01

ディズニー・インターネット・グループ・カスタマーセンターからのご回答

10月末から始まる予定だったミッキーシンフォニー
いつまで経っても始まらないので、問い合わせメールを送ってみました
↓がその回答

このたびはディズニー・インターネット・グループ・カスタマーセンターを ご利用いただき、誠にありがとうございます。 お問い合わせいただきました内容につきまして、以下のとおりご回答させて いただきます。


<<ご質問>>
ミッキーシンフォニーはいつから始まるのでしょうか?
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2004/040930a.htm
によると、10月後半となっていますが


<<回答>>
お問い合わせありがとうございます。
お待たせして申し訳ございません。
DisneyBBの「みる」より体験版のご利用が可能となりました。
まずは体験版にて動作をお確かめいただき、これから登場する「完全版」
の登場をいましばらくお待ちください。


ご不明点等何かございましたら、また是非お問い合わせください。
今後ともディズニー・インターネット・グループ・カスタマーセンターを
よろしくお願いいたします。

-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴- ∵-∴-∵-∴-∴-∵-∴-
ディズニー・インターネット・グループ・カスタマーセンター
電話番号:03-5977-7140
営業時間:月-金10:00-20:00(土・日・祝日を除く)
http://www.disney.co.jp/
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴- ∵-∴-∵-∴-∴-∵-∴-
(C)Disney. All Rights Reserved.

公開後にしかメールくれないのですね...
メールもらう前に体験版は発見済みですよ (ミッキーシンフォニー体験版

せっかくメールまで送ったのですから、完全版の予定教えてくれれば良いのに

*********** 誤解されるとまずいので加筆 ****************
ここのサポートセンターってとても対応良いです
以前ちょっとした問題が出た時も親切に対応してくれました
メールの返事も必ず一日以内にくれます
公開日時が決まらないのはサポートセンターの問題ではないですからね
今回のメールも一営業日以内にちゃんと返事頂けてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミッキーシンフォニー体験版

ミッキーシンフォニーの体験版がようやくダウンロード可能に
Disney BBを立ち上げ、ログインしたら
ミッキーシンフォニーの宣伝が出ていたのでクリックするとダウンロード画面に
sym_01.jpg

現在ダウンロードできるのは120Mの体験版のみ
540Mの完全版はまだダウンロードできません

推奨スペック
OS:WindowsXP SP2
CPU:Intel Pentium4 HT(2.8C以上)
メモリ:1G以上のRAM
ハードディスク:1G以上の空き
解像度:XGA(1024X768)以上
通信環境:Bフレッツ

爆裂に高いハードウェアスペックだw
我が家の環境は、OSがXP SP2、CPUがHT P4 2.8C、メモリが512、通信環境がフレッツADSL8Mなので、推奨スペックを下回ってます
体験版に関しては、問題なくサクサクと動きました

内容は
 ジョージ・ガーシュインの名曲「ラプソディー・イン・ブルー」で、ドナルドとデイジーが60年代のニューヨークを舞台に繰り広げるラブストーリー。ドナルドとデイジーを華麗に踊らせたり、スポットライトを動かすことができます。
クライマックスシーンは必見!体験版ではその一部をお楽しみ頂けます。

気になる体験版を7歳の息子に見せてみました
「これで終わり?」
はい、なんかあっさり終わってしまいます
3Dは結構綺麗で、音もなかなか良いのですが
僕が面白かった?と聞くと「別に」って言われました

完全版に期待するとします

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/10/31

どこにいる?

「A君の家に行ってくる」と出かけた息子
迎えに行くと、B君の家に行っていたり
どこにいるか分からなくなる事もあります
嫁&爺様婆様はかなり不安になるようです(実は僕はあまり心配してないのですけどww)
こんな方にはココセコムなんて如何でしょうか?

「人工衛星を使った精度の高い測位システム「GPS」に加え、携帯電話の基地局も利用する測位システムにより、精度(最良の条件下で誤差5~10m)、実用性ともに高度な位置検索システムを、日本で初めて実現しました。 」
5-10mの精度って凄いなー
うちのような田舎でもそんな精度出るかは少々疑問ありますが

気になる料金
 加入料金 5,000円(税込5,250円)
 基本料金(月額)(6か月分前納) 500円(税込525円)
 位置情報提供料金
 ○ オペレータ応答  200円(税込210円)/回
 ○ インターネット  100円(税込105円)/回
インターネットで調べる度に毎回100円取られるというのは、ちょっと高い気もするなー

ランドセルについたものも出たようです
GPS搭載ランドセルが登場

しかし問題は確実に子供にどうやって持たせるかですね
ランドセルだと学校から帰ってきてからは置いていかれるし
SFのように頭に埋め込む...装置がでかすぎて無理かw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/30

ディズニーBB on フレッツは凄い

何度か既に取り上げましたがディズニーBB on フレッツは凄い
無料プログラムなのに、11月だけで23個も新規にコンテンツが追加されます
7歳の息子、殆ど毎日やってますよ

pro_1011.gif
pro_m01.gif
pro_1011_01.gif
pro_m02.gif
pro_1011_02.gif
pro_m03.gif
pro_1011_03.gif
pro_m04.gif
pro_1011_04.gif

無料のもので、ずーーと楽しめるコンテンツがあるのはとてもありがたいです
こういう良いものが増えてくれば、もっとパソコン人口が増えたり、親しみやすくなるのではないでしょうか
ディズニーさん、もっとがんばってくださいね!

ところで10月末に追加される予定のミッキーシンフォニーはどうなってるのでしょうかね?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/10/23

タニタ ヘルスプラネット

「パソコンを家族で楽しむ」とはちょっと違いますけど、パソコンで健康管理もアリではないでしょうか?

タニタ ヘルスプラネット
体脂肪計とデジタル血圧計からのデータを無線で飛ばし、歩数計のデータを赤外線で飛ばし、パソコンで管理する
helth_p.gif

ユーザ管理も出来るので、家族全員の健康管理&ダイエットにも使えそうです
データと連動させて日記をつけられるので、子供の成長日記なんて使い方もあるかも

別料金は掛かるようですが、インターネットを通じて、健康アドバイスも受けられる、更に今なら無料で医師に見てもらうこともできる

簡単なデモを見たことがあるのですが、どうやら1ヶ月データを収集しないとアドバイスを受ける機能は使えなかったようです(間違っていたらごめんなさい)

体脂肪計と血圧計が無線で飛ばせるのはミソですね。パソコンのそばに置けない事も多いでしょうから
歩数計は小さいので気にならないはずだし、腰につけて歩き回るから、パソコンを触る時も一緒に持っていくだろうし

ところで、我が家に導入しようとすると、1つだけ問題があります
嫁さんは体重を機密情報として取り扱っており、絶対に教えてくれませんwww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/22

Disney BB on フレッツ

家族で楽しむ方法を模索するつもりが、なんか製品にイチャモンをつける日記化してしまっているので、ちょっと反省

もうひとつのブログの方で既に「ミッキーシンフォニー」の中に書いてしまいましたが、フレッツスクエアにあるDisney BB on フレッツはお奨めです

無料なのに、20種類を優に超えるゲームや様々な遊べるコンテンツがあり、7歳の息子は殆ど毎日やっています
ゲームの内容も結構凝ったものも多く、小学生ぐらいだったら十分に楽しめる
僕自身はあまりやっていないので、どういうロジックになっているかイマイチ分かりませんが、条件をクリアすると遊べるゲーム等が増えたりしているみたいです

また無料なのにサポートもしっかりしています
ゲームの中で一部挙動がおかしいものがあったので、サポートセンターにメールで問い合わせたら、次の日にはちゃんと返事がきました。またトラブルの原因が分かるまできちんとサポートしてくれました。無料なのに凄いぞ
買った商品だってちゃんとサポートしてくれないところもあるのにねー

まあ、家族全員で楽しめるってものではないですが、子供にパソコンに親しんでもらうという意味ではDisney BB on フレッツは◎

ところで、ミッキーシンフォニーはいつになったら見れるようになるのだろうか?早いところ見てみたいのですけど

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/21

ONKYO AV GATE

九州に日帰り出張に行き、ベスト電器さんで、前々から実物を見てみたかったONKYO AV GATEを発見

なかなかカッコイイ

テレビのスピーカーの音ってイマイチなので、ちゃんとしたスピーカーから音を出したいと思うが場所が無いため断念する方も多いのではないでしょうか?
このAV GATEならテレビ台がスピーカーになっているので、そんな悩みも解消
お値段も6万円未満でしたので、決して高いものではないと思います

残念ながら、ベスト電器さんではスピーカーを繋いでなかったので音を聞けませんでした...それじゃあ、ただのテレビ台だってばさーぁww
店員さん、あんまり売れていないって言ってましたけど、音出さなかったら普通の人は気がつかないのでは???

鏡面仕上げのピアノみたいな黒....ごみごみとした我が家にはちょっと似合わないだろうな
濃い茶色とかつや消し黒ってバリエーションはどうでしょうか?

それより我が家に設置するにはとても大きな問題が
テレビは部屋の角にしか置けないのです
角に置けて、濃い茶色タイプも出してくれたら、たぶん買います

しかし、日帰り九州はちと辛い

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004/10/20

トライジェム DREAMSYS KLA2285

大型テレビの横にこんなパソコン置くのはCOOLな感じかな
トライジェム DREAMSYS KLA2285

img_product.jpg

ココログの中で検索したら、「日日是好日」ではこのメーカのパソコンで痛い目に合われてしまったようですが....

キューブ型ってあんまり売れていないらしいのですよね
どうしてだろうか?
パソコンらしくないからかな?
それともメジャーなメーカがやっていないからだろうか??

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004/10/18

タイムマシン ソニー typeX

ソニー typeXのデモ見ました
6チャンネルを録画しっぱなしで1週間保存できる
ビデオ録画の様に事前に設定する必要なし、プロ野球の放送時間が延びたために番組の後ろが切れてしまうこともない、昼飯の時に話題にのぼった番組を見てなくても家に帰れば直ぐに見れる

凄い商品が出たなー
企業戦士ヤマザキ」ってマンガに同じコンセプトの話があったのを覚えています

しかし、家族でパソコン(略してカゾパソ)的には、ちょっと....な商品ですね。値段が高すぎる。普通の家におくパソコンとしては高すぎますよ
確か50万円超えるのでしたよね
このコンセプトの商品って将来はもっと安い価格で手に入って普通の家にも置けるようになる日がきて欲しいですがね

思うのですが、typeXって現在の価格帯でしか作れないのであれば、もう少し価格を高くしてサーバとして売ったら良いのではないでしょうか?
例えば、ホテルでのサービスの一環として置く
ネット環境が整備されているホテルも増えてきてますし、ノートパソコン持込で宿泊する人も増えてますから、受像機は持ち込まれたノートパソコンだけでもやれるので設備投資も本体のみで済むかも


どうでしょう?ソニーさん

録画した放送を商業目的で再利用したらまずいかな?

あ、でもソニーさんって企業相手にパソコン売ってないのでしたね...

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004/10/17

シャープ AVセンターパソコン

このシャープの新製品、家族でパソコン(略してカゾパソ)的には最高の品の1つっぽいです
シャープの液晶をテレビ台の上に乗せ、横型のパソコンをテレビ台の下に入れる
ワイヤレスキーボードとリモコンで操作する
他のテレパソと違って、リモコンでマウス操作できるからキーボードアレルギーのある人でも多少はパソコンも触るかも

CPUがセレロンってのも、メインPCを別に持っているので気にならないし
欲しいなーーー

“Mebius”の新シリーズ?AVセンターパソコン<PC-TX26GS/TX26G>を発売 | ニュースリリース:シャープ

“Mebius”の新シリーズ
AVセンターパソコン<PC-TX26GS/TX26G>を発売

040930-d.gif

 シャープは、デジタルハイビジョン画質※1に対応した26型ワイド液晶ディスプレイで、テレビやDVDなどのAV機能と、ホームページの閲覧やIPテレビ電話サービス※2などのパソコン機能が楽しめるAVセンターパソコン<PC-TX26GS/TX26G>を発売します。
 ディスプレイ部には、テレビ表示(動画)もパソコン表示(静止画)も美しく再現する、亀山工場製のASV方式低反射ブラックTFT液晶を採用しました。ディスプレイ部と本体部それぞれに、3次元Y/C分離などの高画質技術を採用したTVチューナーを内蔵し、2番組を同時に見たり、テレビを見ながら別の番組を録画するなど、多彩な楽しみ方が可能です。また、最大約477時間※3録画可能な約250GBハードディスクや、直接DVDディスクへの録画が可能※4なDVDスーパーマルチドライブを内蔵したほか、新開発のAVセンターソフト「StationAV」により、リモコンひとつで録画などのAV操作はもちろん、テレビ番組のチャンネルを切り替えるような気軽さでホームページが閲覧できます。AVデッキスタイルの本体はリビングにもフィットするスリムデザインで、液晶テレビ・ハードディスク&DVDレコーダー・パソコンの1台3役を備えた新しいスタイルの商品として提案いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/16

パソコンを家族で楽しみたい♪

パソコンってどうしても一人でコソコソやってるって感じで、家族で楽しむ物じゃないですよね
ゲーム、ネットサーフィン、メール、、、、、と一人でやる事ばっかり

「お父さん、パソコンばっかりやってないで遊んでよ」って子供に言われたり、「パソコンは1日2時間以内でお願いしますね」と奥さんに迫害されたりという方も多いのではないでしょうか?

パソコン大好き派としては、なんとか家族でパソコンを楽しめるようにしたいものです

我が家ではパソコンは8畳の居間にあります
部屋の隅にテレビ、反対側の隅にパソコンが置いてあり、ソファーに座りテレビを見る、ソファーから手を伸ばすとパソコンに触れるようになってます

ビデオデッキの調子が悪くなり、録画がまともにできなくなったのですが、再生には全く問題ないので買い換えずにパソコンにTVチューナーボードを入れてみました
購入したのはIOデータのGV-MVP/RX、ハードウェアエンコードでお手ごろな価格でした

これでパソコンでテレビの録画ができるようになり、テレビとパソコンで別々のものを見ることも可能に♪
テレビは大抵子供達のビデオ鑑賞に占拠されているので、自分の見たいものを見ることもできます。
ただし、テレビとパソコンの両方で音を出すとかなりうるさいですけどねww

ところが、モニターは17インチの液晶、みんなで見るにはちょっと小さい。録画した子供のアニメを見るのに7歳の息子と2歳の娘がモニターの前の場所取りで喧嘩しちゃいます。また画面が小さいので鑑賞距離も近くて目に悪そう
なんとか居間のテレビでパソコンに録画したものを見たいものです
かといって、パソコンをテレビの横に置くスペースもありません

調べてみると、ネットワーク・メディアアダプターとかネットワークメディアプレーヤー呼ばれるものをテレビにつければ何とかなるようです。
早速、仕事の合間にIOデータのショールームに行き、実機を触って説明を聞いてみました。
注:別にIOデータの回し者ではないです。TVチューナーカードと同じメーカーだとなんか良いことあるかも知れないと思っただけです。

触らせてもらってきたのは、ネットワークメディアプレーヤー「アベル リンクプレーヤー」AVLP2/DVDG(\31,500)
ワイヤレスLANのついたもので、DVDの再生も可能
実はDVD専用機も調子良くないので、DVD再生も可能な機種が欲しいのです。

触ってみるとなかなか面白い
テレビ録画の再生以外にも、デジカメで撮った写真の再生もできたりします
唯一難点があるとすると、操作画面がいまいち直感的でないのと、英単語でメニューが書いてあるのため、7歳の息子でも操作できるようになるまでに時間がかかりそうって事ですね。

冬のボーナス出たら絶対に購入しようと思ってます
機能・性能に大きな差が無ければ、買うのはワイヤレスLANなしのAVLP1/DVD(\25,300)にするつもりです。
我が家にはワイヤレスLANは導入済なのですが、PS2でFF11をやるためにテレビのそばまでLANケーブルが張ってあるのと、11bなので動画通すには大域幅不十分ですから
(FF11は解約しちゃいましたけどね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)