ビデオカメラを繋いで綺麗なUSTREAM放送挑戦
iPhone 3GSでUSTREAMをしてみると、解像度が荒いため画質が悪いので、手持ちのSonyのハイビジョンビデオカメラ Sony Handycam HDR-XR500VをPCに接続を試みることにしました
iPhoneはズームも出来ないし、専用のビデオカメラに比べたらレンズもしょぼいので、ついつい画質を求めたくなる僕はiPhoneの画質では満足できません。
USTREAMの本とかネットで調べてみても大抵IEEE1394(FireWire、i.LINK、DV 端子)でパソコンとムービーカメラを繋ぐと良いと書いてありますが、我が家にあるHDR-XR500VにはiLinkがついていないのでそもそもその接続方法が使えません。
色々探し回ってやっと『Ustream でビデオカメラを活用して生中継する方法』に僕の求めているHDR-XR500VをPCに接続する機材が紹介されていましたので、こちらを参考にしてI-OデータのGV-USBを早速注文してみました。
![]() I-O DATAUSB接続ビデオキャプチャBOX 価格:3,797円(税込、送料別) |
GV-USBの箱の中身はとてもシンプルで、取扱説明書、ドライバーやユーティリティーの入ったDVDが1枚、GV-USB本体
まずDVDを我が家のWindows7 64bitに入れて、ドライバーインストールだけを実行
本来GV-USBはビデオデッキからPCに映像を取り込み、DVDに焼いたりするためのもののようですが、僕の場合は単にUSTREAMにビデオカメラを認識させたいだけなんで、添付ソフトのインストールなどは一切行わずドライバーだけ入れました。
ドライバーのインストールが終わったら、GV-USBをPCのUSBポートにつなげると自動的にドライバーソフトのインストールが始まります。(通常のUSB機器と同じ)
次にHDR-XR500VとGV-USBの接続
HDR-XR500Vに付属していたA/V接続ケーブルを用意
A/V接続ケーブルをカメラに接続
A/V接続ケーブルをGV-USBに接続し、GV-USBをPCのUSBポートに接続
残念ながらGV-USBはS端子が使えないので、映像は昔ながらの黄色い端子で接続します。
コントロールパネルからデバイスとプリンターの表示を選ぶと、ちゃんとGV-USBが認識されていることが分かります。
次に無料ソフトのUstream Producerをインストール
ダウンロードしたインストーラーを起動するとセットアップ画面が開くのでNextをクリック
ライセンスの同意を求められるので、「I Agree」を選んでNext
インストール先を確認してNext
インストールの確認を求められるのでNext
インストールが始まります。
Ustream Producerはあまり重くないソフトのようで、インストール自体はすぐに終わりました。
USTREAM PRODUCERを起動すると、USTREAMにログインするように求められるので、ユーザ名とパスワードを入れます。
もしまだUSTのアカウントを作っていなかったら、Sign UPから作ることもできるようです。
USTREAM PRODUCERを起動すると、画面左下に「I-O DATA GV-USB Capture Card」として認識されており、何の問題もなくHDR-XR500VがGV-USBを経由してUSTREAMのカメラとして使えるようになっていました。
HDR-XR500VのようなHDムービーカメラは16:9と横長の画像なのですが、USTREAM PRODUCERではデフォルトではスクエアになっているので、動画の縦横比がゆがめられてしまっているようです。
これを直すためにはLive Inputから、Camera Aspect RatioをWidescreen(16:9)に変えると良いようです。
USTREAM PRODUCEの細かい設定とか勉強してなくて分からないのですが、とりあえず画面右下のBroadcastボタンを押すだけでUSTREAM配信が出来ました。
思ったより簡単に設定できて良かったです。
i.Linkのついてない手持ちのビデオカメラを使ってUST放送をするにはGV-USBは安いしお勧めですね
![]() I-O DATAUSB接続ビデオキャプチャBOX 価格:3,797円(税込、送料別) |
遊んでいる連をUSTしている様子
ちなみに最近のSonyのビデオカメラを調べてみましたが、主要製品にはi.Linkがついておらず、i.Linkがついているのは本当に一部の製品で、ハイビジョン対応のものはHDR-HC9とHDR-FX7のみでした。きっと他社も同じ状況なのでしょうね
![]() SONY 【※送料無料】デジタルHDビデオカメラレコーダー HDR-HC9 価格:99,540円(税込、送料込) |
![]() SONY HDR-FX7 +(ACCKIT-D10) ハイビジョン「ハンディカム」 価格:244,650円(税込、送料別) |
« 風の谷のナウシカ [Blu-ray]が当たりました | トップページ | 我が家に慣れてきた子猫の連 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Facebookメッセージを使ったLINE乗っ取りに注意!(2017.04.09)
- JALの機内Wi-Fiが速くて快適でした(2017.04.01)
- ストリートビューで360度写真を結合させて歩き回れるようにする方法(2017.03.15)
- Googleストリートビューの認定フォトグラファーになりました(2017.03.14)
- コーダー道場守谷がイオンタウン守谷で無料の親子プログラミング教室を開催します(2017.03.12)
同じ条件で試したものです。なぜか、映像が映らないです。認識されていて、選択もできるのですが、選択すると映像がでてこないです。ビデオカメラの画質設定を下げたりしなければいけないのでしょうか?他にテクニックがあれば、教えてください。
投稿: ウトウ | 2010/08/17 15:04
「Ustream Producer」と「I-OデータのGV-USB」接続だと、20分くらいすると音声切れませんか?
http://ameblo.jp/21tel/entry-10618324180.html
投稿: キド | 2010/09/14 11:52
ウトウさん
ごめんなさい。コメントに気づいていませんでした。
うーん、特に設定とか何も変えずに使えてしまったのでコツとか思いつかないです。
役立たずでごめんなさい。
キドさん
30分ぐらいUSTしたはずですが、僕の場合は特になかったような気がします。
投稿: Torishin | 2010/09/16 21:36
たいへん参考になりました。GV USB、よさそうですね。やってみます。ありがとうございました。
投稿: 村上吉文 | 2011/09/27 00:11
村上吉文さん
お役に立てて何よりです
投稿: torishin | 2011/09/27 06:15