こくぶん祭「笠間・炎の祭典」 その1
11月2日は第23回 国民文化祭・いばらき2008 笠間・炎の祭典に行ってきました
陶炎祭(ひまつり)も行われる笠間芸術の森公園イベント広場では「匠のまつり」が行われていて、 陶炎祭と同じぐらいの出店数でかなり盛大な規模でした
会場でもらった案内図によると、通し番号が168までついていましたから、出店数も168ぐらいあるんでしょう。
会場に入ると、いきなり石屋さんの出店ばかりで、子供達は楽しめないか?と思いましたが
石焼ピザ窯が売られていて、美味しいピザの試食がでました
石焼窯を売られていたのは小比賀石材(株)、美味しいピザのお礼に宣伝しておきます
美味しいピザを自分で食べたくて石屋さんが自分で作った窯だそうです
嫁さんが石焼窯が欲しいと言っていましたけど、我が家の狭い庭に置くのはちょっと考えちゃいます...
小比賀石材(株)
茨城県笠間市稲田3888-3
TEL 0296-74-4364
一枚100円で売られていた石板を子供達が自分のお小遣いで買ったりと、石でも結構楽しんでくれていました
しかし、買った石板は何に使うんでしょうかね??
会場の奥に入っていくと、食べ物屋さんも結構あって
日立海浜公園で食べた五浦ハム焼きのお店があったり
焼き栗屋さんが出てたり
鮎の塩焼きがあったり
綿あめがあったり
その場で焼いたナンとキーマカレーがあったりと
こんなに食べ切れないって程たくさんのお店がありました
陶炎祭の時もいつも思うのですが、笠間で食べるものは大抵美味しい
お祭りでこれだけ美味しいものが食べられるのって幸せですよね
どうして笠間ってこんなに美味しいものばかりなんでしょうか??
テキ屋さんではなくて、過度に儲けようとしていないから良質なものが、安価で提供されているのかな?
他のお祭りも見習って欲しいものです
こくぶん祭「笠間・炎の祭典」の記事は長くなりそうなんで、今日はこれでお終い
明日に続く予定です。
こくぶん祭「笠間・炎の祭典」は11月3日も開催されていますから、良かったら行ってみてください。かなり楽しかったですよ
« マルの新しいおもちゃ | トップページ | こくぶん祭「笠間・炎の祭典」 その2 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2021年第40回陶炎祭(ひまつり)はコロナ下でも無事開催(2021.05.03)
- 桜川市にオープンした産直店「加波山市場」に行ってきました(2021.05.01)
- 茨城県内市町村について書かれた論文数を調べてみました(2021.04.11)
- 常総市に素敵空間LOOPTOWNを発見~アンティーク・古着・ジュエリー・カフェ~(2020.08.23)
- 守谷市から最大50日分のマスクとテイクアウトクーポンが届きました #新型コロナウィルス感染拡大防止 #茨城エール飯(2020.05.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
早えー~!
なんでこんな早くアップできるんだあ。爪の垢を下さい。煎じて飲ませていただきます。
今日はホントにお世話になりました。ぼくらも、MAXもありがとう、です。30年前がほんの昨日のように思える再開ピクニックでした。変わっていたのはSHINGOちゃんの性格だけ。
息子さんも娘さんも最近の子供とは思えない素直さで、日本の将来にちょっぴり悲観的なぼくは、ほっとしました。やっぱり持つべきはよい嫁さんですねえ。
親はいないほうが良い、というジイジの弁解が聞こえてきそうです。それではまた。
投稿: IKEGAMI | 2008/11/02 21:21
ブログのアップも早いけれど、IKEGAMIさんのコメントも早い!
楽しい一日でしたねえ~
投稿: まさえ | 2008/11/02 21:37
IKEGAMIさん
そ、そんなに性格変わりましたかね??
まあ、自覚あるんですが(笑
おかげ様で子供達もとても楽しかったようです
帰りにMAXが我が家に遊びに来てくれると期待していたようで、残念がっていました。
マルvsMAXを見てみたかったです
投稿: Torishin | 2008/11/03 08:29