守谷市から最大50日分のマスクとテイクアウトクーポンが届きました #新型コロナウィルス感染拡大防止 #茨城エール飯
2020年5月5日の午後に我が家にも守谷市からマスクとテイクアウトクーポンが届きました!
続きを読む "守谷市から最大50日分のマスクとテイクアウトクーポンが届きました #新型コロナウィルス感染拡大防止 #茨城エール飯" »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
2020年5月5日の午後に我が家にも守谷市からマスクとテイクアウトクーポンが届きました!
続きを読む "守谷市から最大50日分のマスクとテイクアウトクーポンが届きました #新型コロナウィルス感染拡大防止 #茨城エール飯" »
2014年12月5日の茨城県議会議員選挙に守谷市から出馬される予定の小川一成氏の選挙事務所開きにお邪魔してきました。
迷惑電話撃退、オレオレ詐欺、振り込め詐欺防止のために、茨城県警察が65歳以上の高齢者向けに350台の迷惑電話撃退システム「迷惑電話チェッカー」の1年間無料貸し出しを開始しました。
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a01_safety/security/meiwakudenwamonitor.html
この日はジイジとバアバと娘の4人で国会見学に行ってきました。
オープンデータ「データシティ鯖江」や、女子高生作った「鯖江市役所JK課プロジェクト」などで有名な、人口68,879人の小さな町が福井県鯖江市。
僕が住む茨城県守谷市が人口64,558人なので、ほぼ同じ規模の町ですね。
鯖江市は、IT的にはかなりの最先端をいっている市なので、ホームページの著作権などに関する考え方も最先端をいっているのかと思いきや、意外にも普通なコンサバな著作権に対する考え方をお持ちでした。
茨城県内の各市町村のホームページの著作権に対する考え方を調査してみてビックリしたのが、牛久市の著作権に対する考え方です。
各自治体は、ホームページに掲載されているものは全てそれぞれの自治体に著作権があり、転載、引用を禁止していたり、事前許可を求めているのが普通なのですが、牛久市の著作権に対する考え方は、とても斬新で、最先端を突っ走っていました。
牛久市では、職務上作成した著作物の「著作財産権」を主張しません
今回の参議院議員選挙からネット選挙が解禁になりましたので、おでかけのまとめJimdo版に「第23回参議院議員選挙 茨城選挙区 ネット活用状況調査」を作ってみました。
2012年2月5日(日)の守谷市議会の選挙は生まれて初めてマジメに考えた選挙になりました。
今まで政治ってヤツは自分とは縁遠いもので、無関係極まりなく、一種のタブー視していましたが、そんな事じゃいけないなと思い興味を持つように心がけましたが、
市議会って何をしているのか全く見えないし、市議会議員さんがどんな人なのかも全く知らない
普段、どんな事をされているのかも知らないしという事で、情報を集めて見ることにして、守谷市議会議員一般選挙候補者一覧を作って、集めた情報を公開してみました。
1月29日に守谷市議選の告示がされ、守谷市議会議員一般選挙に立候補した方々が公開されました。
どなたが本当に出馬されたのか分からなかったので市役所にあるボスター掲示板を見に行きました
2月5日に守谷市の市議会議員の選挙があるので、おでかけのまとめJimdo版に守谷市議会議員一般選挙候補者(仮)一覧を作ってみました
続きを読む "守谷市議会議員一般選挙候補者(仮)一覧を作って、候補者の情報を集めてみました #moriya #守谷" »
最近のコメント