ScanSnap SV600で購入することの出来ない貴重な本『大八州開拓史』を自炊する方法を説明してみた
非接触型のドキュメントスキャナー ScanSnap SV600をPFUさんからお借りしたのは、図書館でも貸出禁止の閲覧のみになっている『大八州開拓史』を電子化し、HPなどで公開することで、多くの方に見て頂けるようにしたかったからなんです。
しかし、自炊中に本の上に乗るな(笑
おまけに本は借り物だぞ!
ScanSnap SV600は専用の黒いマットの上に本を開いて置き、上からスキャンしていく事で本を画像として取り込んでいきます
本の形状を自動認識してくれるのですが、時々失敗してくれます
赤い線がページの外枠を表してるのですが、この時は全く本の形に合ってませんね
こういう場合は線の隅をマウスで動かして本の形に合わせます
隅を合わせていくと紙のたわみやゆがみは自動的に合わせてくれます
本の歪みの補正は完璧にうまくいくわけではないので、なるべく紙歪んでいないように指で押さえてスキャンした方が、補正後が綺麗になります。
しかし、指で押さえると、指先も画像として取り込まれてしまいます
写り込んだ指先を消すツールがあるので、本の歪みの補正後に各ページに写り込んだ指をマウスで指定していき、指を消していきます
指先の指定ツールの認識が甘くて、赤い枠で囲まれたところが消えるのですが、どうみても指をちゃんと認識できていません。
赤い枠を手作業で1つづつ広げていき、指を消していきます
SV600で本のスキャンそのものはそんなに時間がかからないのですが、紙の外形の認識に失敗した時のマニュアル作業と、指を消す作業にかなりの時間がかかりましたが、PDF化したものを見てみると、かなり綺麗でしょう?
次のバージョンアップとかで、認識精度を上げて欲しいものです。
SV600を使っていて、他にちょっと気になったのが、縦横混在のページが合った場合
左側のページの場合、表が横向きになっているのですが、SV600は自動で回転して正位置になるようにPDF化してくれませんでした。
ScanSnapオーガナイザー上ではPDFのページの削除、回転などが出来ないため、一旦PDFファイルとして保存した後で、同梱ソフトのAcrobatでファイルを開き直して、ページを回転させます。
ページを正位置に回転させておかないと、タブレットは簡単に横に傾けてみる事ができますが、パソコンの画面でみるときは回転させるのが面倒なので、ファイル側を直しておく必要があります。
作成したPDFファイルをAcrobatで開くと表が横向にになってしまっていて見難いですよね
Acrobatでページの回転を選択
「左に90度回転」を選び「OK」をクリック
これで表のページが回転しましたので、ファイルとして保存します。
一気に丸々1冊スキャンすると、失敗した時とか取り返しがつかなくなりそうなので、章毎とかに区切ってスキャンして補正をかけてPDFファイルに保存しました。
また、同じ作業が繰り返しになって飽きて、集中力が切れるのを防ぐという意味もあります。
章毎などに分割してPDF化したファイルを最後、Acrobatでまとめていきます
PDF化した大八州開拓史をiPhoneに転送してみたところ
本の中身をiBookで開いたところ
いくら貴重な本で、購入することが出来ないからといって、勝手に自炊して公開することは出来ませんから、本の権利者である大八州開拓農業組合の組合長にお話して、大八州開拓史の公開のOKを頂きました。
どこで公開するのかは、大八州開拓農業組合と今後決めて行きたいと思っています。
町おこしというと言い過ぎかも知れませんが、町の古い歴史を掘り起こして世に出していき、多くの方に知ってもらえる環境を作るのは大切だと思いまして、今回PDF社に趣旨を説明し、ScanSnap SV600の貸出をして頂きました。
注文殺到で出荷が間に合っていない貴重な品を貸して頂けて本当にありがたかったです。
以前書いた記事『守谷の歴史を学ぶために、「大地を拓いた女たち ~満州開拓から近代農業に行き着いて~」を読みました』には大地を拓いた女たちの要約を書かせて頂きましたが、出来たらこの本も電子ファイルとして公開したいと思っています。
しかし、この本の権利者は大八州開拓農業組合だけではないので、大八州開拓農業組合に権利者からの許諾を得てもらえるようにお願いしてあります。
もし、許可が得られれば、この本も是非ともネット上に公開したいと思っております。
![]() 新聞・書籍などがそのままスキャンできる~本を切らずに、最大A3サイズの原稿を読み取れるスキ... |
![]() ScanSnap SV600のヘッド部分を保護するためのカバーですScanSnap SV600 ヘッドカバー HC600B (... |
![]() ScanSnap SV600を持ち歩くための専用のバッグですScanSnap SV600 キャリーバッグ CB600B (バー... |
« さくら坂VIVACEで毎月行われる朝市「さくら坂メルカート」に行きました | トップページ | 取手市米ノ井の久兵衛で、とても美味しい「つけ麺」を頂きました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- テレワークに最強のヘッドセット Jabra Evolve 75e(2020.05.09)
- テレワーク用にWi-Fiルーターを交換しました ELECOM WRC-2533GS2(2020.05.05)
- 新型コロナウイルス対策支援「ScanSnap✕テレワーク支援プロジェクト」に応募して、ScanSnap iX1500をゲットしよう! #ScanSanp(2020.05.04)
- Facebookメッセージを使ったLINE乗っ取りに注意!(2017.04.09)
- JALの機内Wi-Fiが速くて快適でした(2017.04.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« さくら坂VIVACEで毎月行われる朝市「さくら坂メルカート」に行きました | トップページ | 取手市米ノ井の久兵衛で、とても美味しい「つけ麺」を頂きました »
誰も頼んでいない仕事へのご尽力には感心しました。
地域振興という表現が相応しいかどうか判りませんが,先人の皆様の息づかいが大人だけでなく,子供達に伝わるとすれば,大変意義深いでしょう。
三国志のお二人?のロケも面白いですね。
(動画の導入部,または最後のところで,もう少し多めにロケ先の歴史や著名人情報などを盛り込むと,地元関係者に限らず記憶に残るかも。)
投稿: どんぐり | 2013/07/26 02:53
どんぐりさん
「仕事」って捉えちゃうと、なんか辛いイメージになっちゃいますが、僕は単に自分がやってみたい事して遊んでいるだけなんですよ
自分の好きな分野で、余暇にちょっと遊んで、少しだけ地域にお役に立てたらと思っています。
ちなみに、出演されている芸人さんは三国志ネタをやっている「すっぽん大学」と言います。
確かにもうちょっと色々と動画の方に盛り込みたかった気もしますが、バラエティだし仕方ないかな?って思っています。
動画部分には入れられませんでしたが、いばキラブログの撮影裏話の中に守谷の話を色々と入れて頂きました。
http://ibakira.tv/blog/
投稿: torishin | 2013/07/26 14:10
なるほど。
ついでに,スッポン大学さんがibakira.tvに出演しているYouTubeをみました。
過酷そうなロケでも,手抜きしつつ頑張っているようですね。
はっきりとした発音は好印象だが,大声で叫んだりするのは意味無し。
心理学,というか観客の心理をもう少し勉強した方がよい。
常識を増やそう。個性的なネタが少ないね。
それから,肝心なことですがコンビ名がイマイチ印象が悪い。
大学という単語はマイナス要因でしょう。
(幼稚園の方がいいかも。)
また,三国志ネタは(観客を冷静にさせる効果はあるものの)
お笑い系では避けた方がよいだろう。
(どこかで見たような衣装でなく)オリジナルな服装にした方が注目を集める可能性が高い。
コンビ名の候補ですが,「すーたん」「すーポン」,「ツーぽん」といった
手短なものがいいのでは?
以上,閲覧者の一人からの余計なお世話でした。
投稿: どんぐり | 2013/08/06 12:19
どんぐりさん
ご意見を僕が頂戴してもアレなので、すっぽん大学のお二人にお伝えしておきますね。
投稿: torishin | 2013/08/06 12:41
torishin 様
恐縮です。
・・大学さんについては,少し書きすぎたかも知れませんが,正直な印象です。
せっかく世の中に出られたコンビでしょうから,早めに人気者になってほしいですね。
投稿: どんぐり | 2013/08/06 17:31