茨城は「遠い」?
東京で「茨城」から通っているというと、「遠くて大変ですよね」とか言われますよね
僕は茨城の端っこの守谷に住んでいて、秋葉原まで快速なら32分、終電だって秋葉原発0:18とかなり遅いので、十分東京は通勤圏内なんですが、なんで「茨城は遠い」ってイメージが持たれちゃうのでしょうかね?
一回でも守谷に遊びに来てくれた友達は、あれ?結構近いよって拍子抜けされている方が殆ど
多分、世間の方のイメージは「茨城=水戸」なんだろうね
水戸-上野間も実はスーパーひたちに乗っちゃえば、たったの1時間なんだけどね~
まあ、新幹線に乗ったり、特急に乗ったりするのは、「遠い」のかも知れませんが...
「遠い」はあくまでも相対的な話で、1時間を遠いと感じる人も、そんなに遠くないって感じる人も色々居るはず
例えば、今、通勤に10分かけている人には1時間の通勤はありえないぐらい遠いと感じられるでしょう
あと、目的でも異なりますよね。通勤の1時間は長いと思うかも知れませんが、観光に一時間で行けるのは遠いと思わないかも知れないし
僕の中では、「茨城」ってひとくくりに見るのがそもそも無理があるんじゃないの?って思うのですよ。
縦に長い茨城県をひとくくりに近い・遠いって議論しても結論なんて出る訳もなく、またそれぞれの地域で結構文化的なものも異なりますしね
「茨城は遠い?」のかどうかについて、何かご意見などありましたら教えて下さいね。
« なぜ猫はプリンターが好きなのか? | トップページ | MicrosoftのOneDriveとiPhoneのOfficeアプリが超便利 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- もりや市民大学で「友達に伝えたくなる守谷の楽しみ方」の講義をしました(2023.01.16)
- 自動車税はPayPayで払った方がお得でした #茨ひより(2020.05.09)
- ScanSnapプレミアムアンバサダーに選ばれました!(2019.03.03)
- 謹賀新年2019 ブログ再開します!(2019.01.01)
- 新年あけましておめでとうございます in 2018(2018.01.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« なぜ猫はプリンターが好きなのか? | トップページ | MicrosoftのOneDriveとiPhoneのOfficeアプリが超便利 »
私も都内に通勤しています。
快速は早いですが本数が少ないですし
通勤快速は変な場所に止まるし
やはり遠いですね。
投稿: ひろし | 2015/04/15 09:44
はじめまして(だと思います)。
いつも情報発信ありがとうございます。
茨城(守谷)は意外と近いですよね。
実際、私は都内まで自転車通勤していました(転職で現在はしていません)。
距離はルートによりますが、往復100-115kmほどです。
MJC(守谷ジテツークラブ)はご存知ですか?
毎週水曜日にみんなで集まって通勤しています。
朝なら江戸川サイクリングロードと国道6号で2時間少々。電車でも1時間半弱だったので趣味と実益を兼ねていました。
機会がありましたらお会いしてお話したいですね。
それではブログ更新これからも楽しみにしています。
投稿: ちょびん | 2015/04/15 22:41
鉄道での比較。
秋葉原-守谷間は約38kmなので、中央線で言うとちょうど東京-立川とほぼいっしょ。
同区間。TX快速なら32分。中央特別快速なら約40分。
結論。守谷は八王子より近い。
投稿: きん | 2015/04/16 18:40
はじめまして。
実家が所沢で埼玉県の所沢に住んでいます。
池袋まで29分/340円/都心30km圏内です。
守谷って地名を最近知ったのですが、わりと近いことに驚きました。
茨城って遠いイメージだし、行く用事がないんです。
群馬は温泉、栃木はごくたまにライブで、茨城は15年以上ご無沙汰です。
うちからですと国道16号の囲む地域(横浜~町田~八王子~入間~川越~大宮~春日部~柏~千葉)までが同じ生活圏内で、その奥は地方というイメージです。山手線まで片道500円で出れれる地域は便利だと思います。
投稿: 県民 | 2016/12/26 22:56